コンテンツにスキップ

「アメリカ外征軍」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (wordpress.com) (Botによる編集)
 
(12人の利用者による、間の15版が非表示)
7行目: 7行目:
|type=
|type=
|role=[[諸兵科連合]]
|role=[[諸兵科連合]]
|size=停戦までにフランスで約2百万人
|size=停戦までにフランスで約200万人
|command_structure=
|command_structure=
|garrison=[[ショーモン (オート=マルヌ県)|ショーモン]], [[フランス第三共和政|フランス]]
|garrison=[[ショーモン (オート=マルヌ県)|ショーモン]], [[フランス第三共和政|フランス]]
17行目: 17行目:
* [[1918年春季攻勢]]
* [[1918年春季攻勢]]
** {{仮リンク|カンティニーの戦い|en|Battle of Cantigny}}
** {{仮リンク|カンティニーの戦い|en|Battle of Cantigny}}
** {{仮リンク|ベロの森の戦い|en|Battle of Belleau Wood}}
** {{仮リンク|ベロの森の戦い|en|Battle of Belleau Wood}}
** {{仮リンク|第2次マルヌの戦い|en|Second Battle of the Marne}}
** {{仮リンク|第2次マルヌの戦い|en|Second Battle of the Marne}}
** {{仮リンク|シャトー・ティエリの戦い (1918)|en|Battle of Château-Thierry (1918)}}
** {{仮リンク|シャトー・ティエリの戦い (1918)|en|Battle of Château-Thierry (1918)}}
* {{仮リンク|百日攻勢|en|Hundred Days Offensive}}
* {{仮リンク|百日攻勢|en|Hundred Days Offensive}}
** {{仮リンク|サンミエルの戦い|en|Battle of Saint-Mihiel}}
** {{仮リンク|サンミエルの戦い|en|Battle of Saint-Mihiel}}
** {{仮リンク|ムーズ・アルゴンヌ攻勢|en|Meuse-Argonne Offensive}}
** [[ムーズ・アルゴンヌ攻勢]]
[[イタリア戦線 (第一次世界大戦)|イタリア戦線]]
[[イタリア戦線 (第一次世界大戦)|イタリア戦線]]
* [[ヴィットリオ・ヴェネトの戦い]]
* [[ヴィットリオ・ヴェネトの戦い]]
29行目: 29行目:
}}
}}


'''アメリカ外征軍'''({{lang-en-short|American Expeditionary Forces}}、 {{lang|en|AEF}}) は、[[1917年]]、[[第一次世界大戦]]の戦闘を支援するため[[ジョン・パーシング]]将軍指揮の下、ヨーロッパに派遣された[[アメリカ軍]]である。{{仮リンク|第一次世界大戦中のアメリカ合衆国の諸戦役|en|United States campaigns in World War I}}の間、AEFは戦争最後の年に[[フランス]]で仏英連合軍側に立って{{仮リンク|ドイツ陸軍 (ドイツ帝国)|label=ドイツ軍|en|German Army (German Empire)}}と戦った。 一部は同年イタリア軍の側に立って{{仮リンク|オーストリア・ハンガリー陸軍|label=オーストリア・ハンガリー軍|en|Austro-Hungarian Army}}と戦った。アメリカ外征軍は1918年6月の{{仮リンク|エーヌ第3の戦い|label=エーヌ攻勢|en|Third Battle of the Aisne}}({{仮リンク|シャトー・ティエリの戦い (1918)|label=シャトー・ティエリ|en|Battle of Château-Thierry (1918)}}と{{仮リンク|ベロの森の戦い|label=ベロ―の森|en|Battle of Belleau Wood}}において ) の期間中、[[西部戦線 (第一次世界大戦)|西部戦線]]および1918年後半の{{仮リンク|サンミエルの戦い|label=サンミエル|en|Battle of Saint-Mihiel}}の激戦と{{仮リンク|ムーズ・アルゴンヌ攻勢|en|Meuse-Argonne Offensive}}においてフランス陸軍を支援した。
'''アメリカ外征軍'''(アメリカがいせいぐん、{{lang-en-short|American Expeditionary Forces}}、{{lang|en|'''AEF'''}}) は、[[1917年]]、[[第一次世界大戦]]の戦闘を支援するため[[ジョン・パーシング]]将軍指揮の下、ヨーロッパに派遣された[[アメリカ軍]]である。{{仮リンク|第一次世界大戦中のアメリカ合衆国の諸戦役|en|United States campaigns in World War I}}の間、AEFは戦争最後の年に[[フランス]]で仏英連合軍側に立って{{仮リンク|ドイツ陸軍 (ドイツ帝国)|label=ドイツ軍|en|German Army (German Empire)}}と戦った。一部は同年イタリア軍の側に立って{{仮リンク|オーストリア・ハンガリー陸軍|label=オーストリア・ハンガリー軍|en|Austro-Hungarian Army}}と戦った。アメリカ外征軍は1918年6月の{{仮リンク|エーヌ第3の戦い|label=エーヌ攻勢|en|Third Battle of the Aisne}}({{仮リンク|シャトー・ティエリの戦い (1918)|label=シャトー・ティエリ|en|Battle of Château-Thierry (1918)}}と{{仮リンク|ベロの森の戦い|label=ベロ―の森|en|Battle of Belleau Wood}}において ) の期間中、[[西部戦線 (第一次世界大戦)|西部戦線]]および1918年後半の{{仮リンク|サンミエルの戦い|label=サンミエル|en|Battle of Saint-Mihiel}}の激戦と[[ムーズ・アルゴンヌ攻勢]]においてフランス陸軍を支援した。


==歴史==
==歴史==
[[File:The US Army in Britain, 1917-1918 Q30005.jpg|thumb|left|[[バッキンガム宮殿]]前を行進するアメリカ兵の隊列。ロンドン、1917年]]
[[File:The US Army in Britain, 1917-1918 Q30005.jpg|thumb|left|[[バッキンガム宮殿]]前を行進するアメリカ兵の隊列。ロンドン、1917年]]
アメリカ大統領[[ウッドロー・ウィルソン]]は当初AEFの指揮権を{{仮リンク|フレデリック・ファンストン|en|Frederick Funston}}将軍に与える計画であったがファンストンが突然亡くなったため、ウィルソンは1917年5月、[[ジョン・パーシング|ジョン・J.・「ブラックジャック」・パーシング]][[少将]]を任命した; パーシングは全戦争期間、司令官に留まった。アメリカ兵は十分な訓練を受けた上でヨーロッパに派遣されるべきだとパーシングは主張した。結果として1918年より前に到着したアメリカ兵はほとんどいなかった。加えて、パーシングはアメリカ軍は単に仏英両軍の兵員不足を補充するために使われないと表明し、アメリカ軍を[[連合国 (第一次世界大戦)|連合国]]部隊の損耗補充として展開しようとする英仏両国の努力に抗った。このような態度は連合国の指導者にいつでも十分に受入れられた訳では無かった。連合国の指導者達は大規模戦争におけるアメリカ軍の経験不足(の可能性)に不信感を抱いていたのである<ref name="Coffman1998">Coffman, ''The War to End All Wars'' (1998)</ref> さらに、イギリスは彼らの予備船舶を提供する代わりに、アメリカ兵をイギリス軍の階級に入れるように持ち掛けてきた。
アメリカ大統領[[ウッドロー・ウィルソン]]は当初AEFの指揮権を{{仮リンク|フレデリック・ファンストン|en|Frederick Funston}}将軍に与える計画であったがファンストンが突然亡くなったため、ウィルソンは1917年5月、[[ジョン・パーシング|ジョン・J.・「ブラックジャック」・パーシング]][[少将]]を司令官に任命したパーシングは全戦争期間、司令官に留まった。アメリカ兵は十分な訓練を受けた上でヨーロッパに派遣されるべきだとパーシングは主張した。結果として1918年より前に到着したアメリカ兵はほとんどいなかった。加えて、パーシングはアメリカ軍は単に仏英両軍の兵員不足を補充するために使われないと表明し、アメリカ軍を[[連合国 (第一次世界大戦)|連合国]]部隊の損耗補充として展開しようとする英仏両国の努力に抗った。このような態度は連合国の指導者にいつでも十分に受入れられた訳では無かった。連合国の指導者達は大規模戦争におけるアメリカ軍の経験不足の可能性に不信感を抱いていたのである<ref name="Coffman1998">Coffman, ''The War to End All Wars'' (1998)</ref>さらに、イギリスは彼らの予備船舶を提供する代わりに、アメリカ兵をイギリス軍の階級に入れるように持ち掛けてきた。


