コンテンツにスキップ

10.5cm leFH 18

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。61.124.140.13 (会話) による 2014年8月15日 (金) 15:00個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (-)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

10.5cm leFH 18

10.5cm leFH 18(ドイツ語:10,5-cm-leichte Feldhaubitze 18)とは、第二次世界大戦前にドイツが設計した軽榴弾砲である。

概要

leFH 18は1929年から1930年にかけて10.5cm leFH 16の後継たる新型軽榴弾砲としてラインメタル社が設計し、1935年にドイツ国防軍に制式採用された。15cm sFH 18重榴弾砲と共に師団砲兵の主力野戦榴弾砲として、第二次世界大戦を通して陸軍武装親衛隊の双方で広く運用された。

砲架は開脚式を採用して水平射角を拡大し、駐退復座機は液気圧式を採用することで軽量化を図るなど、第二次世界大戦型の軽榴弾砲としてはごく標準的な構造であったが、馬匹牽引を前提に設計したため車軸にサスペンションが無く、牽引速度の制限が厳しくなったため電撃戦への適応度が低かった。

ドイツ以外には、継続戦争時にleFH 18とleFH 18Mが合計53門フィンランドに輸出されて105 H 33として制式採用されたほか、leFH 18/40も少数輸出されており、こちらは105 H 33-40の制式名称が与えられている。その他にも第二次世界大戦勃発前にハンガリースロバキアスペインにも輸出された。

射程不足が露呈されたため、後継として10cm leK 41及び10.5cm leFH 42や10.5cm leFH 43の開発に着手したが、いずれも諸事情で採用には至らなかった。

派生型

10.5cm leFH 18M
10.5cm leFH 18/40
10.5cm leFH 18M
  • 1941年に生産開始された派生型で、10.5cm leFH 18の砲口にマズルブレーキを装着させている。これにより、より大量の火薬を装填して射程距離を2,000m近く延長している。
10.5cm leFH 18/40
  • 1942年に開発された派生形で、7.5 cm PaK 40対戦車砲の下部砲架と組み合わせて軽量化と生産性向上を図った型。PaK 40の砲架にはトーションバー式のサスペンションが付いていたため牽引速度が向上している。車輪はオリジナルのPaK 40よりも大直径のものが搭載されており、マズルブレーキの形状もleFH 18Mと異なる。
ヴェスペ
10.5cm突撃榴弾砲42
  • III号突撃砲の車体にleFH 18を搭載した突撃砲。元々はトーチカなどの硬化防御陣地粉砕用に開発されたが、対戦車戦闘にも用いられた。

スペック

主要要目
型式 10.5cm leFH 18 10.5cm leFH 18/40 10.5cm leFH 18M 10cm leK 41
口径 105mm 105mm 105mm 105mm
全長 2,941mm 3,308mm 3,308mm 4,200mm
戦闘重量 1,525kg 1,985kg 1,800kg 2,640kg
仰俯角 - 10° ~ + 40° - 5° ~ + 42° - 5° ~ + 42° - 5° ~ + 45°
左右旋回角 56° 56° 56° 60°
最大射程 10,675m 12,325m 12,325m 15,000m
発射速度 4~6発/分 4~6発/分 4~6発/分
運用要員 5名 5名 5名
初速(榴弾) 470m/s 540m/s 540m/s 665m/s
装甲貫徹力
砲弾 角度 射程
弾薬 弾重 初速 弾着角 100m 500m 1,000m 1,500m 2,000m
PzGr
(AP-HE)
14.25kg 395m/s 60°  56mm  52mm  48mm  45mm
PzGr rot
(APCBC-HE)
15.71kg 470m/s 60°  63mm  59mm  54mm  50mm  46mm
PzGr.39 TS
(APCBC-HE-DS)
 7.75kg 765m/s 60°  91mm  80mm
Gr.39 HL
(HEAT)
12.30kg 60°  70mm
Gr.39 HL/A
(HEAT)
12.30kg 495m/s 60°  80mm
Gr.39 HL/B
(HEAT)
12.25kg 495m/s 60°  90mm
Gr.39 HL/C
(HEAT)
12.35kg 495m/s 60° 100mm

関連項目

榴弾砲
第二次世界大戦時の各国の代表的な師団砲兵向け軽榴弾砲