書誌学
書誌学(しょしがく、独: Bibliografie、英: bibliography)とは、書籍を対象とし、その形態・材料・用途・内容・成立の変遷などの事柄を科学的・実証的に研究する学問のことである。狭義では、個別の書籍を正確に記述した書誌に関する学問を指す。また「図書学」や「書物学」とも称されることがある[1]。
概要
[編集]研究 |
---|
対象 |
料紙 |
装丁 |
寸法 |
書籍の一部分 |
書誌学が研究対象とする範囲は極めて広く、例えば以下の領域を含む[2]。
- 図書の定義・範囲・種類・起源・発達など
- 図書の物理的側面として料紙や筆墨の材料・形態・装訂・付属物など
- 書写および印刷の材料・様式・方法・種類・歴史など
- 内容の成立・種類・異同・校勘・校訂・伝来・翻字・影印・出版・流通・変遷・集散など
- 図書の整理・分類の方法・目録の編纂とその歴史など
- 図書の蒐集・保存・分散などに関する事情・方法・歴史など
- 文庫と図書館との相違・発達・種別・建築など
- 図書に関する法律規則(著作権・出版法・販売権など)
- 図書を対象とする各種の企業(編集・印刷・製本・出版・販売・貸本など)
書誌学が研究対象とする図書は、言語学や文学などの人文学系に限らず、数学、天文学、物理学、医学、薬学などの自然科学系にも関わるので、あらゆる学術分野にわたる[3]。対象とするものに応じて研究の方法や内容は変化するが、いずれにせよ書誌学の目的は、書物という人間の文化的活動において重要な位置を占めるものを総体的に捉えること(すなわち、その書物の成立と伝来を跡づけて、人間の歴史という時間と空間の中に位置づけること)にあるので、制作過程のみならず、「その後どのように読まれてきたか」という享受過程も重要である[4]。書誌学が学問として正当な地位と周知を得るためには、将来に向けて世代を超えて、諸本の蒐集調査、書目の編纂、比較校勘の事業などを、地道に継続して行わなければならない[5]。また、「学説や研究書の特質を正当に評価するためには、書誌学的研究が必要であり、それこそが研究の第一歩である」という意見もある[6]。
各国における形成と変容
[編集]日本
[編集]日本では、一般的に江戸時代以前の古典籍について、その成立・装幀・伝来などを含めて、その書籍に関する諸々の事柄を研究・記述する場合に用いられることが多い。
その歴史的な第一歩は、奈良時代の書目編纂に始まる。各大寺の経蔵の所蔵目録や一切経の蔵経目録など、経録(仏典目録)類が盛んに編修された[7]。平安時代になると、藤原佐世による漢籍目録の『日本国見在書目録』が現れる[7]。蔵書目録としては、信西による『通憲入道蔵書目録』が見られ、平安末になると、宋刊本を用いた漢籍の校勘や『万葉集』などの伝本の対校が実施されるようになった[7]。鎌倉時代になると、仙覚律師による『万葉集』の校勘がその水準の高さを誇っており、その末期には『本朝書籍目録』という総目録が編纂されている[7]。江戸時代には、山井崑崙、近藤正斎、狩谷棭斎、渋江抽斎、森立之らの書誌学の大立者が現われた[8]。
日本の近代については、印刷は主に活版で行われ、特有の書誌学的問題を生じさせた[注 1]。
中国
[編集]中国における書誌学は、以下の諸学に類した学問か、あるいはその一部、その逆に相互に補完するものとして認識されてきた。
- 書誌学と同義語として用いられるが、やや好事家的な意味合いを含んだ学問として用いられている。
- 清朝伝統の考証学は、1900年前後の重大発現に触発され、その一分派として書誌学を開花させた。
エジプト
[編集]紀元前200年代に、詩人であり学者として活動したカリマコスは、アレクサンドリア図書館の膨大な蔵書の8分類し、目録を作成したことから「書誌学の父」と称される存在となった[9]。
英米
[編集]英米での書誌学は、次の3つに大別でき、近年ではこれに「歴史書誌学」が加わる。
