神沢利子

日本の児童文学作家

神沢 利子(かんざわ としこ、本名・古河トシ[1] 1924年1月29日[1] - )は、日本児童文学作家

神沢 利子かんざわ としこ
誕生 (1924-01-29) 1924年1月29日(100歳)
日本の旗 日本 福岡県
職業 児童文学作家
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 文化学院文学部
活動期間 1958年 -
ジャンル 児童文学
代表作 『いたずらラッコのロッコ』(1968年)
『くまの子ウーフ』(1969年)
『銀のほのおの国』(1972年)
『そりになったブナの木』(1974年)
『流れのほとり』(1976年)
主な受賞歴 産経児童出版文化賞(1975年)
日本児童文芸家協会賞(1977年)
日本児童文学者協会賞(1979年)
野間児童文芸賞(1979年)
産経児童出版文化賞(1981年、1989年)
産経児童出版文化賞大賞(1990年)
路傍の石文学賞(1996年)
モービル児童文化賞(1996年)
巖谷小波文芸賞(1996年)
小学館児童出版文化賞(2004年)
講談社出版文化賞(2005年)
デビュー作 『タンポポのうた』(1958年)
テンプレートを表示

来歴・人物

編集

福岡県戸畑市に生まれる[2][3][4]。6人兄妹の5番目[2]。炭鉱技師の父親の転勤により、東京北海道樺太へと移り住む[2]。1936年、樺太庁豊原高等女学校に入学[3]。1937年の夏に上京し、自由学園普通科を経て、1940年、文化学院美術部に入学、のちに文学部に転部する[2][3]。1943年、文化学院文学部を卒業する[1]。在学中に佐藤春夫に師事する[4]。1944年に結婚し西宮市に移転[2]。二女を産んだあと、逗子横浜市に移る[2]

1958年、『タンポポのうた』でデビュー。1960年、『ちびっこカムのぼうけん』を雑誌に連載、翌年単行本として出版され、サンケイ児童出版文化賞推薦となる[2]。1965年以降、本格的創作活動に入り、数多くの児童文学作品を刊行する。1975年、『あひるのバーバちゃん』で産経児童出版文化賞、1977年、『流れのほとり』で日本児童文芸家協会賞、1979年、『いないいないばあや』で日本児童文学者協会賞野間児童文芸賞、1981年、『ゆきがくる?』、1989年、『おやすみなさいまたあした』で産経児童出版文化賞、1990年、『タランの白鳥』で産経児童出版文化賞大賞を受賞する。1992年、『おめでとうがいっぱい』で日本童謡賞、1996年、『神沢利子コレクション』に纏められた一連の業績で路傍の石文学賞、モービル児童文化賞、巖谷小波文芸賞を受賞する[1]。2004年、『鹿よ おれの兄弟よ』で小学館児童出版文化賞、2005年、同作で講談社出版文化賞を受賞する。

初期の代表作として『いたずらラッコのロッコ』『くまの子ウーフ』『銀のほのおの国』『そりになったブナの木』などがある。2006年、エッセイ集『同じうたをうたい続けて』を刊行。児童文学界の長老の一人である。

「子どもの本・九条の会」代表団員を務めている[5]

2024年1月に100歳を迎えた[6]