[[File:America's First Convoy 1917.png|thumb|right|アメリカの最初の船団とともに。兵員輸送船は''ヘンダーソン'' 、''アンティリーズ'' 、''モウマス'' および ''レナーピ'']]
[[File:America's First Convoy 1917.png|thumb|right|アメリカの最初の船団とともに。兵員輸送船は''ヘンダーソン'' 、''アンティリーズ'' 、''モウマス'' および ''レナーピ'']]
1917年6月までに、僅か1万4,000人のアメリカ兵がフランスに到着していただけで、AEFは1917年10月後半まで少ししか前線に参加していなかった。しかし1918年5月までには100万人を超えるアメリカ軍がフランスに駐留した(但し前線に配置されたのはその半数のみである)。<ref>Pershing, ''My Experiences in the World War'' (1931)</ref> 当初アメリカ兵をヨーロッパへ運ぶために必要とされる輸送船が不足していたので、軍は[[ニューヨーク]]、[[ニュージャージー]]および[[バージニア州]][[ニューポート・ニューズ]]からアメリカ兵を輸送するため旅客船運航会社に圧力をかけ、ドイツ船を接収し、更に連合国から船を借入れた。このような[[動員]]の努力はアメリカ軍に制限を課すもので、新たな組織戦略および大量の兵員と物資を素早く効率的に輸送するための命令系統が必要とされた。[[ボルドー]]、{{仮リンク|ラ・パリス|en|La Pallice}}、[[サン=ナゼール (ロワール=アトランティック県)|サン=ナゼール]]および[[ブレスト (フランス)|ブレスト]]にあるフランスの港はアメリカ兵と物資を前線に送るフランス鉄道網への入口となった。アメリカ工兵隊はフランスに新たな82の停泊地を建設し、1,600キロメートル近くの[[標準軌]]の線路を増設し、16万キロメートルの電信電話線を敷設した。<ref name="Coffman1998"/>
1917年6月までに、僅か1万4,000人のアメリカ兵がフランスに到着していただけで、AEFは1917年10月後半まで少ししか前線に参加していなかった。しかし1918年5月までには100万人を超えるアメリカ軍がフランスに駐留した(ただし前線に配置されたのはその半数のみである。<ref>Pershing, ''My Experiences in the World War'' (1931)</ref> 当初アメリカ兵をヨーロッパへ運ぶために必要とされる輸送船が不足していたので、軍は[[ニューヨーク]]、[[ニュージャージー州|ニュージャージー]]および[[バージニア州]][[ニューポート・ニューズ]]からアメリカ兵を輸送するため旅客船運航会社に圧力をかけ、ドイツ船を接収し、更に連合国から船を借入れた。このような[[動員]]の努力はアメリカ軍に制限を課すもので、新たな組織戦略および大量の兵員と物資を素早く効率的に輸送するための命令系統が必要とされた。[[ボルドー]]、{{仮リンク|ラ・パリス|en|La Pallice}}、[[サン=ナゼール (ロワール=アトランティック県)|サン=ナゼール]]および[[ブレスト (フランス)|ブレスト]]にあるフランスの港はアメリカ兵と物資を前線に送るフランス鉄道網への入口となった。アメリカ工兵隊はフランスに新たな82の停泊地を建設し、1,600キロメートル近くの[[標準軌]]の線路を増設し、16万キロメートルの電信電話線を敷設した。<ref name="Coffman1998"/>


しばしば「{{仮リンク|ドウボーイ (渾名)|label=ドウボーイ|en|Doughboy}}」(Doughboy)と呼ばれたアメリカ兵は1917年6月、初めてヨーロッパに上陸した。しかしAEFは1917年10月後半まで前線には参加しなかった。最初の前線への参加は[[第1歩兵師団 (アメリカ軍)|第1歩兵師団]]によるドイツ軍の前線への砲弾の発射であったが規模は小さかった。フランスに到着した最初の正規兵編成師団は[[ナンシー]]近くの塹壕に入った。<ref name="Coffman1998"/>
しばしば「{{仮リンク|ドウボーイ (渾名)|label=ドウボーイ|en|Doughboy}}」(Doughboy)と呼ばれたアメリカ兵は1917年6月、初めてヨーロッパに上陸した。しかしAEFは1917年10月後半まで前線には参加しなかった。最初の前線への参加は[[第1歩兵師団 (アメリカ軍)|第1歩兵師団]]によるドイツ軍の前線への砲弾の発射であったが規模は小さかった。フランスに到着した最初の正規兵編成師団は[[ナンシー]]近くの塹壕に入った。<ref name="Coffman1998"/>


AEFはフランスとイギリスの装備を使用した。特に評価されたのはフランス製[[M1897 75mm野砲]]、 [[シュナイダーM1917C 155mm榴弾砲|シュナイダーM1917C 155mm砲]]および[[GPF 155mmカノン砲]]だった。アメリカの航空部隊は戦闘機[[S.XIII (航空機)|スパッドS.XIII]]と[[ニューポール 28]]を受領し、アメリカの戦車部隊はフランス製[[ルノー FT-17 軽戦車]]を使用した。パーシングは新兵器を装備した新来兵(new arrivals)を訓練する施設をフランスに開設した。<ref>Wilson, ''Treat 'Em Rough: The Birth of American Armor, 1917–1920'' (1989)</ref> 1917年末までに、4個師団が[[ヴェルダン]]近くの広大な訓練エリアに展開した。4師団の内訳は、第1師団(正規兵編成)、{{仮リンク|第26歩兵師団|en|26th Infantry Division (United States)}}(州兵編成)、[[第2歩兵師団 (アメリカ軍)|第2歩兵師団]](正規兵と[[アメリカ海兵隊|海兵隊]]の混成編成)、{{仮リンク|第42歩兵師団|en|42nd Infantry Division (United States)}}(ほぼ全ての州出身の州兵から構成される州兵編成、別名「虹師団」) であった。{{仮リンク|第41歩兵師団|en|41st Infantry Division (United States)}}は[[トゥール (アンドル=エ=ロワール県)|トゥール]]近くの兵站師団(depot division)に転換された。
AEFはフランスとイギリスの装備を使用した。特に評価されたのはフランス製[[M1897 75mm野砲]]、 [[シュナイダーM1917C 155mm榴弾砲|シュナイダーM1917C 155mm砲]]および[[GPF 155mmカノン砲]]だった。アメリカの航空部隊は戦闘機[[S.XIII (航空機)|スパッドS.XIII]]と[[ニューポール 28]]を受領し、アメリカの戦車部隊はフランス製[[ルノー FT-17 軽戦車]]を使用した。パーシングは新兵器を装備した新来兵(new arrivals)を訓練する施設をフランスに開設した。<ref>Wilson, ''Treat 'Em Rough: The Birth of American Armor, 1917–1920'' (1989)</ref> 1917年末までに、4個師団が[[ヴェルダン]]近くの広大な訓練エリアに展開した。4師団の内訳は、第1師団正規兵編成、{{仮リンク|第26歩兵師団|en|26th Infantry Division (United States)}}州兵編成、[[第2歩兵師団 (アメリカ軍)|第2歩兵師団]]正規兵と[[アメリカ海兵隊|海兵隊]]の混成編成、{{仮リンク|第42歩兵師団|en|42nd Infantry Division (United States)}}ほぼ全ての州出身の州兵から構成される州兵編成、別名「虹師団」であった。{{仮リンク|第41歩兵師団|en|41st Infantry Division (United States)}}は[[トゥール (アンドル=エ=ロワール県)|トゥール]]近くの兵站師団(depot division)に転換された。