- 分析書誌学(analytical bibliography)(critical bibliography あるいは textual bibliography ともいう。)
- 個々の図書の物質的形態・生成過程を精緻・詳細に掘り下げる学問。本文校訂の拠り所・ベースとなる。Textual criticismを参照。
- 記述書誌学(descriptive bibliography)
- 分析書誌学の成果を記述する作業といってもいい。記述書誌の最高峰は、Greg (1970)である[10]。記述理論書の最高峰は、以下の参考文献にあるBowers (1995)である。[要出典]
- 列挙書誌学(enumerative bibliography)
- 一定の原理によって書籍や文書の書誌的事項を排列したリスト(書誌・文献の目録)およびその作成法を指す(systematic bibliography ともいう)。英語圏における最大の成果は、いわゆる STC(Jackson, Ferguson & Pantzer (1987)、Jackson, Ferguson & Pantzer (1976)、Jackson, Ferguson & Pantzer (1991))である。[要出典]初版が1926年。1986年に全面改定版(3冊本)が出た[10]。
- 歴史書誌学(historical bibliography)
主な書誌学者
[編集]脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ 斯道文庫 (2023), p. 2.
- ^ 斯道文庫 (2023), pp. 3–4.
- ^ 斯道文庫 (2023), p. 3.
- ^ 堀川 (2010), p. 6.
- ^ 斯道文庫 (2023), p. 5.
- ^ 岡田希雄 (1934), p. 99.
- ^ a b c d 藤井 (1991), p. 3.
- ^ 藤井 (1991), pp. 10–12.
- ^ レオン (2009), p. 117.
- ^ a b “Past Publications” (英語). The Biblographical Society. 2019年6月23日閲覧。
- ^ Ian Gadd; Martin Moonie (1998年5月21日). “The Unofficial D.F. McKenzie Home Page” (英語). University of Oxford. 2016年10月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月10日閲覧。
参考文献
[編集]- 図書
- 慶應義塾大学附属研究所斯道文庫 編『図説書誌学:古典籍を学ぶ』(訂正新版)勉誠社、2023年11月。ISBN 978-4-585-30010-6。
- 堀川貴司『書誌学入門:古典籍を見る・知る・読む』勉誠出版、2010年3月。ISBN 978-4-585-20001-7。
- 藤井隆『日本古典書誌学総説』和泉書院、1991年4月。ISBN 4-87088-472-0。
- 山下浩『本文の生態学 漱石・鴎外・芥川』日本エディタースクール出版部、1993年6月。ISBN 978-4-88888-206-4。
- ヴィッキー・レオン『図説古代仕事大全』本村凌二 日本語版監修、原書房、2009年10月。ISBN 978-4-562-04525-9。
- 論文
- 岡田希雄「國語學國語學史の書誌學的研究」『立命館文學』第1巻第7号、1934年7月、71-101頁。
- 山田忠雄「国語学における書誌的方法について:特に文語研究よりみたる」『国語と国文学』第25巻第3号、至文堂、1948年3月、44-59頁。
- 山下浩「ロングインタビュー『漱石全集』をめぐって」『漱石研究』第3号、翰林書房、1994年11月20日、184-204頁、ISBN 978-4-906424-60-3。
- その他