著作

編集
  • 『タンポポのうた』(麦書房) 1958
  • 『ちびっこカムのぼうけん』(山田三郎絵、理論社) 1961、のち角川文庫
1976年に人形アニメとして映画化
  • 『しあわせの花』(丸木俊絵、理論社) 1965
  • 『ヌーチェのぼうけん』(赤羽末吉絵、理論社) 1966
  • 『ふしぎなこもりうた』(瀬川康男絵、小峰書店) 1966
  • 『なしとりきょうだい』(ポプラ社) 1967
  • 『つるにょうぼう』(井口文秀絵、ポプラ社) 1967
  • シューベルト』(国土社) 1968
  • 『フライパンが空をとんだら』(大日本図書) 1968
  • 『ふらいぱんじいさん』(堀内誠一絵、あかね書房) 1969 - ミリオンセラー
  • 『おばあさんのスプーン』(富山妙子絵、福音館書店) 1969
  • 『それからくまさん』(小峰書店) 1969
  • 『うさぎのモコ』(新日本出版社) 1970
  • 『はらぺこおなべ』(あかね書房) 1970
  • 『ヌーチェの水おけ』(ポプラ社) 1970
  • 『はねるのだいすき』(偕成社) 1970
  • 『はけたよはけたよ』(にしまきかよこ絵、偕成社) 1970
  • 『こぶたのブウタ』(神沢利子絵、理論社) 1971
  • 『おばあさんだいすき』(ポプラ社) 1971
  • 『雪の絵本』(三笠書房) 1971、のち講談社文庫
  • 『銀のほのおの国』(堀内誠一画、福音館書店) 1972、のち講談社文庫、福音館文庫
  • 『ねずみのはととりかえっこ』(国土社) 1972
  • 『むぎわらのうた』(実業之日本社) 1972、のちフォア文庫
  • 『雲のさぶろう』(文研出版) 1973
  • 『パパがくまになるとき』(岩村和朗画、あかね書房) 1973
  • 『マナちゃんとくまとりんごの木』(金の星社) 1973
  • 『そりになったブナの木』(国土社) 1974
  • 『はらぺこたまごがさらわれた』(長新太絵、学習研究社) 1974
  • 『ねこのかいぎ』(日本放送出版協会、NHKおはなしシリーズ) 1974
  • 「ちちとぴぴのりょこう」(教育出版、国語教科書 昭和49年度 小学1年生) 1974[7]
  • 『おかしなまいご』(太平出版社) 1975
  • 『うたうすいか』(ポプラ社) 1975
  • 『ぽっぷのしっぽ』(偕成社) 1975
  • 『いたずらタンタのアルバイト』(小学館) 1976
  • 『流れのほとり』(瀬川康男絵、福音館書店) 1976、のち福音館文庫
  • 『大きなけやき』(国土社) 1976
  • 『ちびのめんどり』(佐野洋子絵、講談社の幼年創作童話)1976
  • 『あたしのあかいうま』(文研出版) 1977
  • 『キミちゃんとかっぱのはなし』(田畑精一絵、ポプラ社) 1977
  • 『チコとゆきのあひる』(ポプラ社) 1977
  • 『め・め・めみつけた』(小学館) 1977
  • 『こねこのルナ』(ポプラ社) 1978
  • 『うみからきた子』(PHP研究所) 1978
  • 『ぼうしぼうしぼうし』(佼成出版社) 1978
  • 『いないいないの国へ』(斎藤真一絵、童心社) 1978
  • 『いないいないばあや』(平山英三絵、岩波書店) 1978、のち岩波少年文庫
  • 『こねこちゃんはどこへ』(福音館書店) 1978
  • 『林檎の木のうた』(大島哲以絵、童心社) 1979
  • 『きねことねねことくもねこちゃん』(サンリード) 1979
  • 『お月さん舟でおでかけなされ』(赤松末吉絵、童心社) 1980
  • 『のはらのひなまつり』(金の星社) 1980
  • 『ぽとんぽとんはなんのおと』(平山英三絵、福音館書店) 1980
  • 『とんでったとんでった』(PHP研究所) 1981
  • 『ぼくのぱん わたしのぱん』(林明子絵、福音館書店、かがくのとも傑作集) 1981
  • 『スプーンのくにのこびとのプン』(小学館) 1981
