コンテンツにスキップ

キリストの埋葬 (カラヴァッジョ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
印刷用ページはサポート対象外です。表示エラーが発生する可能性があります。ブラウザーのブックマークを更新し、印刷にはブラウザーの印刷機能を使用してください。
『キリストの埋葬』
イタリア語: Deposizione
作者ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジオ
製作年1603年–1604年
種類油彩キャンバス
寸法300 cm × 203 cm (120 in × 80 in)
所蔵ヴァチカン美術館

キリストの埋葬』(キリストのまいそう、: Deposizione)は、イタリアバロック期の巨匠カラヴァッジョの絵画中、最も称賛されている絵画の一つである。1603年から1604年に聖フィリッポ・ネリに捧げられたオラトリオ会[1] のために建設されたサンタ・マリア・イン・ヴァッリチェッラ教会(ヌオーヴァ教会)の右側にある2番目の礼拝堂のために制作された。現在、礼拝堂には絵画の複製が置かれており、オリジナルはヴァチカン美術館の絵画館に所蔵されている。本作はルーベンス[2]ジャン・オノレ・フラゴナールテオドール・ジェリコーポール・セザンヌなどの様々な芸術家によって模写がなされた[1]

歴史

1575年7月11日、教皇グレゴリウス13世(1572年-1585年)は、「オラトリオ会」と呼ばれる新しい組織を作ることを確認し、オラトリオ会にサンタ・マリア・イン・ヴァッリチェッラ教会を授与する教皇教書を発令した。二か月後、教会の再建が始まり、新たに「キエーザ・ヌオーヴァ」(イタリア語で「新しい教会」)として知られるようになった、その教会の再建計画で想定されたのは、すべての祭壇聖母マリアの神秘のために捧げることであった。左側の翼廊から始まって、身廊の両側の五つの礼拝堂を周回し、右側の翼廊にいたる祭壇は、「神殿奉献」、「受胎告知」、「聖母の訪問」、「降誕」、「羊飼いの礼拝」、「割礼」、「磔刑」、「ピエタ(哀悼)」、「復活」、「昇天」、「聖霊降臨」、「聖母被昇天」、そして「聖母戴冠」に捧げられている[3]

本作はおそらく1602年から1603年に構想され、制作が開始された[1]。作品が掛けられる予定だった礼拝堂は、「ピエタ」に捧げられ、教皇グレゴリウス13世の友人で、聖フィリッポ・ネリの篤実な信奉者であるピエトロ・ヴィットリーチェによって設立された[4]。「ピエタ礼拝堂」はヌオーヴァ教会で「特権」的地位を占めていた。ミサはそこから行うことができ、特別な待遇が与えられたからである[3]

ヌオーヴァ教会の右側身廊に置かれた礼拝堂の場所は、1577年6月にヴィットリーチェに譲渡され、礼拝堂の創設が1580年9月に批准された。 1600年3月のヴィットリーチェの死後しばらくして、礼拝堂の維持のために1,000スクードの遺産が適用可能となり、礼拝堂は1602年に建立された。そのため、最初にカラヴァッジョに本作が依頼された時期は1602年であるとされている[5]。実際、1604年9月1日、ピエトロ・ヴィットリーチェの甥であり相続人であったジローラモ・ヴィットリーチェによって絵画の代金が支払われたことが、文書に「新しい(絵画)」として記載されている[1][6]

ジローラモ・ヴィットリーチェはカラヴァッジョと直接関係があった人物である。ジローラモは1586年8月、カラヴァッジョの友人であるプロスペーロ・オルシの妹であり、人文主義者のアウレリオ・オルシの姪であるオリンツィア・ディ・ルチオ・オルシと結婚した。一方、アウレリオは、1623年に即位したローマ教皇ウルバヌス8世が若かった時(当時の名はマッフェオ・バルベリーニ)の指導者であった。ジローラモの息子アレッサンドロが1632年にアラトリの司教になり、1647年にローマ総督に任命された後、カラヴァッジョの『占い師』(ルーヴル美術館)を教皇インノケンティウス10世に贈ることができたのはこうしたつながりによるものであった[5]

本作は、ジュリオ・マンチーニ[7]、ジョヴァンニ・バッリオーネ(1642年)[8]、ジャン・ピエトロ・ベッローリ(1672年)[9] [注釈 1]、フランチェスコ・スカネッリ(1657年)などの批評家によ幅広くって賞賛され、記述された[11]