==1918年==
==1918年==
[[File:Riflemen-1918-Western-Front.jpg|thumb|400px|left|1918年夏にアメリカ兵が到着すると前線の[[小銃]]手数において連合国は圧倒的な優位性を得た<ref>Leonard P. Ayers, ''[https://archive.org/stream/warwithgermanyst00ayreuoft#page/n1/mode/1up online The war with Germany: a statistical summary]'' (1919) p 105</ref>]]
[[File:Riflemen-1918-Western-Front.jpg|thumb|400px|left|1918年夏にアメリカ兵が到着すると前線の[[小銃]]手数において連合国は圧倒的な優位性を得た<ref>Leonard P. Ayers, ''[https://archive.org/stream/warwithgermanyst00ayreuoft#page/n1/mode/1up online The war with Germany: a statistical summary]'' (1919) p 105</ref>]]
1918年春期、開始時点で戦闘準備の整った4個師団は仏英両軍の指揮下で、前線の比較的静かな部分の守備によって実戦経験を積むために展開した。最初の攻勢の後そして2つのアメリカ主導(指揮は仏軍)によるAEFの勝利の後、パーシングは(仏英軍の指揮から)独立したアメリカ野戦軍の展開を目指して働いた。2つの戦いとは1918年5月28日の[[第1歩兵師団 (アメリカ軍)|第1歩兵師団]]による{{仮リンク|カンティニーの戦い|en|Battle of Cantigny}}<ref>Matthew Davenport, "First Over There", 2015, Thomas Dunne Books</ref> と6月6日に始まった{{仮リンク|ベロの森の戦い|en|Battle of Belleau Wood}}における[[第2歩兵師団 (アメリカ軍)|第2歩兵師団]]による同種の局地戦である。4個師団以外も1918年の春と夏を通じて、ペースを増しつつそれに続いた。1918年6月までにアメリカ兵は1日あたり1万人の割合で戦地に到着し続けていた。その大部分がイギリス人、カナダ人およびオーストラリア人の戦場経験豊富な士官と先任下士官による訓練に参加した。訓練は運営担当者の経験不足によって最低でも6週間を要した。
1918年春期、開始時点で戦闘準備の整った4個師団は仏英両軍の指揮下で、前線の比較的静かな部分の守備によって実戦経験を積むために展開した。最初の攻勢の後そして2つのアメリカ主導指揮は仏軍によるAEFの勝利の後、パーシングは仏英軍の指揮から独立したアメリカ野戦軍の展開を目指して働いた。2つの戦いとは1918年5月28日の[[第1歩兵師団 (アメリカ軍)|第1歩兵師団]]による{{仮リンク|カンティニーの戦い|en|Battle of Cantigny}}<ref>Matthew Davenport, "First Over There", 2015, Thomas Dunne Books</ref> と6月6日に始まった{{仮リンク|ベロの森の戦い|en|Battle of Belleau Wood}}における[[第2歩兵師団 (アメリカ軍)|第2歩兵師団]]による同種の局地戦である。4個師団以外も1918年の春と夏を通じて、ペースを増しつつそれに続いた。1918年6月までにアメリカ兵は1日あたり1万人の割合で戦地に到着し続けていた。その大部分がイギリス人、カナダ人およびオーストラリア人の戦場経験豊富な士官と先任下士官による訓練に参加した。訓練は運営担当者の経験不足によって最低でも6週間を要した。


AEFの部隊による最初の攻撃作戦は1918年7月4日、{{仮リンク|アメルの戦い|en|Battle of Hamel}}(Battle of Hamel)<ref>訳注: 以下は本文から脚注に移した。 「{{仮リンク|トーマス・ポープ|en|Thomas A. Pope}}[[伍長]]が[[名誉勲章]]を授与されたのはこのアメルの戦いだった。」 </ref>においてイギリスの指揮の下、1,000名の隊員により行なわれた。その内訳は{{仮リンク|第33歩兵師団|en|33rd Infantry Division (United States)}}から4個中隊 (AEF)と{{仮リンク|第1オーストラリア帝国軍|en|First Australian Imperial Force}}(AIF)だった。この戦闘はオーストラリアの軍団司令官サー・{{仮リンク|ジョン・モナッシュ|en|John Monash}}[[中将]]指揮の下で起きた。この戦いにおいて連合軍は[[火砲]]、[[機甲部隊]]、[[歩兵]]および航空支援を統合した([[諸兵科連合]])。これはその後すべての「{{仮リンク|マークV戦車|en|Mark V tank}}」を使った連合軍の攻撃の青写真として機能した。<ref>Roland Perry, ''Monash – The Outsider Who Won a War'', 2007, Random House, Sydney, pp.349–352</ref>
AEFの部隊による最初の攻撃作戦は1918年7月4日、{{仮リンク|アメルの戦い|en|Battle of Hamel}}(Battle of Hamel){{Efn|以下は本文から脚注に移した。 「{{仮リンク|トーマス・ポープ|en|Thomas A. Pope}}[[伍長]]が[[名誉勲章]]を授与されたのはこのアメルの戦いだった。」}}においてイギリスの指揮の下、1,000名の隊員により行なわれた。その内訳は{{仮リンク|第33歩兵師団|en|33rd Infantry Division (United States)}}から4個中隊(AEF)と{{仮リンク|第1オーストラリア帝国軍|en|First Australian Imperial Force}}(AIF)だった。この戦闘はオーストラリアの軍団司令官サー・{{仮リンク|ジョン・モナッシュ|en|John Monash}}[[中将]]指揮の下で起きた。この戦いにおいて連合軍は[[火砲]]、[[機甲部隊]]、[[歩兵]]および航空支援を統合した[[諸兵科連合]]。これはその後すべての「[[マーク V 戦車]]」を使った連合軍の攻撃の青写真として機能した。<ref>Roland Perry, ''Monash – The Outsider Who Won a War'', 2007, Random House, Sydney, pp.349–352</ref>


[[アメリカ陸軍]]と[[アメリカ海兵隊]]は1918年6月の{{仮リンク|第2次マルヌの戦い|en|Second Battle of the Marne}}シャトー・ティエリおよびベロの森でパリに向けてのドイツ軍の突出を止めるのに重要な役割を演じた。最初の主要かつ目立ったアメリカの攻勢は1918年9月のサンミエル突出部の攻略だった。1918年9月12日に始まった{{仮リンク|サンミエルの戦い|en|Battle of Saint-Mihiel}}の間、パーシングはこのアメリカ軍史上最大の攻勢作戦で7個[[師団]]と50万人以上の兵員を含むアメリカ[[第1軍 (アメリカ軍)|第1軍]]を指揮した。この成功裏に終わった攻勢の後、1918年9月26日から11月11日まで続いた[[ムーズ・アルゴンヌ攻勢]]が戦われた。その戦いでパーシングは100万人以上のアメリカとフランスの戦闘員を指揮した。これら2つの軍事作戦を通じて、連合国は488平方キロメートルを超えるフランス領土をドイツ軍から奪還した。その時までに[[ドイツと連合国の休戦協定 (第一次世界大戦)|休戦協定]]により1918年11月11日で全戦闘を停止した。アメリカ外征軍は現代的な、戦闘で試された(combat-tested)軍へと進化したのである。<ref name="Coffman1998"/>
[[File:Americans in Champagne-Marne offensive.jpg|thumb|right|シャーパーニュ=マルヌ攻勢でのアメリカ軍、1918年]]
[[アメリカ陸軍]]と[[アメリカ海兵隊]]は1918年6月の{{仮リンク|第2次マルヌの戦い|en|Second Battle of the Marne}}(シャトー・ティエリおよびベロの森)でパリに向けてのドイツ軍の突出を止めるのに重要な役割を演じた。最初の主要かつ目立ったアメリカの攻勢は1918年9月のサンミエル突出部の攻略だった。1918年9月12日に始まった{{仮リンク|サンミエルの戦い|en|Battle of Saint-Mihiel}}の間、パーシングはこのアメリカ軍史上最大の攻勢作戦で7個[[師団]]と50万人以上の兵員を含むアメリカ[[第1軍 (アメリカ軍)|第1軍]]を指揮した。この成功裏に終わった攻勢の後、1918年9月26日から11月11日まで続いた{{仮リンク|ムーズ・アルゴンヌ攻勢|en|Meuse-Argonne offensive}}が戦われた。その戦いでパーシングは100万人以上のアメリカとフランスの戦闘員を指揮した。これら2つの軍事作戦を通じて、連合国は488平方キロメートルを超えるフランス領土をドイツ軍から奪還した。その時までに[[ドイツと連合国の休戦協定 (第一次世界大戦)|休戦協定]]により1918年11月11日で全戦闘を停止した。アメリカ外征軍は現代的な、戦闘で試された(combat-tested)軍へと進化したのである。<ref name="Coffman1998"/>