  • 『あなじゃくしのおたまちゃん』(佐野洋子絵、サンリード) 1981
  • 『わたしのおうち』(あかね書房) 1982
  • 『こぶたにまたがりかいぞくじまへ』(宮本忠夫絵、小学館) 1982
  • 『とんでいったおなべ』(ひさかたチャイルド) 1982
  • 『かえるのグルちゃん』(佼成出版社) 1982
  • 『ねこのかいぎ』(西川おさむ絵、ポプラ社文庫) 1982
  • 『タンタとペタコと海のともだち』(理論社) 1983
  • 『うすむらさきの花の下は?』(大日本図書) 1983
  • 『ゆうくんとぼうし』(サンリード) 1983
  • 『かくれんぼ』(偕成社) 1983
  • 『おべんとうを たべたのだあれ』(柿本幸造絵、ひさかたチャイルド) 1983
  • 『うさぎのギイ』(ポプラ社) 1984
  • 『おめんかぶってのはらをゆけば』(和歌山静子絵、学習研究社) 1984
  • 『かなちゃんゆーらりゆーらりこ』(偕成社) 1984
  • 『もじゃもじゃあたまのナナちゃん』(西巻茅子絵、偕成社) 1985
  • 『空色のたまご』(東逸子絵、偕成社) 1985
  • 『いってらっしゃーいいってきまーす』(林明子絵、福音館書店) 1985
  • 『てんのくぎをうちにいったはりっこ』(堀内誠一絵、福音館書店、こどものとも) 1985
  • 『なきうさぎのナッコ』(童話屋) 1986
  • 『えぞまつ』(福音館書店、かがくのとも傑作集) 1986
  • 『あらどこだ』(国土社、しのえほん) 1987
  • 『たまごのあかちゃん』(やぎゅうげんいちろう絵、福音館書店、年少版・こどものとも) 1987
  • 『ぞうの子バーブ』(新学社) 1988
  • 『おやすみなさいまたあした』(のら書店) 1988
  • 『タランの白鳥』(大島哲以絵、福音館書店) 1989、のち文庫
  • 『おめでとうがいっぱい』(西巻茅子絵、のら書店) 1991
  • 『ねこちゃん』(ポプラ社、神沢利子・和歌山静子の絵本1) 1991
  • 『たぬきのたんちゃん』(ポプラ社、神沢利子・和歌山静子の絵本2) 1991
  • 『となりのモリタ』(片山健絵、クレヨンハウス) 1993
  • 『やさい町どんどん』(スズキコージ絵、福音館書店) 1994
  • 『くまのこまこちゃん』(のら書店) 1994
  • 『こねこちゃんは どこへ』(長新太絵、架空社) 1994
  • 『おっとせいおんど』(あべ弘士絵、福音館書店、<こどものとも>傑作集) 1995
  • 『まこちゃんともりのおくりもの』(片山健絵、のら書店) 1996
  • 『神話とのつながり 175篇のメッセージ』(鶴見俊輔, 西成彦共著、熊本子どもの本の研究会) 1997
  • 『おばあさんになるなんて』(晶文社) 1999
  • 『あの木あの花ゆめの種子』(フレーベル館) 1999
  • 『もりへいったすとーぶ』(片山健絵、ビリケン出版) 1999
  • 『いいことってどんなこと』(片山健絵、福音館書店、<こどものとも>傑作集) 2001
  • 『ここよここよ』(福音館書店) 2003
  • 『てんのくぎをうちにいったはりっこ』(堀内誠一絵、福音館書店、<こどものとも>傑作集) 2003
  • 『まおちゃんのうまれたひ』(加藤チヤコ絵、のら書店) 2003
  • 『天の橇がゆく』(宇野亜喜良絵、福音館書店) 2003
  • 『鹿よおれの兄弟よ』(G・D・ハヴリーシン絵、福音館書店) 2004
  • 『ゴリラのりらちゃん』(あべ弘士絵、ポプラ社) 2005
  • 『同じうたをうたい続けて』(晶文社) 2006
  • 『立たされた日の手紙』(宇野亜喜良絵、理論社) 2008
  • 『ブンブン ガタガタ ドンドンドン』(田畑精一絵、のら書店) 2009
  • 『ゴリラのごるちゃん』(あべ弘士絵、ポプラ社) 2010
  • 『TOSHIKOらくがき帳』(絵と文も神沢利子、ぶんしん出版) 2011
  • 『句集 冬銀河』(絵本屋こども富貴堂) 2023