絵画は1797年にナポレオン美術館に展示されるためにパリに持ち込まれたが、ローマに戻り、1816年にヴァチカン美術館に置かれた[5][7]

構図

ミケランジェロの『ピエタ』(1498年–1499年)、サン・ピエトロ大聖堂ヴァチカン市国

会葬者および死体運搬者の群像から、死んで、だらりとした身体をしたキリストとその下の石まで続く斜めの構図を持つ、この対抗宗教改革時代の絵画はキリストの変容ではなく、キリストの哀悼の瞬間を描いている。鑑賞者の目が暗闇から下降していくように、マリア(クロパの妻)の激しい動揺が、他の人物たちのより落ち着いた感情を経て、最終的な感情の喪失としてのキリストの死へと下降していく。スペインの芸術において病的なほど残酷に描写される、磔刑後のイエスとは異なり、イタリア美術のイエスは一般的に血を流さずに死に、幾何学的に難しい表現方法で力なく横たわる。死せるキリストが痛みを感じることができないことを強調するかのように、洗礼者ヨハネの手がキリストの脇腹の傷の中に入っている。キリストの身体は、通常の骨と皮ばかりの描写ではなく、筋肉質で、静脈があり、太い手足を持つ肉体労働者の身体となっている。

二人の男がキリストの死体を運んでいる。若々しい姿と赤いマントのみで識別される福音記者ヨハネは、死せるキリストを右膝と右腕で支え、うっかりその傷を開いてしまっている。ニコデモ(ミケランジェロの肖像)は、石板の端に足を乗せ、両腕でキリストの膝を抱えている。カラヴァッジョは、キリストの身体の威厳のある安定性と、ヨハネとニコデモの動きのある不安定性との間にバランスを取っている[12]

ミケランジェロの『フィレンツェのピエタ』(1547年–1553年)、ドゥオーモ美術館、フィレンツェ

絵画では一般的に顔が重要であるが、カラヴァッジョの作品では腕がどこを指しているかにいつも注意を払うことが大切である。『ダマスカスへ向かう路上の聖パウロの改宗』では腕は天を向き、『聖マタイの召命』では腕はレビ(聖マタイの本来の名)に向かっている。本作では、死んだ神=キリストの垂れ下がった腕と純白の布地が石に触れている。悲しみに暮れるクロパの妻マリアは、天国を身振りで示している。ある意味、それはキリストのメッセージである。神は地上に来られ、人間は天と和解したのである。通例通り、最も信心深い作品中にさえ、カラヴァッジョは自己をしっかりと確立している。中央にはマグダラのマリアがおり、白いハンカチで涙を拭き、顔を覆っている。伝統的には、聖母マリアは永遠に若い女性として描かれるものとされていたが、本作でカラヴァッジョは聖母を老婆として描いている。聖母マリアの姿は、ヨハネの背後に部分的に隠されているが、尼の僧衣を身に着けている。その腕は身体の側面に差し出され、人物群が立っている石板の外郭線と平行に置かれている。聖母の右手は、まるで手を伸ばしてキリストに触れているかのように、キリストの頭部上に浮かんでいる。三人の女性はそれぞれが異なる苦難を表現し、ともにお互いの感情を補完する関係にある[13]

左の人物は、カラヴァッジョの『改悛のマグダラのマリア』(ドーリア・パンフィーリ美術館、ローマ)と同じ衣服を身に着けている。右の人物は、『マグダラのマリアの改宗』におけるマリア(デトロイト美術館)を想起させる[12]。アンドリュー・グラハム・ディクソンは、これらの人物は当時22歳くらいだったフィッリーデ・メランドローニで、フィッリーデはカラヴァッジョの作品で頻繁にモデルを務めていたのだと主張している[6]

ラファエロの『キリストの埋葬』(1507年)、ボルゲーゼ美術館、ローマ

本作の構図は、ミケランジェロによるサン・ピエトロ大聖堂の『ピエタ』(特に聖母の姿)[1] と、同じくミケランジェロによる『フィレンツェのピエタ』(フィレンツェのドゥオーモ美術館)と関連しているようである。『フィレンツェのピエタ』と関連している場合、カラヴァッジョはミケランジェロの自画像を自身の絵画に転用していることになる[14]

