「10.5cm leFH 18」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
m r2.6.4) (ロボットによる 変更: pl:10,5 cm leichte Feldhaubitze18 |
|||
46行目: | 46行目: | ||
;第二次世界大戦時の各国の代表的な師団砲兵向け軽榴弾砲 |
;第二次世界大戦時の各国の代表的な師団砲兵向け軽榴弾砲 |
||
*[[M101 105mm榴弾砲|M2A1 105mm榴弾砲]]([[アメリカ合衆国]]) / [[QF 25ポンド砲|オードナンス QF 25ポンド砲]]([[イギリス]]) / [[M-30 122mm榴弾砲]]([[ソビエト連邦]]) / [[九一式十糎榴弾砲]]([[大日本帝国]]) |
*[[M101 105mm榴弾砲|M2A1 105mm榴弾砲]]([[アメリカ合衆国]]) / [[QF 25ポンド砲|オードナンス QF 25ポンド砲]]([[イギリス]]) / [[M-30 122mm榴弾砲]]([[ソビエト連邦]]) / [[九一式十糎榴弾砲]]([[大日本帝国]]) |
||
{{WWIIGermanGuns}} |
{{WWIIGermanGuns}} |
||
⚫ | |||
{{DEFAULTSORT:10fh18}} |
{{DEFAULTSORT:10fh18}} |
||
⚫ | |||
[[Category:榴弾砲]] |
[[Category:榴弾砲]] |
||
[[Category:ドイツの火砲]] |
[[Category:ドイツの火砲]] |
||
[[Category:105mm砲]] |
|||
[[cs:10.5 cm leFH 18]] |
[[cs:10.5 cm leFH 18]] |
2011年9月27日 (火) 14:49時点における版
10.5cm leFH 18(ドイツ語:10,5 cm leichte FeldHaubitze 18)とは、第二次世界大戦前にドイツが設計した軽榴弾砲である。
概要
leFH 18は1929年から1930年にかけて10.5cm leFH 16の後継たる新型軽榴弾砲としてラインメタル社が設計し、1935年にドイツ国防軍に制式採用された。15cm sFH 18重榴弾砲と共に師団砲兵の主力野戦榴弾砲として、第二次世界大戦を通して陸軍と武装親衛隊の双方で広く運用された。
砲架は開脚式を採用して水平射角を拡大し、駐退復座機は液気圧式を採用することで軽量化を図るなど、第二次世界大戦型の軽榴弾砲としてはごく標準的な構造であったが、馬匹牽引を前提に設計したため車軸にサスペンションが無く、牽引速度の制限が厳しくなったため電撃戦への適応度が低かった。
ドイツ以外には、継続戦争時にleFH 18とleFH 18Mが合計53門フィンランドに輸出されて105 H 33として制式採用されたほか、leFH 18/40も少数輸出されており、こちらは105 H 33-40の制式名称が与えられている。
その他にも第二次世界大戦勃発前にハンガリーやスロバキア、スペインにも輸出された。
派生形
- 10.5cm leFH 18M
- 1941年に生産開始された派生形で、10.5cm leFH 18の砲口にマズルブレーキを装着させている。これにより、より大量の火薬を装填して射程距離を2,000m近く延長している。
- 10.5cm leFH 18/40
- 1942年に開発された派生形で、7.5 cm PaK 40対戦車砲の下部砲架と組み合わせて軽量化と生産性向上を図った型。PaK 40の砲架にはトーションバー式のサスペンションが付いていたため牽引速度が向上している。車輪はオリジナルのPaK 40よりも大直径のものが搭載されており、マズルブレーキの形状もleFH 18Mと異なる。
スペック
- 口径:105mm
- 全長:2.941m (leFH 18) / 3.308m (leFH 18M) / 2.94m (leFH 18/40)
- 全幅:m
- 重量:1,985kg (leFH 18, leFH 18M) / 1,955kg (leFH 18/40)
- 砲身長:2,612mm (leFH 18, leFH 18M) / 2,710mm (leFH 18/40)
- 仰俯角:-6°30′~+40°30′(leFH 18, leFH 18M) / -6°~+40° (leFH 18/40)
- 左右旋回角:56°
- 運用要員:名
- 発射速度:4~6発/分(最大)
- 射程距離:10,675m(leFH 18)/12,325m(leFH 18M ,leFH 18/40)
- 生産期間:1935年~1945年
- 生産総数:門
関連項目
- 第二次世界大戦時の各国の代表的な師団砲兵向け軽榴弾砲