プロジェクト:山
まず最初に、心に留めておくべき重要な注意事項をひとつ:
数人のウィキペディアンが山関連の記事でどのようにデータを整理するかについての提案をすべく集まりました。これら単なる提案であり、記事を執筆する際に迷わず作業を進めるよう手助けするためのものです。これらの提案に従う義務があるなどと感じたりするべきではありません。けれども、何を書いていいか、どこから手をつけていいかわからない、といった状態の人には、以下のガイドラインは助けになるかも知れません。つまるところ、われわれはあなたに記事を書いて欲しいのです!
範囲
[編集]このウィキプロジェクトの基本的な目的は、地球上の山についての記事を統一された様式で書くことです。山そのもの以外の山に関連する記事(例えば登山)は対象としません。
上位プロジェクト
[編集]このプロジェクトの上位プロジェクトはウィキプロジェクト 地形 です。
下位プロジェクト
[編集]下位プロジェクトは今のところありません。
類似のウィキプロジェクト
[編集]類似のウィキプロジェクトには以下のものがあります:
参加者
[編集]この利用者はウィキプロジェクト 山に参加しています。 |
参加していただける方は、ここに記名をお願いします。ユーザーボックスも是非ご利用ください。{{User WikiProject Mt}}を利用者ページに貼り付けるだけです。
- nnh
- ultratomio - 中学&高校時代は山岳部でした。
- Σ64 - 丹沢山地を中心に活動しております。
- Almandine - 北関東と南アが中心です。
- hyolee2
- Triglav
- alpsdake
- Adventure2580
- As6022014 - 西日本の山も充実させます。
- 零細系統保護協会 (現: 㭍月例祭)
- Batholith
- Yasu
- 利用者:笹山哲平-九州頑張ります。アドバイスいただけるとありがたいです。
- 伊豆の長岡のちくわ
- --神ん制度東北専門
- 月下薄氷 - ギリシャ周辺で良ければ。
- 保姆虫 - 北海道の山をメインにやっていきたいと思います。
下は、2019年11月の整理で、1年以内に投稿のないアカウントを外したものです。
活動を再開しプロジェクトに参加される意思のある方は再び上に記述してください。
- Show-ichi - 主に Category 関係の整備をやります。昔は山に登ってたこともありました。
- 紫大納言 - 大学山岳部→社会人山岳会所属。
- Bdy
- 珠算3級
- Carkuni
- Nightingale
- Parachutes
- kouko0515 - 紀伊山地を中心にします。
- 秋沙
- Fievarsty
- クリ太郎 - 某高校のワンゲル部員一年生。
- SuperTTS
- Buddha
- 武人薩摩隼人 - 地元の山を中心に活動していきます。
- TAMURA, Akihiko
- Greenwich2009-毎年常念岳に登山しています。
- にえもん
- おてらやさん - 若いころは鈴鹿山脈を中心に登っていました。
- Sotetsuyama - 低い山に興味があります。
- 南沼海老
- Northaether
- 覇の寸 - 登山経験はほとんどありませんが山には興味があります。
- Wikiemon - 書きかけの山の記事の記述を増やします。
- yamaya916 - 福井県等北陸西部の山をうろついてます。山の花や植物に興味があります。
- 利用者:金城 - 山の近くに住んでいます。
- mt.guitar (アカウントなし)
- Hote
- BEN
- 勉強
- 菊月
- 連綿
- 利用者:松ちゃんダニエル 微力ながらお手伝いさせて頂きます。
以下、投稿ブロックを受けた利用者
- PCCompletion
- osakaosaka
- 紫煙 - 河川、ダムのproject参加中です日本山岳会員、写真撮るは得てじゃないので、どんどん記事の追記お願いします。
- 劉禅
- 利用者:Tanuki32 - 登山は嫌いな「望山家」。
記事の構造
[編集]記事の本文には、以下に示す情報を記述するように努めるものとします。
- 山の歴史、山名の由来
- trail head and approach routes
- (8000メートル峰のような世界的に有名な山であれば)登頂史
- 初登頂の詳細な情報(登山パーティーのメンバーと国籍を含む)
- よく使われる登頂ルートとその難易度
- 地質学的な説明
- 文化(その山にまつわる伝説、その山に関する文学作品など)
山の記事は、国別の山のカテゴリ(Category:日本の山など)に入れて下さい。その国の山の記事がカテゴリを作るほど多くない場合は、大陸別の山のカテゴリ(Category:アジアの山など)に入れて下さい。目安として、その国の山の記事が7以上になった時はその国の山のカテゴリを作ることとします。
階層の定義
[編集]山の階層については定義されていません。将来的には大陸や山脈によって階層分けされることになるでしょう。
一般的な戦略と議論の場
[編集]現在の議題
[編集]関連する議題をお知らせする場です。他のプロジェクトや井戸端などでも可。
- プロジェクト‐ノート:地形#Infobox内におけるOpenStreetMapの取り扱い
- プロジェクト‐ノート:地形#Iinfobox内における国旗と標識テンプレの使用法について
- プロジェクト‐ノート:地形#峠記事における標識の扱い
- プロジェクト‐ノート:地形#山テンプレートに評価欄と三角点欄
- プロジェクト‐ノート:地形#峠テンプレの適用範囲
テンプレート
[編集]Template:Infobox 山 を参照してください。
記事名について