- 山下浩 (2014年10月27日). “山下浩: Edmund Spenser と夏目漱石の書誌学・本文研究”. So-net. 2019年6月23日閲覧。
関連文献
[編集]- 廣庭基介、長友千代治『日本書誌学を学ぶ人のために』世界思想社、1998年5月。ISBN 4-7907-0710-5。
- 山本信吉『古典籍が語る:書物の文化史』八木書店、2004年11月。ISBN 4-8406-0044-9。
- 山岸徳平『書誌学序説』岩波書店〈岩波全書セレクション〉、2008年2月(原著1977年12月)。ISBN 978-4-00-021893-1。
- 山田昭廣『本とシェイクスピア時代』東京大学出版会、1979年11月。ISBN 978-4-13-083011-9。
- 田中敬『図書学概論』富山房、1924年 。
- 長沢規矩也 編『本屋のはなし』青裳堂書店〈日本書誌学大系16〉、1981年 。
- 長沢規矩也『図解図書学』汲古書院〈図書学参考図録:入門篇1〉、1974年7月。
- 長沢規矩也『図解古書目録法』汲古書院〈図書学参考図録:入門篇2〉、1974年。
- 長沢規矩也『図解和漢印刷史』汲古書院〈図書学参考図録:入門篇3〉、1976年2月。
- 長沢規矩也『図解書誌学入門』汲古書院〈図書学参考図録:入門篇4〉、1976年11月。
- 長沢規矩也『図書学辞典』三省堂、1979年1月。
- 朝倉亀三『日本古刻書史』文化図書、1984年8月 。
- 川瀬一馬『日本書誌学之研究』大日本雄弁会講談社、1943年 。
- 川瀬一馬『日本書誌学之研究』講談社、1971年 。
- 川瀬一馬『日本書誌学概説』大日本雄弁会講談社、1950年 。
- 川瀬一馬『日本書誌学概説 増訂版』講談社、1972年 。
- 川瀬一馬『日本書誌学之研究 続』雄松堂書店、1980年 。
- 川瀬一馬『日本書誌学用語辞典』雄松堂書店、1982年 。
- 川瀬一馬『読書観籍日録』青裳堂書店〈日本書誌学大系21〉、1982年 。
- 川瀬一馬『成簣堂文庫随想』お茶の水図書館、1986年 。
- 川瀬一馬『日本における書籍蒐蔵の歴史』ぺりかん社、1999年。ISBN 4831508632。
- 川瀬一馬『日本における書籍蒐蔵の歴史』吉川弘文館〈読みなおす日本史〉、2019年。ISBN 9784642071079。
- 井上隆明『近世書林板元総覧』青裳堂書店〈日本書誌学大系14〉、1981年 。
- 井上和雄 編『慶長以来書賈集覧』彙文堂書店、1916年 。
- 井上和雄 編『慶長以来書賈集覧 書籍商名鑑 増訂版』(坂本宗子 増訂)高尾書店、1970年 。
- 井上和雄『慶長以来書賈集覧』(井上和雄三十三回忌特別出版)原論社、1978年 。
- 矢島玄亮 編『徳川時代出版者出版物集覧 : 準備版 (参考資料 ; 第75号)』東北大学附属図書館、1968年7月 。
- 矢島玄亮 編『徳川時代出版者出版物集覧』徳川時代出版者出版物集覧刊行会、1976年 。
- 矢島玄亮 編『徳川時代出版者出版物集覧 : 続編』万葉堂書店、1976年 。
- 『江戸本屋出版記録 上巻』ゆまに書房〈書誌書目シリーズ 10〉、1980年4月 。
- 『江戸本屋出版記録 中巻』ゆまに書房〈書誌書目シリーズ 10〉、1980年6月 。
- 『江戸本屋出版記録 下巻(書名・人名索引)付録:江戸絵図株帳』ゆまに書房〈書誌書目シリーズ 10〉、1982年9月 。
- 石井研堂、広瀬菊雄『地本錦絵問屋譜』伊勢辰商店、1920年 。
- 蒔田稲城 著、出版タイムス社 編『京阪書籍商沿革史 再版』出版タイムス社、1929年 。
- 宗政五十緒、若林正治 編『近世京都出版資料』日本古書通信社、1965年 。
- 宗政五十緒『近世京都出版文化の研究』同朋舎出版、1982年 。
- 大和博幸 (1991-03). “江戸時代地方書肆の基礎的考察”. 國學院雜誌 (國學院大學) 92 (3(1008)): 86 - 114 .