カラヴァッジョの『キリストの埋葬』はミケランジェロの『ピエタ』に関連しており、聖母マリアが登場しているものの、必要な数の様々な人々が描かれていないため、「ピエタ」とは言えない[15]

カラヴァッジョの作品はまた、ボルゲーゼ美術館にあるラファエロの『キリストの埋葬』の主要人物群を拠り所にしており、比較対象となる。盛期ルネサンスの理想主義とカラヴァッジョの自然主義が対比されることになるのである。

カラヴァッジョの『キリストの埋葬』は埋葬の場面を表しているのではない。というのは、キリストの遺体は墓に入れられているのではなく、石板の上に置かれているからである[15]

解釈

ヤコポ・ダ・ポントルモの『十字架降下』(1525年-1528年頃)、サンタ・フェリチタ教会、フィレンツェ

カラヴァッジョの絵画はミサを視覚的に表現したものであり、本作を背景として、司祭は新たに奉献された主であるキリストを賞揚することになる。祭壇が特権的な位置にあったことにより、この場面が日常の出来事として示唆されたのであろう。司祭が「これは、私自身の身体である」と詠唱する時、主であるキリストと画中のキリストの身体は完全に並置されるのである。ヤコポ・ダ・ポントルモの、フィレンツェにある『十字架降下』(1525-1528年ごろ)は祭壇上で同様の役割を果たす。そうした絵画は聖体の提示であり、キリストの埋葬による行為を表現しているものではない[1]

ロヒール・ファン・デル・ウェイデンの『キリストの哀悼』 (1460年–1463年ごろ)、ウフィツィ美術館、フィレンツェ

17世紀以降、カラヴァッジョの本作は、第一に埋葬の場面と見なされてきた。この解釈は、アドニスまたはメレアグロスを表した古代の作例から派生した英雄の典型的表現に基づいていた。それらの作例では、頭部が後ろに垂れ下がり、片方の腕がだらりと横に下がっている。実際、ラファエロのボルゲーゼ美術館にある『キリストの埋葬』は、その例である。キリストの遺体を平らな石板の上に置くことは、特にフィレンツェのウフィツィ美術館にあるロヒール・ファン・デル・ウェイデンの『キリストの哀悼』などの前例もある[3]

古代の作例は運搬の場面であるが、よく見るとカラヴァッジョの絵画は、ファン・デル・ウェイデンの作品同様、こうした運搬の場面とは決定的に異なっている。構図は、伝統的な「ピエタ」のタイプの、伝統的なピラミッド形を採用しているのである。本作が「ピエタ」のタイプとして解釈されていることを考えると、平らな石板(以前は墓の蓋または、墓に続く扉として解釈されていた)は、今日、エルサレム聖墳墓教会に祀られている聖墳墓を表しているものと再解釈できる。この石板は、ヨハネの福音書に関連しており、油が塗られ、亜麻布に巻かれたキリストの身体を置くために使用された[3]

現代の鑑賞者がほとんど気づかないのは、カラヴァッジョが作品の左下に植物を挿入していることである。一般にビロードモウズイカ (verbascumthapsus) は薬効があると考えられており、悪霊を追い払うと言われていた。洗礼者聖ヨハネの図像とも関連していた[16]。カラヴァッジョはまた、『洗礼者ヨハネ』と『エジプト逃避途上の休息』でもこの植物を用いている[17]

影響を与えた作品

脚注

注釈

  1. ^ 「カラヴァッジョの筆になる、真に最高傑作の一つであり、オラトリオ会の神父たちのキエ―ザ・ヌオーヴァにある『キリストの埋葬』は、高い評価に値する。人物たちは墓の開口部にある石板の上に配置されている。聖なる身体は画面中央にあり、ニコデモは腕でキリストの膝を抱え、足で支えている。そしてキリストの太腿が下ろされるにつれ、キリストの脚は突き出ていく。カラヴァッジョはニコデモの顔にミケランジェロの顔を当てはめている。端では、聖ヨハネがキリストの肩の下に腕を入れている。キリストの顔と死で蒼ざめた胸は上を向いたままであるが、腕は布地とともに垂れ下がっている。そして裸体の全身像は、最も迫真的な写実の力で描写されている。ニコデモの背後には、嘆き悲しむ三人のマリアたちが部分的に見える。一人は腕を高く上げ、もう一人はヴェールを目に当てており、三人目は神を見つめている[10]