戦争後期、アメリカ軍部隊はヨーロッパ列強の要請に応じて2つの新たな戦場で(究極的に)戦った。パーシングは{{仮リンク|第332歩兵連隊 (アメリカ)|label=第332歩兵連隊|en|332nd Infantry Regiment (United States)}}をイタリアへ、そしてウィルソン大統領は{{仮リンク|第27歩兵連隊 (アメリカ)|label=第27歩兵連隊|en|27th Infantry Regiment (United States)}}と{{仮リンク|第339歩兵連隊|en|339th Infantry Regiment}}をロシアへ派兵することに同意した<ref name ="Venzon">Venzon, ed. ''The United States in the First World War: An Encyclopedia'' (1995)</ref> 後者の2つは{{仮リンク|アメリカ外征軍シベリア|en|American Expeditionary Force Siberia}}<ref>Robert L. Willett, ''Russian Sideshow'', pp. 166–167, 170</ref> およびアメリカ外征軍北ロシア(American Expeditionary Force North Russia: または{{仮リンク|白熊遠征|en|Polar Bear Expedition}})として知られている。<ref>E.M. Halliday, ''When Hell Froze Over'' (New York City, NY, ibooks, inc., 2000), p. 44</ref>
戦争後期、アメリカ軍部隊はヨーロッパ列強の要請に応じて2つの新たな戦場で究極的に戦った。パーシングは{{仮リンク|第332歩兵連隊 (アメリカ)|label=第332歩兵連隊|en|332nd Infantry Regiment (United States)}}をイタリアへ、そしてウィルソン大統領は{{仮リンク|第27歩兵連隊 (アメリカ)|label=第27歩兵連隊|en|27th Infantry Regiment (United States)}}と{{仮リンク|第339歩兵連隊|en|339th Infantry Regiment}}をロシアへ派兵することに同意した<ref name ="Venzon">Venzon, ed. ''The United States in the First World War: An Encyclopedia'' (1995)</ref> 後者の2つは{{仮リンク|アメリカ外征軍シベリア|en|American Expeditionary Force Siberia}}<ref>Robert L. Willett, ''Russian Sideshow'', pp. 166–167, 170</ref>およびアメリカ外征軍北ロシア(American Expeditionary Force North Russia: または{{仮リンク|白熊遠征|en|Polar Bear Expedition}}として知られている。<ref>E.M. Halliday, ''When Hell Froze Over'' (New York City, NY, ibooks, inc., 2000), p. 44</ref>


===死傷者===
===死傷者===
[[File:Field hospital WWI.jpg|right|thumb|アメリカ陸軍の野戦病院、フランス、1918年]]
[[File:Field hospital WWI.jpg|right|thumb|アメリカ陸軍の野戦病院、フランス、1918年]]


AEFはおよそ32万人の死傷者を出した。内訳は53,402人が戦死、63,114人が戦闘起因でない死者、そして20万4,000人が負傷者だった<ref>[https://fas.org/sgp/crs/natsec/RL32492.pdf Congressional Research Service, American War and Military Operations Casualties:Lists and Statistics]</ref> このAEFの多くの死傷者数はフランス軍が33万人の死傷者を出したのと同時期(1918)のものだったが、フランス軍が維持していた前線は遥かに長かった。<ref name="Coffman1998"/>
AEFはおよそ32万人の死傷者を出した。内訳は53,402人が戦死、63,114人が戦闘起因でない死者、そして20万4,000人が負傷者だった<ref>[https://fas.org/sgp/crs/natsec/RL32492.pdf Congressional Research Service, American War and Military Operations Casualties:Lists and Statistics]</ref>このAEFの多くの死傷者数はフランス軍が33万人の死傷者を出したのと同時期(1918のものだったが、フランス軍が維持していた前線は遥かに長かった。<ref name="Coffman1998"/>


1918年秋期の[[インフルエンザ]]の世界的大流行はAEFの2万5,000人の命を奪い、36万人を重症にした。それ以外の病気に関しては強制[[ワクチン]]接種によって比較的良くコントロールされていた。[[腸チフス]]も実際上消滅していた。[[毒ガス]]によって実際に負傷した者は相対的には少なかったが、原因は体を露出したことによるものだと、大多数の人間は誤解していた<ref name ="Venzon"/>
1918年秋期の[[インフルエンザ]]の世界的大流行はAEFの2万5,000人の命を奪い、36万人を重症にした。それ以外の病気に関しては強制[[ワクチン]]接種によって比較的良くコントロールされていた。[[腸チフス]]も実際上消滅していた。[[毒ガス]]によって実際に負傷した者は相対的には少なかったが、原因は体を露出したことによるものだと、大多数の人間は誤解していた<ref name ="Venzon"/>


軍を去る時にドウボーイ達によって記入された質問書を用いて、グティエレスは彼らはシニカルでも幻滅した訳でも無かったと報告している。ドウボーイは「名誉、人間性、戦友そして冒険のために戦ったのであって特段、義務のために戦った訳ではない <ref>Edward A. :Gutièrrez, ''Doughboys on the Great War: How American Soldiers Viewed Their Military Experience'' (2014)</ref>
軍を去る時にドウボーイ達によって記入された質問書を用いて、グティエレスは彼らはシニカルでも幻滅した訳でも無かったと報告している。ドウボーイは「名誉、人間性、戦友そして冒険のために戦ったのであって特段、義務のために戦った訳ではない」<ref>Edward A. :Gutièrrez, ''Doughboys on the Great War: How American Soldiers Viewed Their Military Experience'' (2014)</ref>


