コンテンツにスキップ

「仮庵の祭り」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: {{Normdaten}}を追加
ヤフア)削除
1行目: 1行目:
'''仮庵の祭り'''(かりいおのまつり、{{lang-he|סוכות}}、{{lang-en|Sukkot}})は[[ザドクカレンダー|ザドク暦]]第七の[[ホデシュ]]の15日から7日間行われる。[[ユダヤ暦]]([[太陰太陽暦]])によると満月の日となる。一般には太陽暦10月頃に行われる[[ヤハウェ]]([[ヤフア]])の祭りである。<ref name=":0">{{Cite book|和書|title=新共同訳 聖書辞典|date=|year=1997|publisher=キリスト新聞社|ref=|author=|first=和田 幹男, 木田 献一|isbn=978-4873952901}}</ref>
'''仮庵の祭り'''(かりいおのまつり、{{lang-he|סוכות}}、{{lang-en|Sukkot}})は[[ザドクカレンダー|ザドク暦]]第七の[[ホデシュ]]の15日から7日間行われる。[[ユダヤ暦]]([[太陰太陽暦]])によると満月の日となる。一般には太陽暦10月頃に行われる[[ヤハウェ]]の祭りである。<ref name=":0">{{Cite book|和書|title=新共同訳 聖書辞典|date=|year=1997|publisher=キリスト新聞社|ref=|author=|first=和田 幹男, 木田 献一|isbn=978-4873952901}}</ref>


== 概説 ==
== 概説 ==

2021年8月8日 (日) 17:34時点における版

仮庵の祭り(かりいおのまつり、ヘブライ語: סוכות‎、英語: Sukkot)はザドク暦第七のホデシュの15日から7日間行われる。ユダヤ暦太陰太陽暦)によると満月の日となる。一般には太陽暦10月頃に行われるヤハウェの祭りである。[1]

概説

仮庵の祭りは、過越祭(ペサハ)と七週の祭り(シャブオット)とともにユダヤ教三大祭の一つ。仮庵祭(かりいおさい)、スコット(Sukkot)ともいう。Sukkot とはヘブライ語で「仮庵」のこと。ユダヤ人の祖先がエジプト脱出のとき荒野で天幕に住んだことを記念し、祭りの際は木の枝で仮設の家(仮庵)を建てて住む。[2]

旧約聖書レビ記」23章34-43節に規定がある。

「イスラエルの人々に告げなさい。第七の月の十五日から仮庵祭で、七日間は主のものである。最初の日に聖なる集会を開き、どのような仕事もしてはならない。七日間、主への火による献げ物を献げなさい。八日目にもまた聖なる集会を開き、主への火による献げ物を献げて、終わりの集いとする。その日には、どのような仕事もしてはならない。これがあなたがたが聖なる集会を召集すべき主の祭りである。それぞれの日に、主への火による献げ物として、焼き尽くすいけにえ、穀物の供え物、会食のいけにえ、注ぎの供え物を献げなければならない。これとは別に、主の安息日、また主に献げる贈り物や、誓願の献げ物や、自発の献げ物などがある。なお地の産物の収穫を終えた第七の月の十五日から七日間、主の祭りを祝わなければならない。最初の日に完全な安息、八日目にも完全な安息がなければならない。最初の日に、飾りにする木の実、なつめやしの葉、茂った枝と川沿いのポプラの枝を取りそろえて、七日間、あなたがたの神、主の前で喜び祝いなさい。年に七日間、あなたがたはこれを主の祭りとして喜び祝いなさい。第七の月にこれを祝うことは、代々にわたって守るべきとこしえの掟である。七日間、仮小屋で過ごさなければならない。イスラエルで生まれた者はすべて、仮小屋で過ごしなさい。それは、私がイスラエルの人々をエジプトの地から導き出したとき、仮小屋に住まわせたことを、あなたがたの子孫が知るためである。私は主、あなたがたの神である。」 — レビ記23章34-43節、『日本聖書協会協同訳聖書』より引用。

聖書ではザドク暦第七ホデシュの15日から7日間行われる。祭りがもっとも盛大に行われるのは8日目の清めの集会である。ディアスポラではこの祭りは「律法の祭り(Śimchath Torah)」と複合して9日間になった。

レビ記には、祭りは7日間であり 8日目に集会を開いて犠牲を捧げる、とある。初日と8日目は安息日にあたり、仕事をすることは禁じられる。(安息日を除いた中間日は、ホル・ハ・モエド (Chol haMoed) と呼ばれる。) 秋の収穫祭の側面ももつ。パレスチナ地方では秋は果物の収穫期であり、「レビ記」23章39節では第七ホデシュの15日は「農作物を収穫するとき」といわれる。

レビ記によれば、「初日に、……木の実(Etrog)、ナツメヤシ(Dattelbaum, Teytlboym)の葉(Lulav)、茂った木の枝、カワヤナギ(Weidenbaum)の枝を採ってきて、……喜び祝う」。初日から7日間、みな仮庵に住む。また毎日「焼き尽くす捧げ物」が献じられる。神殿破壊以後は犠牲は行われていない。

イエスの時代には、『ヨハネによる福音書』7章37節-38節にあるように、仮庵祭の期間中、毎日エルサレム神殿へ市内のシロアムの池から黄金の器で水を汲んで運び、朝晩二回行われる犠牲の際、供え物とともに祭壇に水を注ぐ行事が行われた。なつめやしの葉、ミルトスの若枝三枝、柳の枝二枝、シトロン一個を束にしたルーラブを持って東西南北に振り回すことで神が全宇宙を支配していることを表した。[1]

祭りの終わりの大事な日に、イエスは立ったまま、大声で言われた。「渇いている人は誰でも、私のもとに来て飲みなさい。私を信じる者は、聖書が語ったとおり、その人の内から生ける水が川となって流れ出るようになる。」 — ヨハネによる福音書7章37-38節、『日本聖書協会協同訳聖書』より引用。

現代のイスラエルにおいてもスコットの期間中はいたるところで仮庵が設置されている。

日程

  • 2003年 - 10月11日から
  • 2004年 - 9月30日から
  • 2005年 - 10月18日から
  • 2006年 - 10月7日から
  • 2007年 - 9月27日から
  • 2008年 - 10月14日から
  • 2009年 - 10月3日ら
  • 2010年 - 9月23日から
  • 2011年 - 10月13日から
  • 2012年 - 10月1日から
  • 2013年 - 9月19日から
  • 2014年 - 10月9日から
  • 2015年 - 9月28日から
  • 2016年 - 10月16日から
  • 2017年 - 10月4日から
  • 2018年 - 9月23日から
  • 2019年 - 10月13日から
  • 2020年 - 10月2日から

(正確には、上記日付の前日の日没から始まる。)

脚注

  1. ^ a b 『新共同訳 聖書辞典』キリスト新聞社、1997年。ISBN 978-4873952901 
  2. ^ 日本聖書協会『新共同訳 聖書 スタディ版』日本聖書協会、2014年。ISBN 978-4820213215