- 奥野彦六『江戸時代の古版本』東洋堂、1944年 。102 - 104ページには出版業者101人があげられている。
- 柴田光彦 編著『大惣蔵書目録と研究:貸本屋大野屋惣兵衛旧蔵書目 本文篇』青裳堂書店〈日本書誌学大系27-1〉、1983年 。
- 柴田光彦 編著『大惣蔵書目録と研究:貸本屋大野屋惣兵衛旧蔵書目 索引篇』青裳堂書店〈日本書誌学大系27-2〉、1983年 。
- 太田勘右衛門 編『戊辰以来新刻書目便覧』梅巌堂、萬青堂 合梓、1874年 。
- 幸田成友『幸田成友著作集 第6巻 (書誌篇)』中央公論社、1972年 。
- 小林善八『日本出版文化史』(弥吉光長 解説)青裳堂書店〈日本書誌学大系1〉、1978年 。
- 東京書籍商組合 編『東京書籍商伝記集覧』青裳堂書店〈日本書誌学大系2〉、1978年 。
- 市島春城『市島春城古書談叢』青裳堂書店〈日本書誌学大系3〉、1978年 。
- 井上和雄『増補 書物三見』青裳堂書店〈日本書誌学大系4〉、1978年 。
- 八木佐吉 編『内田魯庵書物関係著作集 第1巻』(八木佐吉、朝倉治彦、吉田悦志 解説)青裳堂書店〈日本書誌学大系5〉、1979年 。
- 八木佐吉 編『内田魯庵書物関係著作集 第2巻』(八木佐吉、朝倉治彦、吉田悦志 解説)青裳堂書店〈日本書誌学大系5〉、1979年 。
- 八木佐吉 編『内田魯庵書物関係著作集 第3巻』(八木佐吉、朝倉治彦、吉田悦志 解説)青裳堂書店〈日本書誌学大系5〉、1979年 。
- 稀書複製会 編『近世文芸名著標本集』青裳堂書店〈日本書誌学大系6〉、1979年 。
- 幸田成友『書誌学の話』青裳堂書店〈日本書誌学大系7〉、1979年 。
- 栗田元次『書誌学の発達』青裳堂書店〈日本書誌学大系8〉、1979年 。
- 森潤三郎『考証学論攷:江戸の古書と蔵書家の調査』(朝倉治彦 解説)青裳堂書店〈日本書誌学大系9〉、1979年 。
- 山口武美『明治前期戯作本書目』(朝倉治彦 解説)青裳堂書店〈日本書誌学大系10〉、1980年 。
- 岩田豊樹『江戸図総目録』(朝倉治彦 解説)青裳堂書店〈日本書誌学大系11〉、1980年 。
- 福井保『内閣文庫書誌の研究:江戸幕府紅葉山文庫本の考証』(朝倉治彦 解説)青裳堂書店〈日本書誌学大系12〉、1980年 。
- 木村嘉次『字彫り版木師木村嘉平とその刻本』青裳堂書店〈日本書誌学大系13〉、1980年 。
- 山中共古 著、広瀬千香 編『共古日録抄』青裳堂書店〈日本書誌学大系15〉、1981年。
- 禿氏祐祥『東洋印刷史研究』青裳堂書店〈日本書誌学大系17〉、1981年 。
- 大塚隆『京都図総目録』青裳堂書店〈日本書誌学大系18〉、1981年 。
- 関靖、熊原政男『金沢文庫本之研究』青裳堂書店〈日本書誌学大系19〉、1981年 。
- 中根粛治『日本印書考』(稲村徹元 解説)青裳堂書店〈日本書誌学大系20〉、1982年 。
- 三村清三郎 著、肥田晧三・中野三敏 編『三村竹清集1』青裳堂書店〈日本書誌学大系23-1〉、1982年 。
- 三村清三郎 著、肥田晧三・中野三敏 編『三村竹清集2』青裳堂書店〈日本書誌学大系23-2〉、1982年 。
- 三村清三郎 著、肥田晧三・中野三敏 編『三村竹清集3』青裳堂書店〈日本書誌学大系23-3〉、1982年 。
- 三村清三郎 著、肥田晧三・中野三敏 編『三村竹清集4』青裳堂書店〈日本書誌学大系23-4〉、1983年 。
- 三村清三郎 著、肥田晧三・中野三敏 編『三村竹清集5』青裳堂書店〈日本書誌学大系23-5〉、1983年 。
- 林正章『近世名家蔵書印譜:無窮会図書館神習文庫本に拠る』青裳堂書店〈日本書誌学大系24〉、1982年 。
- 弥吉光長 校『松沢老泉資料集』青裳堂書店〈日本書誌学大系25〉、1982年 。
- 橘井清五郎『古版書誌論考』青裳堂書店〈日本書誌学大系26〉、1982年 。
- 森銑三・肥田晧三・中野三敏 編『林若樹集』青裳堂書店〈日本書誌学大系28〉、1983年 。
- 林若樹『若樹随筆』青裳堂書店〈日本書誌学大系29〉、1983年 。
- 林若樹『若樹文庫収得書目』青裳堂書店〈日本書誌学大系30〉、1983年 。