===アフリカ系アメリカ人===
===アフリカ系アメリカ人===
[[File:(African American) Officers of 366th Infantry Back on Aquitania. These officers, all of whom ha . . . - NARA - 533490.tif|thumb|right|第92歩兵師団第366歩兵連隊のアフリカ系アメリカ人将校。第一次世界大戦の任務を終え帰国の途上]]
[[File:(African American) Officers of 366th Infantry Back on Aquitania. These officers, all of whom ha . . . - NARA - 533490.tif|thumb|right|第92歩兵師団第366歩兵連隊のアフリカ系アメリカ人将校。第一次世界大戦の任務を終え帰国の途上]]
[[アフリカ系アメリカ人]]は{{仮リンク|白人系アメリカ人|en|White American}}と同一基準で徴兵され、被徴募者の13パーセントを占めていた。戦争終結までに35万人以上のアフリカ系アメリカ人が西部戦線のAEF部隊で軍務に就いた。しかし、彼らは白人将校に指揮される隔離された部隊に配属された。フランスに送られた黒人兵士の1/5が戦闘を経験したが、白人兵士ではその割合は2/3だった。アフリカ系アメリカ人はAEF戦闘部隊の3パーセントで、戦場における死亡率は2パーセント以下だった<ref>Jennifer D. Keene, "Americans as Warriors: 'Doughboys' in Battle during the First World War", ''OAH Magazine of History'', Vol. 17, No. 1, World War I (Oct., 2002) , p. 17.</ref> 「有色人種の徴募兵の大部分は戦闘部隊では使い物にならない」と1918年の参謀部の報告書にあり、「これらの有色徴募兵は予備労働大隊に配属する」ことが推奨されていた。彼らは大西洋の港での荷役人足、駐屯地や後方支援での一般労働のような熟練不要の単純労働力として取り扱われた<ref>Kennedy (1982) 162.</ref> フランス軍(その前線部隊は抗命で戦闘義務に抵抗していた)は、複数の黒人戦闘部隊である連隊の管理を必要とし、それを受入れた。 <ref>Barbeau and Henri (1974); [http://memory.loc.gov/ammem/aaohtml/exhibit/aopart7.html].</ref>
[[アフリカ系アメリカ人]]は{{仮リンク|白人系アメリカ人|en|White American}}と同一基準で徴兵され、被徴募者の13パーセントを占めていた。戦争終結までに35万人以上のアフリカ系アメリカ人が西部戦線のAEF部隊で軍務に就いた。しかし、彼らは白人将校に指揮される隔離された部隊に配属された。フランスに送られた黒人兵士の1/5が戦闘を経験したが、白人兵士ではその割合は2/3だった。アフリカ系アメリカ人はAEF戦闘部隊の3パーセントで、戦場における死亡率は2パーセント以下だった<ref>Jennifer D. Keene, "Americans as Warriors: 'Doughboys' in Battle during the First World War", ''OAH Magazine of History'', Vol. 17, No. 1, World War I (Oct., 2002) , p. 17.</ref>「有色人種の徴募兵の大部分は戦闘部隊では使い物にならない」と1918年の参謀部の報告書にあり、「これらの有色徴募兵は予備労働大隊に配属する」ことが推奨されていた。彼らは大西洋の港での荷役人足、駐屯地や後方支援での一般労働のような熟練不要の単純労働力として取り扱われた<ref>Kennedy (1982) 162.</ref>フランス軍その前線部隊は抗命で戦闘義務に抵抗していたは、複数の黒人戦闘部隊である連隊の管理を必要とし、それを受入れた。 <ref>Barbeau and Henri (1974); [http://memory.loc.gov/ammem/aaohtml/exhibit/aopart7.html].</ref>


ケネディは次のように書いている。
ケネディは次のように書いている。
:「黒人の{{仮リンク|第92歩兵師団|en|92nd Infantry Division (United States)}}は特に準備不足と指揮系統の不全によって損害を被った。黒人のみの戦闘師団として第92歩兵師団は特異な重荷を抱えて戦線に参加した。アメリカ本国での訓練期間中、複数の駐屯地で次のような噂が故意にばら撒かれた; 幾つかの砲兵部隊は訓練完了前にフランスへ招集され、休戦まで十分装備されない; ほとんどすべての先任白人士官は指揮下の黒人兵士を軽蔑し、繰返し転勤を願い出ている; 黒人徴募兵たちは、しばしば1918年夏には既に内容が薄くなっていた訓練の機会から逃げ出し、荷揚げ人足や一般労働者として働こうとする」<ref>Kennedy (1982) p. 199.</ref>
:「黒人の{{仮リンク|第92歩兵師団|en|92nd Infantry Division (United States)}}は特に準備不足と指揮系統の不全によって損害を被った。黒人のみの戦闘師団として第92歩兵師団は特異な重荷を抱えて戦線に参加した。アメリカ本国での訓練期間中、複数の駐屯地で次のような噂が故意にばら撒かれた幾つかの砲兵部隊は訓練完了前にフランスへ招集され、休戦まで十分装備されないほとんどすべての先任白人士官は指揮下の黒人兵士を軽蔑し、繰返し転勤を願い出ている黒人徴募兵たちは、しばしば1918年夏には既に内容が薄くなっていた訓練の機会から逃げ出し、荷揚げ人足や一般労働者として働こうとする」<ref>Kennedy (1982) p. 199.</ref>


第369、370、371および372歩兵連隊(名目上は{{仮リンク|第93歩兵師団|en|93rd Infantry Division (United States)}}だが、決してそのように統合されることは無かった) は前線の戦闘では個々別々にフランス軍の指揮下フランス植民地部隊とともに服務した。 これらのアフリカ系アメリカ人兵士達はアメリカの制服(一部は北軍(Union Army)の時代以来の歴史をもっていた)とフランスのヘルメット({{仮リンク|アドリアンヘルメット|en|Adrian helmet}})を着用し、{{仮リンク|8ミリルベル弾|en|8mm Lebel}}使用の{{仮リンク|ベルチェライフル|en|Berthier rifle}} 1907/15 フレンチモデル([[レミントン・アームズ]]社製)を装備していた。ほとんどのアメリカ兵には[[スプリングフィールドM1903小銃]]や[[M1917エンフィールド]]小銃が支給されたのとは対照的だった<ref>Canfield, Bruce N. ''[[:en:American Rifleman]]'' (April 2009) p. 40</ref> 最も優れた部隊の一つがハーレム・ヘルファイターズ(Harlem Hellfighters)として知られた第369歩兵連隊だった。第369連隊が前線にいたのは6月間だったが、アフリカ系アメリカ人の連隊の中では最長だった。第369連隊の隊員171名は[[レジオン・オブ・メリット]]勲章を授与された<ref>http://www.explorepahistory.com/~expa/cms/pbfiles/Project1/Scheme40/ExplorePAHistory-a0b1b6-a_514.pdf</ref> 第369連隊の隊員の一人{{仮リンク|ヘンリー・ジョンソン (第一次世界大戦の兵士)|label=ヘンリー・ジョンソン|en|Henry Johnson (World War I soldier}}軍曹はフランスの''{{仮リンク|クロワ・ド・ゲール|en|Croix de guerre 1914–1918 (France)}}''(Croix de guerre)勲章を授与され<ref>{{cite web|url=http://www.3dpublishing.com/crgibbs/blksww1.htm|title=3dpublishing.com|publisher=|accessdate=1900-01-01}}</ref> 、没後(死没は1929年7月1日)の2015年6月2日、[[バラク・オバマ]]大統領により[[名誉勲章]]を授与された<ref>{{cite web|url=http://www.timesunion.com/news/article/White-House-Henry-Johnson-will-receive-Medal-of-6264001.php|title=timesunion.com|publisher=|accessdate=1900-01-01}}</ref>
第369、370、371および372歩兵連隊名目上は{{仮リンク|第93歩兵師団|en|93rd Infantry Division (United States)}}だが、決してそのように統合されることは無かったは前線の戦闘では個々別々にフランス軍の指揮下フランス植民地部隊とともに服務した。 これらのアフリカ系アメリカ人兵士達は[[軍服 (アメリカ合衆国)|アメリカの制服]](一部は[[北軍]](Union Army)の時代以来の歴史をもっていたとフランスのヘルメット([[アドリアンヘルメット]])を着用し、{{仮リンク|8ミリルベル弾|en|8mm Lebel}}使用の{{仮リンク|ベルチェライフル|en|Berthier rifle}} 1907/15 フレンチモデル[[レミントン・アームズ]]社製を装備していた。ほとんどのアメリカ兵には[[スプリングフィールドM1903小銃]]や[[M1917エンフィールド]]小銃が支給されたのとは対照的だった<ref>Canfield, Bruce N. ''[[:en:American Rifleman]]'' (April 2009) p. 40</ref>最も優れた部隊の一つがハーレム・ヘルファイターズ(Harlem Hellfighters)として知られた[[:en:369th Infantry Regiment (United States)|第369歩兵連隊]]だった。第369連隊が前線にいたのは6月間だったが、アフリカ系アメリカ人の連隊の中では最長だった。第369連隊の隊員171名は[[レジオン・オブ・メリット]]勲章を授与された<ref>http://www.explorepahistory.com/~expa/cms/pbfiles/Project1/Scheme40/ExplorePAHistory-a0b1b6-a_514.pdf</ref>第369連隊の隊員の一人{{仮リンク|ヘンリー・ジョンソン (第一次世界大戦の兵士)|label=ヘンリー・ジョンソン|en|Henry Johnson (World War I soldier)}}軍曹はフランスの''{{仮リンク|クロワ・ド・ゲール|en|Croix de guerre 1914–1918 (France)}}''(Croix de guerre)勲章を授与され<ref>{{cite web|url=http://www.3dpublishing.com/crgibbs/blksww1.htm|title=3dpublishing.com|publisher=|accessdate=1900-01-01}}</ref> 、没後死没は1929年7月1日の2015年6月2日、[[バラク・オバマ]]大統領により[[名誉勲章]]を授与された<ref>{{cite web|url=http://www.timesunion.com/news/article/White-House-Henry-Johnson-will-receive-Medal-of-6264001.php|title=timesunion.com|publisher=|accessdate=1900-01-01}}</ref>