出典

  1. ^ a b c d e f Hibbard, Howard (1985). Caravaggio. Oxford: Westview Press. pp. 171–179. ISBN 9780064301282 
  2. ^ Glen, Thomas (1988). “Rubens after Caravaggio: The "Entombment"”. RACAR: Revue d'art canadienne / Canadian Art Review 15 (1): 19–22. JSTOR 42630378. 
  3. ^ a b c d Graeve, Mary Ann (September 1958). “The Stone of Unction in Caravaggio's Painting for the Chiesa Nuova”. The Art Bulletin 40 (3): 223–238. doi:10.2307/3047779. JSTOR 3047779. 
  4. ^ Langdon, Helen (2000). Caravaggio: A Life. Westview Press. ISBN 9780813337944. https://books.google.com/books?id=PHwNAAAACAAJ 
  5. ^ a b c Sickel, Lothar (July 2001). “Remarks on the Patronage of Caravaggio's 'Entombment of Christ'”. The Burlington Magazine 143 (1180): 426–429. JSTOR 889098. 
  6. ^ a b Graham-Dixon, Andrew (2011). Caravaggio: A Life Sacred and Profane. Penguin Books Limited. ISBN 9780241954645. https://books.google.com/books?id=9lI76naiYuMC 
  7. ^ a b Friedländer, Walter (1974). Caravaggio Studies. Princeton and London: Princeton University Press. pp. 186–189. ISBN 0691003084 
  8. ^ Baglione, Giovanni (1642) (イタリア語). Le Vite De' Pittori, Scultori Et Architetti. Rome: Nella stamperia d'Andrea Fei. p. 137. https://books.google.com/books?id=O7ZbAAAAQAAJ 
  9. ^ Bellori, Giovanni Pietro (1672). Vite de'Pittori, Scultori et Architetti Moderni, Parte Prima. Rome: Mascardi. pp. 207. https://books.google.com/books?id=aEk_AAAAcAAJ&q=Vite+de%27Pittori%2C+Scultori+et+Architetti 2021年6月19日閲覧。 
  10. ^ Bellori, Giovanni Pietro; Wohl, Alice Sedgwick; Wohl, Hellmut; Montanari, Tomaso (2005). Giovan Pietro Bellori: The Lives of the Modern Painters, Sculptors and Architects: A New Translation and Critical Edition. Cambridge University Press. ISBN 9780521781879. https://books.google.com/books?id=Lm9gs8mXwOUC 2021年6月19日閲覧。 
  11. ^ Scannelli, Francesco (1657) (イタリア語). Il microcosmo della pittura. Peril Neri. p. 199. https://books.google.com/books?id=rtk9AAAAcAAJ 
  12. ^ a b Wright, Georgia (March 1978). “Caravaggio's Entombment Considered in Situ”. The Art Bulletin 60 (1): 35–42. doi:10.2307/3049742. JSTOR 3049742. 
  13. ^ The Museo del Prado. The Entombment of Christ, Caravaggio. n.d. 3 July 2015. <https://www.museodelprado.es/en/exhibitions/exhibitions/at-the-museum/la-obra-invitada-emel-descendimientoem-caravaggio/la-obra/>
  14. ^ Wolfgang Stechow (1964). “Joseph of Arimathea or Nicodemus”. In Lotz, Wolfgang; Moeller, Lise Lotte. Studien zur toskanischen Kunst : Festschrift für Ludwig Heinrich Heydenreich. Munich. pp. 289–302 
  15. ^ a b Bertoldi, Susanna (2011). The Vatican Museums, Discover the history, the works of art, the collections. Vatican City: Sillabe. pp. 272. ISBN 978-88-8271-210-5 
  16. ^ White, Eric Marshall (Winter 1996). “Albrecht Altdorfer's botanical attribute for Saint John the Baptist”. Notes in the History of Art 15 (2): 15–21. doi:10.1086/sou.15.2.23205516. JSTOR 23205516. 
  17. ^ Witting, Felix; Patrizi, M.L. (2012). Michelangelo da Caravaggio. New York: Parkstone International. p. 90. ISBN 9781780427270