「いたずらラッコのロッコ」

編集
  • 『いたずらラッコのロッコ』(長新太絵、あかね書房、日本の創作児童文学選) 1968、のち講談社文庫
  • 『いたずらラッコとおなべのほし』(あかね書房、あかね創作えほん 17) 1973

「くまのこウーフ」

編集
  • くまの子ウーフ』(井上洋介絵、ポプラ社) 1969、のち講談社文庫
  • 『続・くまの子ウーフ』 (ポプラ社、こども童話館9) 1984
  • 『くまの子ウーフ』(ポプラ社、くまのこウーフの童話集1)
  • 『こんにちはウーフ』(ポプラ社、くまのこウーフの童話集2):上掲『続・くまの子ウーフ』の改題
  • 『ウーフとツネタとミミちゃんと』(ポプラ社、くまのこウーフの童話集3)
  • 『さかなには なぜしたがない』(ポプラ社、くまの子ウーフのおはなし 1)
  • 『おかあさん おめでとう』(ポプラ社、くまの子ウーフのおはなし 2)
  • 『ウーフとツネタとミミちゃんと』(ポプラ社、くまの子ウーフのおはなし 3)
  • 『おひさま はだかんぼ』(ポプラ社、くまの子ウーフのおはなし 4)
  • 『ぴかぴかのウーフ』(ポプラ社、くまの子ウーフのおはなし 5)
  • 『おかあさんおめでとう』 (ポプラ社、くまの子ウーフの絵本 1)
  • 『さかなにはなぜしたがない』 (ポプラ社、くまの子ウーフの絵本 2)
  • 『ぶつぶついうのだあれ』 (ポプラ社、くまの子ウーフの絵本 3)
  • 『お月さんはきつねがすき』 (ポプラ社、くまの子ウーフの絵本 4)
  • 『お日さまは はだかんぼ』(ポプラ社、くまの子ウーフの絵本 5)
  • 『くまの子ウーフのかいすいよく』(ポプラ社、くまの子ウーフの絵本 6)
  • 『あかいそりにのったウーフ』(ポプラ社、くまの子ウーフの絵本 7)
  • 『まいごのまいごのフーとクー』(ポプラ社、くまの子ウーフの絵本 8)
  • 『ウーフはあかちゃんみつけたよ』(ポプラ社、くまの子ウーフの絵本 9)
  • 『ぴかぴかのウーフ』(ポプラ社、くまの子ウーフの絵本 10)
  • 『くまの子ウーフ ゆきのあさ』 (ポプラ社、絵本のひろば 10) 1975
  • 『くまの子ウーフ ミミちゃんといっしょ』 (ポプラ社、ポプラ社の小さな童話 79)
  • 『くまの子ウーフ ミミちゃんのみみ (ポプラ社、ポプラ社の小さな童話 90)
  • 『くまの子ウーフ おつかいかぞえうた』 (ポプラ社、ポプラ社の小さな童話 100)
  • 『くまの子ウーフのたからもの』(広瀬弦絵、ポプラ社、ポプラ社の絵本) 2022

「あひるのバーバちゃん」シリーズ

編集
  • 『あひるのバーバちゃん』(山脇百合子絵、偕成社) 1974
  • 『バーバちゃんのおみまい』(山脇百合子絵、偕成社) 1975
  • 『バーバちゃんと とんできたぼうし』(山脇百合子絵、偕成社) 1978
  • 『バーバちゃんのおきゃくさま』(山脇百合子絵、偕成社) 1980

「うさぎのモコのおはなし」

編集
  • 『つかまらないつかまらない』(渡辺洋二絵、 新日本出版社、うさぎのモコのおはなし1) 1992
  • 『とっくたっくとっくたっく』 (渡辺洋二絵、新日本出版社、うさぎのモコのおはなし2) 1993
  • 『うさぎのたまごは夕やけいろ』 (渡辺洋二絵、新日本出版社、うさぎのモコのおはなし3) 1993
  • 『いちごがうれた』 (渡辺洋二絵、新日本出版社、うさぎのモコのおはなし4) 1994

「神沢利子コレクション」

編集
  • 「神沢利子コレクション」全5巻(あかね書房) 1994
  1. 『毛皮をきたともだち』
  2. 『とおくへ!』
  3. 『おなべの星と天のくぎ』
  4. 『おはなしバスケット』
  5. 『空色のたまごは』

作詞

編集

脚注

編集
  1. ^ a b c d 日外アソシエーツ 2004.
  2. ^ a b c d e f g 『児童文学事典』電子版. 2022年6月23日閲覧
  3. ^ a b c 松田司郎『ページのなかの子どもたち - 児童文学論集Ⅰ 作家編』 五柳書院、1988年、98頁
  4. ^ a b 日本ビジュアル著作権協会. “会員プロフィール(神沢 利子)”. 2015年9月27日閲覧。[リンク切れ]
  5. ^ 子どもの本・九条の会[リンク切れ]
  6. ^ 児童文学作家の神沢利子さん 100歳を記念し直筆原稿公開 三鷹で18日から:東京新聞 TOKYO Web”. 東京新聞 TOKYO Web (2024年1月8日). 2024年4月18日閲覧。
  7. ^ 過去の教科書 - 教育出版”. www.kyoiku-shuppan.co.jp. 2023年7月24日閲覧。

参考文献

編集
  • 日外アソシエーツ 著、大高利夫 編『20世紀日本人名事典』 あ - せ(第1版)、日外アソシエーツ、東京都大田区、2004年7月26日。ISBN 978-4-8169-1853-7 

関連項目

編集