==脚注==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|30em}}
{{Notelist}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}


==参考文献==
==参考文献==
115行目: 117行目:
*{{仮リンク|第一次世界大戦中の銃後のアメリカ|en|United States home front during World War I}}
*{{仮リンク|第一次世界大戦中の銃後のアメリカ|en|United States home front during World War I}}
*{{仮リンク|アメリカ外征軍の西部戦線における戦闘序列|en|American Expeditionary Forces on the Western Front order of battle}}
*{{仮リンク|アメリカ外征軍の西部戦線における戦闘序列|en|American Expeditionary Forces on the Western Front order of battle}}
*[[アメリカ合衆国の対独宣戦布告 (1917年)]]


==外部リンク==
==外部リンク==
141行目: 144行目:
* [http://www.secstate.wa.gov/history/ww1/ World War I : Soldiers Remembered], Washington State Library and Washington State Archives
* [http://www.secstate.wa.gov/history/ww1/ World War I : Soldiers Remembered], Washington State Library and Washington State Archives
* [http://www.usaww1.com/American-Expeditionary-Force The American Expeditionary Force in World War I]
* [http://www.usaww1.com/American-Expeditionary-Force The American Expeditionary Force in World War I]
*[http://edithfaulstich.wordpress.com/2010/10/19/welcome-philatelic-dedication-to-edith-faulstich Edith M. Faulstich] [http://edithfaulstich.wordpress.com/about/ A.E.F Collections] & [http://edithfaulstich.wordpress.com/2010/10/19/why-i-chose-a-swiss-grandfather/ Writings]
*[http://edithfaulstich.wordpress.com/2010/10/19/welcome-philatelic-dedication-to-edith-faulstich Edith M. Faulstich] [https://edithfaulstich.wordpress.com/about/ A.E.F Collections] & [http://edithfaulstich.wordpress.com/2010/10/19/why-i-chose-a-swiss-grandfather/ Writings]
**Hoover Institution Archives: ''Collection Name: Faulstich, Edith M. died 1972, collector
**Hoover Institution Archives: ''Collection Name: Faulstich, Edith M. died 1972, collector
*** [http://searchworks.stanford.edu/vufind/Record/4089165 Edith M. Faulstich collection, 1918–1975: A.E.F. Letters, Diaries, Photos]
*** [http://searchworks.stanford.edu/vufind/Record/4089165 Edith M. Faulstich collection, 1918–1975: A.E.F. Letters, Diaries, Photos]
**Letters to the A.E.F in Siberia
**Letters to the A.E.F in Siberia
***[http://edithfaulstich.wordpress.com/2010/10/19/a-find-mail-to-the-american-expeditionary-forces-in-siberia-1918-1920/ "A Find! Mail To the American Expeditionary Forces]"
***[https://edithfaulstich.wordpress.com/2010/10/19/a-find-mail-to-the-american-expeditionary-forces-in-siberia-1918-1920/ "A Find! Mail To the American Expeditionary Forces]"



{{WWI history by nation}}
{{WWI history by nation}}
{{Normdaten}}
{{Normdaten}}

{{DEFAULTSORT:あめりかかいせいくん}}
{{DEFAULTSORT:あめりかかいせいくん}}
[[Category:第一次世界大戦]]
[[Category:第一次世界大戦]]
[[Category:アメリカ合衆国の歴史 (1865-1918)]]
[[Category:アメリカ合衆国の歴史 (1865-1918)]]
[[Category:アメリカ合衆国の軍事組織]]
[[Category:アメリカ合衆国の軍事組織]]
[[Category:ジョン・パーシング]]

2024年8月19日 (月) 00:25時点における最新版

アメリカ外征軍
アメリカ外征軍とベーカー・ミッションの将校団
活動期間 1917–19
国籍 アメリカ合衆国の旗 アメリカ
任務 諸兵科連合
兵力 停戦までにフランスで約200万人
基地 ショーモン, フランス
渾名 AEF
記念日 1918年11月11日
主な戦歴

西部戦線

イタリア戦線

指揮
著名な司令官 ジョン・パーシング
テンプレートを表示

アメリカ外征軍(アメリカがいせいぐん、: American Expeditionary ForcesAEF) は、1917年第一次世界大戦の戦闘を支援するためジョン・パーシング将軍指揮の下、ヨーロッパに派遣されたアメリカ軍である。第一次世界大戦中のアメリカ合衆国の諸戦役英語版の間、AEFは戦争最後の年にフランスで仏英連合軍側に立ってドイツ軍英語版と戦った。一部は同年イタリア軍の側に立ってオーストリア・ハンガリー軍英語版と戦った。アメリカ外征軍は1918年6月のエーヌ攻勢英語版(シャトー・ティエリ英語版ベロ―の森英語版において ) の期間中、西部戦線および1918年後半のサンミエル英語版の激戦とムーズ・アルゴンヌ攻勢においてフランス陸軍を支援した。

歴史

[編集]
バッキンガム宮殿前を行進するアメリカ兵の隊列。ロンドン、1917年

アメリカ大統領ウッドロー・ウィルソンは当初AEFの指揮権をフレデリック・ファンストン英語版将軍に与える計画であったがファンストンが突然亡くなったため、ウィルソンは1917年5月、ジョン・J.・「ブラックジャック」・パーシング少将を司令官に任命した。パーシングは全戦争期間、司令官に留まった。アメリカ兵は十分な訓練を受けた上でヨーロッパに派遣されるべきだとパーシングは主張した。結果として1918年より前に到着したアメリカ兵はほとんどいなかった。加えて、パーシングはアメリカ軍は単に仏英両軍の兵員不足を補充するために使われないと表明し、アメリカ軍を連合国部隊の損耗補充として展開しようとする英仏両国の努力に抗った。このような態度は連合国の指導者にいつでも十分に受入れられた訳では無かった。連合国の指導者達は大規模戦争におけるアメリカ軍の経験不足(の可能性)に不信感を抱いていたのである[1]。さらに、イギリスは彼らの予備船舶を提供する代わりに、アメリカ兵をイギリス軍の階級に入れるように持ち掛けてきた。

アメリカの最初の船団とともに。兵員輸送船はヘンダーソンアンティリーズモウマス および レナーピ

1917年6月までに、僅か1万4,000人のアメリカ兵がフランスに到着していただけで、AEFは1917年10月後半まで少ししか前線に参加していなかった。しかし1918年5月までには100万人を超えるアメリカ軍がフランスに駐留した(ただし前線に配置されたのはその半数のみである)。[2] 当初アメリカ兵をヨーロッパへ運ぶために必要とされる輸送船が不足していたので、軍はニューヨークニュージャージーおよびバージニア州ニューポート・ニューズからアメリカ兵を輸送するため旅客船運航会社に圧力をかけ、ドイツ船を接収し、更に連合国から船を借入れた。このような動員の努力はアメリカ軍に制限を課すもので、新たな組織戦略および大量の兵員と物資を素早く効率的に輸送するための命令系統が必要とされた。ボルドーラ・パリス英語版サン=ナゼールおよびブレストにあるフランスの港はアメリカ兵と物資を前線に送るフランス鉄道網への入口となった。アメリカ工兵隊はフランスに新たな82の停泊地を建設し、1,600キロメートル近くの標準軌の線路を増設し、16万キロメートルの電信電話線を敷設した。[1]

