コンテンツにスキップ

イアキンフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
イアキンフ
19世紀前半に描かれたイアキンフの肖像
人物情報
生誕 (1777-08-29) 1777年8月29日
ロシアの旗 ロシアカザン県
死没 1853年5月11日(1853-05-11)(75歳没)
学問
テンプレートを表示
イアキンフが作成したラサの地図
掌院イアキンフの墓。墓碑には漢字も書かれている(サンクト・ペテルブルク)。

イアキンフロシア語: Иакинф, 俗名: ニキータ・ヤコヴレヴィチ・ビチューリン, Никита Яковлевич Бичурин, 1777年8月29日 - 1853年5月11日)は、正教会掌院中国研究の草分け的存在。

経歴

[編集]

1777年、カザン県ツィビリンスクでチュヴァシ人司祭の家に生まれ、カザン神学校で学んだ。

中国研究の草分け的存在。その研究対象には満州モンゴルチベット東トルキスタン、および他のアジア諸国を含んでいる[1]

1802年剪髪式を受けて修道士となり、イアキンフ修道名を受けた。北京での正教宣教のために派遣され、14年間をそこで過ごした。イアキンフの真の関心は中国史と中国語にあった。ほどなくしてイアキンフは宗教的情熱の欠如を責められ、修道院長としての地位を剥奪されてヴァラーム修道院に入れられた。そこで彼は、数々の古代・中世の中国語文献を翻訳したが、それらは従前のヨーロッパでは知られていないものであった。続く数十年の間に、中国史モンゴル史、地理、宗教、統計学、および農業に関する、多くの著作を出版した。1837年に、イアキンフはロシア帝国初の中国語学校を開校した。中国学に対するイアキンフの貢献により、彼はロシアドイツフランスの学士院会員となった。

関連項目

[編集]

脚注

[編集]

外部リンク

[編集]