- 木村捨三『木村仙秀集1』青裳堂書店〈日本書誌学大系31-1〉、1983年 。
- 木村捨三『木村仙秀集2』青裳堂書店〈日本書誌学大系31-2〉、1983年 。
- 和田万吉『日本文献史序説』青裳堂書店〈日本書誌学大系32〉、1983年 。
- 漆山又四郎『近世の絵入本』青裳堂書店〈日本書誌学大系33〉、1983年 。
- 漆山又四郎『絵本年表 1 (自応永至寛延)』青裳堂書店〈日本書誌学大系34-1〉、1983年 。
- 漆山又四郎『絵本年表 2 (自宝暦至享和)』青裳堂書店〈日本書誌学大系34-2〉、1983年 。
- 漆山又四郎『絵本年表 3 (自文化至天保)』青裳堂書店〈日本書誌学大系34-3〉、1983年 。
- 漆山又四郎『絵本年表 4 (自弘化至明治)』青裳堂書店〈日本書誌学大系34-4〉、1983年 。
- 樋口二葉『浮世絵と板画の研究:浮世絵板画の画工彫工摺工』青裳堂書店〈日本書誌学大系35〉、1983年 。
- Bowers, Fredson (1995-02-01) [1949], Principles of Bibliographical Description, St. Paul's Bibliographies 15, Introduction by G. Thomas Tanselle (5fh ed.), New Castle, Delaware: Oak Knoll Press, ISBN 978-1-884718-00-7
- Greg, W. W. (1970), A bibliography of the English printed drama to the Restoration, Illustrated monographs, no. 24, 4 vols (2nd ed.), London: Bibliographical Society
- Jackson, W. A.; Ferguson, F. S.; Pantzer, Katharine F., eds. (1987-01-29), A Short-Title Catalogue of Books Printed in England, Scotland, and Ireland, and of English Books Printed Abroad, 1475-1640, The Bibliographic Society, Volume I: A-H (2nd ed.), London: Oxford University Press, ISBN 0-19-721789-3
- Jackson, W. A.; Ferguson, F. S.; Pantzer, Katharine F., eds. (1976-07-22), A Short-Title Catalogue of Books Printed in England, Scotland, and Ireland, and of English Books Printed Abroad, 1475-1640, The Bibliographic Society, Vol. II: I-Z (2nd ed.), London: Oxford University Press, ISBN 0-19-721790-7
- Jackson, W. A.; Ferguson, F. S.; Pantzer, Katharine F., eds. (1991-05-16), A Short-Title Catalogue of Books Printed in England, Scotland, and Ireland, and of English Books Printed Abroad, 1475-1640, The Bibliographic Society, Volume III: Indexes, with a chronological index by P.R. Rider (2nd ed.), London: Oxford University Press, ISBN 0-19-721791-5