しばしば「ドウボーイ英語版」(Doughboy)と呼ばれたアメリカ兵は1917年6月、初めてヨーロッパに上陸した。しかしAEFは1917年10月後半まで前線には参加しなかった。最初の前線への参加は第1歩兵師団によるドイツ軍の前線への砲弾の発射であったが規模は小さかった。フランスに到着した最初の正規兵編成師団はナンシー近くの塹壕に入った。[1]

AEFはフランスとイギリスの装備を使用した。特に評価されたのはフランス製M1897 75mm野砲シュナイダーM1917C 155mm砲およびGPF 155mmカノン砲だった。アメリカの航空部隊は戦闘機スパッドS.XIIIニューポール 28を受領し、アメリカの戦車部隊はフランス製ルノー FT-17 軽戦車を使用した。パーシングは新兵器を装備した新来兵(new arrivals)を訓練する施設をフランスに開設した。[3] 1917年末までに、4個師団がヴェルダン近くの広大な訓練エリアに展開した。4師団の内訳は、第1師団(正規兵編成)、第26歩兵師団英語版(州兵編成)、第2歩兵師団(正規兵と海兵隊の混成編成)、第42歩兵師団英語版(ほぼ全ての州出身の州兵から構成される州兵編成、別名「虹師団」)であった。第41歩兵師団英語版トゥール近くの兵站師団(depot division)に転換された。

1918年

[編集]
1918年夏にアメリカ兵が到着すると前線の小銃手数において連合国は圧倒的な優位性を得た[4]

1918年春期、開始時点で戦闘準備の整った4個師団は仏英両軍の指揮下で、前線の比較的静かな部分の守備によって実戦経験を積むために展開した。最初の攻勢の後そして2つのアメリカ主導(指揮は仏軍)によるAEFの勝利の後、パーシングは(仏英軍の指揮から)独立したアメリカ野戦軍の展開を目指して働いた。2つの戦いとは1918年5月28日の第1歩兵師団によるカンティニーの戦い英語版[5] と6月6日に始まったベローの森の戦い英語版における第2歩兵師団による同種の局地戦である。4個師団以外も1918年の春と夏を通じて、ペースを増しつつそれに続いた。1918年6月までにアメリカ兵は1日あたり1万人の割合で戦地に到着し続けていた。その大部分がイギリス人、カナダ人およびオーストラリア人の戦場経験豊富な士官と先任下士官による訓練に参加した。訓練は運営担当者の経験不足によって最低でも6週間を要した。

AEFの部隊による最初の攻撃作戦は1918年7月4日、アメルの戦い英語版(Battle of Hamel)[注釈 1]においてイギリスの指揮の下、1,000名の隊員により行なわれた。その内訳は第33歩兵師団英語版から4個中隊(AEF)と第1オーストラリア帝国軍英語版(AIF)だった。この戦闘はオーストラリアの軍団司令官サー・ジョン・モナッシュ英語版中将指揮の下で起きた。この戦いにおいて連合軍は火砲機甲部隊歩兵および航空支援を統合した(諸兵科連合)。これはその後すべての「マーク V 戦車」を使った連合軍の攻撃の青写真として機能した。[6]

アメリカ陸軍アメリカ海兵隊は1918年6月の第2次マルヌの戦い英語版(シャトー・ティエリおよびベローの森)でパリに向けてのドイツ軍の突出を止めるのに重要な役割を演じた。最初の主要かつ目立ったアメリカの攻勢は1918年9月のサンミエル突出部の攻略だった。1918年9月12日に始まったサンミエルの戦い英語版の間、パーシングはこのアメリカ軍史上最大の攻勢作戦で7個師団と50万人以上の兵員を含むアメリカ第1軍を指揮した。この成功裏に終わった攻勢の後、1918年9月26日から11月11日まで続いたムーズ・アルゴンヌ攻勢が戦われた。その戦いでパーシングは100万人以上のアメリカとフランスの戦闘員を指揮した。これら2つの軍事作戦を通じて、連合国は488平方キロメートルを超えるフランス領土をドイツ軍から奪還した。その時までに休戦協定により1918年11月11日で全戦闘を停止した。アメリカ外征軍は現代的な、戦闘で試された(combat-tested)軍へと進化したのである。[1]

戦争後期、アメリカ軍部隊はヨーロッパ列強の要請に応じて2つの新たな戦場で(究極的に)戦った。パーシングは第332歩兵連隊英語版をイタリアへ、そしてウィルソン大統領は第27歩兵連隊英語版第339歩兵連隊英語版をロシアへ派兵することに同意した[7]。 後者の2つはアメリカ外征軍シベリア英語版[8]、およびアメリカ外征軍北ロシア(American Expeditionary Force North Russia: または白熊遠征英語版)として知られている。[9]

死傷者

[編集]
アメリカ陸軍の野戦病院、フランス、1918年

AEFはおよそ32万人の死傷者を出した。内訳は53,402人が戦死、63,114人が戦闘起因でない死者、そして20万4,000人が負傷者だった[10]。このAEFの多くの死傷者数はフランス軍が33万人の死傷者を出したのと同時期(1918年)のものだったが、フランス軍が維持していた前線は遥かに長かった。[1]

1918年秋期のインフルエンザの世界的大流行はAEFの2万5,000人の命を奪い、36万人を重症にした。それ以外の病気に関しては強制ワクチン接種によって比較的良くコントロールされていた。腸チフスも実際上消滅していた。毒ガスによって実際に負傷した者は相対的には少なかったが、原因は体を露出したことによるものだと、大多数の人間は誤解していた[7]

軍を去る時にドウボーイ達によって記入された質問書を用いて、グティエレスは彼らはシニカルでも幻滅した訳でも無かったと報告している。ドウボーイは「名誉、人間性、戦友そして冒険のために戦ったのであって特段、義務のために戦った訳ではない」[11]

アフリカ系アメリカ人

[編集]
第92歩兵師団第366歩兵連隊のアフリカ系アメリカ人将校。第一次世界大戦の任務を終え帰国の途上。

アフリカ系アメリカ人白人系アメリカ人英語版と同一基準で徴兵され、被徴募者の13パーセントを占めていた。戦争終結までに35万人以上のアフリカ系アメリカ人が西部戦線のAEF部隊で軍務に就いた。しかし、彼らは白人将校に指揮される隔離された部隊に配属された。フランスに送られた黒人兵士の1/5が戦闘を経験したが、白人兵士ではその割合は2/3だった。アフリカ系アメリカ人はAEF戦闘部隊の3パーセントで、戦場における死亡率は2パーセント以下だった[12]。「有色人種の徴募兵の大部分は戦闘部隊では使い物にならない」と1918年の参謀部の報告書にあり、「これらの有色徴募兵は予備労働大隊に配属する」ことが推奨されていた。彼らは大西洋の港での荷役人足、駐屯地や後方支援での一般労働のような熟練不要の単純労働力として取り扱われた[13]。フランス軍(その前線部隊は抗命で戦闘義務に抵抗していた)は、複数の黒人戦闘部隊である連隊の管理を必要とし、それを受入れた。 [14]

ケネディは次のように書いている。

「黒人の第92歩兵師団は特に準備不足と指揮系統の不全によって損害を被った。黒人のみの戦闘師団として第92歩兵師団は特異な重荷を抱えて戦線に参加した。アメリカ本国での訓練期間中、複数の駐屯地で次のような噂が故意にばら撒かれた。幾つかの砲兵部隊は訓練完了前にフランスへ招集され、休戦まで十分装備されない。ほとんどすべての先任白人士官は指揮下の黒人兵士を軽蔑し、繰返し転勤を願い出ている。黒人徴募兵たちは、しばしば1918年夏には既に内容が薄くなっていた訓練の機会から逃げ出し、荷揚げ人足や一般労働者として働こうとする」[15]

第369、370、371および372歩兵連隊(名目上は第93歩兵師団英語版だが、決してそのように統合されることは無かった)は前線の戦闘では個々別々にフランス軍の指揮下フランス植民地部隊とともに服務した。 これらのアフリカ系アメリカ人兵士達はアメリカの制服(一部は北軍(Union Army)の時代以来の歴史をもっていた)とフランスのヘルメット(アドリアンヘルメット)を着用し、8ミリルベル弾英語版使用のベルチェライフル英語版 1907/15 フレンチモデル(レミントン・アームズ社製)を装備していた。ほとんどのアメリカ兵にはスプリングフィールドM1903小銃M1917エンフィールド小銃が支給されたのとは対照的だった[16]。最も優れた部隊の一つがハーレム・ヘルファイターズ(Harlem Hellfighters)として知られた第369歩兵連隊だった。第369連隊が前線にいたのは6か月間だったが、アフリカ系アメリカ人の連隊の中では最長だった。第369連隊の隊員171名はレジオン・オブ・メリット勲章を授与された[17]。第369連隊の隊員の一人ヘンリー・ジョンソン英語版軍曹はフランスのクロワ・ド・ゲール英語版(Croix de guerre)勲章を授与され[18] 、没後(死没は1929年7月1日)の2015年6月2日、バラク・オバマ大統領により名誉勲章を授与された[19]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 以下は本文から脚注に移した。 「トーマス・ポープ英語版伍長名誉勲章を授与されたのはこのアメルの戦いだった。」

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e Coffman, The War to End All Wars (1998)
  2. ^ Pershing, My Experiences in the World War (1931)
  3. ^ Wilson, Treat 'Em Rough: The Birth of American Armor, 1917–1920 (1989)
  4. ^ Leonard P. Ayers, online The war with Germany: a statistical summary (1919) p 105
  5. ^ Matthew Davenport, "First Over There", 2015, Thomas Dunne Books
  6. ^ Roland Perry, Monash – The Outsider Who Won a War, 2007, Random House, Sydney, pp.349–352
  7. ^ a b Venzon, ed. The United States in the First World War: An Encyclopedia (1995)
  8. ^ Robert L. Willett, Russian Sideshow, pp. 166–167, 170
  9. ^ E.M. Halliday, When Hell Froze Over (New York City, NY, ibooks, inc., 2000), p. 44
  10. ^ Congressional Research Service, American War and Military Operations Casualties:Lists and Statistics
  11. ^ Edward A. :Gutièrrez, Doughboys on the Great War: How American Soldiers Viewed Their Military Experience (2014)
  12. ^ Jennifer D. Keene, "Americans as Warriors: 'Doughboys' in Battle during the First World War", OAH Magazine of History, Vol. 17, No. 1, World War I (Oct., 2002) , p. 17.
  13. ^ Kennedy (1982) 162.
  14. ^ Barbeau and Henri (1974); [1].
  15. ^ Kennedy (1982) p. 199.
  16. ^ Canfield, Bruce N. en:American Rifleman (April 2009) p. 40
  17. ^ http://www.explorepahistory.com/~expa/cms/pbfiles/Project1/Scheme40/ExplorePAHistory-a0b1b6-a_514.pdf
  18. ^ 3dpublishing.com”. 1900年1月1日閲覧。
  19. ^ timesunion.com”. 1900年1月1日閲覧。

参考文献

[編集]
  • Ayres, Leonard P, The War with Germany: A Statistical Summary Government Printing Office, 1919 full text online
  • Barbeau, Arthur E. and Florette Henri, The Unknown Soldiers: Black American Troops in World War I (Philadelphia: Temple University Press, 1974),
  • Beaver, Daniel R. Newton D. Baker and the American War Effort, 1917–1919 (1966)
  • Chambers, John W., II. To Raise an Army: The Draft Comes to Modern America (1987)
  • Coffman, Edward M (1998). The War to End All Wars: The American Military Experience in World War I The Standard History. ISBN
  • Cooke, James J., The Rainbow Division in the Great War, 1917–1919 Praeger Publishers, (1994)
  • Dalessandro, Robert J. & Dalessandro, Rebecca S. American Lions: The 332nd Infantry Regiment in World War I (Atglen, Pennsylvania: Schiffer Publishing, 2009)
  • Dalessandro, Robert J., & Knapp, Michael G., "Organization and Insignia of the American Expeditionary Forces, 1917–1923" (Atglen, Pennsylvania: Schiffer Publishing, 2008) The best single volume on AEF unit organization.
  • Dalessandro, Robert J. & Gerald Torrence, "Willing Patriots: Men of Color in the First World War" (Atglen, Pennsylvania: Schiffer Publishing, 2009)
  • Davenport, Matthew J. "First Over There: The Attack on Cantigny America's First Battle of World War I" (New York, Thomas Dunne: 2015)
  • Freidel, Frank. Over There (1964), well illustrated
  • Grotelueschen; Mark E. Doctrine under Trial: American Artillery Employment in World War I (2001) ISBN 0-313-31171-4 (full text version at Google Books)
  • Hallas, James H. Doughboy War: The American Expeditionary Force in World War I (2000)
  • Heller Charles E. Chemical Warfare in World War I. The American Experience, 1917–1918. Fort Leavenworth, Kan.: Combat Studies Institute, 1984.
  • Holley, I. B. Ideas and Weapons: Exploitation of the Aerial Weapon by the United States During World War I(1983)
  • Howarth, Stephen. To Shining Sea: A History of the United States Navy, 1775–1991 (1991)
  • Hurley, Alfred F. Billy Mitchell, Crusader for Air Power (1975)
  • James, D. Clayton. The Years of MacArthur, I, 1880–1941. (1970)
  • Johnson; Herbert A. Wingless Eagle: U.S. Army Aviation through World War I University of North Carolina Press, (2001)
  • Kennedy, David M. Over Here: The First World War and American Society (1982)
  • Koistinen, Paul. Mobilizing for Modern War: The Political Economy of American Warfare, 1865–1919 (2004)
  • Lengel, Edward G. (2008). To Conquer Hell. New York: Henry Holt. ISBN 0-8050-7931-9 
  • Lengel, Edward G., ed. A Companion to the Meuse-Argonne Campaign (Wiley-Blackwell, 2014). xii, 537 pp.
  • Millett, Allan Reed. Semper Fidelis: The History of the United States Marine Corps (1991)
  • Pershing, John J. Pershing, My Experiences in the World War (1931)
  • Smythe, Donald. Pershing: General of the Armies (1986)
  • Van Ells, Mark D. America and World War I: A Traveler's Guide. (Interlink, 2014)
  • Trask, David F. The United States in the Supreme War Council: American War Aims and Inter-Allied Strategy, 1917–1918 (1961)
  • Venzon, Anne ed. The United States in the First World War: An Encyclopedia (1995)
  • Wilson Dale E. Treat 'Em Rough: The Birth of American Armor, 1917–1920 Presidio Press, 1989.
  • Woodward, David R. The American Army and the First World War (Cambridge University Press, 2014). 484 pp. online review
  • Yockelson, Mitchell A. (2008-05-30). Borrowed Soldiers: Americans under British Command, 1918. Foreword by John S. D. Eisenhower. University of Oklahoma Press. ISBN 978-0-8061-3919-7 
  • Yockelson, Mitchell. Forty-Seven Days: How Pershing's Warriors Came of Age to Defeat at the German Army in World War I (New York: NAL, Caliber, 2016) ISBN 978-0-451-46695-2
  • Zeiger; Susan. In Uncle Sam's Service: Women Workers with the American Expeditionary Force, 1917–1919 (1999)

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]