[編集]記事名は、その山の最も一般的な呼称を採用します。複数の呼称がある場合は、それらについて記事中で言及した上で、同じ山について重複して記事が作られないようにするために、記事名に採用されなかったものはリダイレクトにしておきます。
日本・中国・朝鮮の山の記事名は、「山」「岳」などを省略しないでください(例:富士ではなく富士山)。ただし、必要に応じてリダイレクトを作ることは碍げません(リダイレクトを作らなければならない、という意味ではない)。
日本・中国・朝鮮以外の山の記事名は、「山」をつけている場合と「山」をつけない場合があり統一されていません。基本的には「山」を省略しないよう推奨します。なお、山の名前に「山」という単語がすでに入っている場合は「山」をつけません(モンブランなどフランス語圏の山に多い)。例えばキリマンジャロの「キリマ(Kilima)」は「山」の意味なので「キリマンジャロ山」としません。また最も一般的な呼称「キリマンジャロ」をさらに翻訳して「ンジャロ山」などと記事名をつけることもしません。
火山の場合、「火山」をつけるかどうかは統一されていません。「エトナ山」にするか「エトナ火山」にするかの基準はありませんが、よく知られた一般的な呼称に火山が入っている場合は火山をつけているようです。不明の時は「火山」ではなく「山」をつけるようです。
同じ名前の山が複数ある場合は、平等な曖昧さ回避をします。山名の後に行政区画名を括弧に入れてつけます。例えば、三国山は群馬県や岐阜県などにあるので、この場合は三国山 (群馬県)、三国山 (岐阜県)のようにします。日本国内に同じ名前の山があるかどうかを調べるには、国土地理院・日本の主な山岳一覧、山と渓谷社・日本の山検索などがあります。
同じ行政区画内に同じ呼称の山が複数ある場合は、曖昧さが回避できるまでより細かな行政区画名をつけます。例えばブラウン山 (カリフォルニア州カーン郡)。最高点あるいは三角点が複数の行政区画にまたがっているものは併記してください。
世界百名山候補や日本百名山に含まれる山を改名して平等な曖昧さ回避を適用する場合には必ず事前に改名提案を実施してください。改名の審議にあたってはそれぞれの山について著名度をよく吟味した上で判断してください。
- 日本百名山など広域的に著名な山として認識されているか
- 検索サイト結果や被内部リンクの数に大きな差があるか
- その他、歴史、地質などの観点で比較して大きな差があるか
判断に迷う場合はウィキプロジェクトのノートにお問い合わせください。
情報源
[編集]山についての有用な情報源
地図系
[編集]- 国土地理院地図 - 国土地理院
- 標準地図・色別標高図・全国最新写真(国土地理院地図で調べる際に便利な3つの機能を表示できます)
- 地質図Navi - 産業技術総合研究所 地質調査総合センター
火山
[編集]世界規模
[編集]日本
[編集]- 火山 - 気象庁
- 全国の活火山 - 気象庁
- 日本活火山総覧(第4版)Web掲載版 - 気象庁
- 日本の火山 - 産業技術総合研究所 地質調査総合センター
- 海域火山データベース - 海上保安庁
アメリカ
[編集]要チェック
[編集]- Peakware
- SummitPost
- Topozone on-line topo maps for the US
- National Geodetic Survey for the US: most accurate elevation, latitude, and longitude for peaks in the US.
- England - 50 Most Prominent Peaks includes latitude and longitude
- Peakfinder - Peaks of the Canadian Rockies
- USGS GNIS - Use for checking if a mountain name exists in more than one state and county.
- The Seven-thousanders
Wikimedia Commonsについて
[編集]以下、2019年11月頃に利用者:Batholithが独断で整備したものです。議論の上に決定したものではありませんので、改善点があればぜひノートでご意見ください。
Wikimedia Commonsは、ウィキペディアと同じくウィキメディア財団による姉妹プロジェクトであり、ファイル倉庫となっているウェブサイトです。主にカテゴリとファイルで成り立っています。ウィキペディアの他の言語版や姉妹プロジェクトでもファイルが使用できますのでこちらにアップロードを推奨します。日本語版ウィキペディア側でアップロードすると日本語版ウィキペディアでしかファイルが使用できません。
ファイルについて
[編集]以下、自分が撮影し、自分が著作権を保持しているファイルの場合の解説です。基本的に、他者のファイルを勝手にアップロードしてはいけません。なお、解説板などに記載されている文章や写真や地図が写っているファイルは著作権侵害(二次創作物)となるためアップロードしないようにしてください。これらは削除対象のファイルとなります。ただしそれらが小さく写っている場合は、「写り込み」と判断され削除になりません(参照: 文化庁)。
ファイル名
[編集]他の言語の方でも理解できるように、日本の固有名詞はヘボン式ローマ字での表記を推奨します。ただし、「Mount Fuji」とするか「Fujisan」とするか、取り決めはないようです。他者が理解でき、間違いが起きない表記にしましょう。またこの後に撮影日をつけることを推奨します。「Mount Fuji 2018-10-25.jpg」のようにすると良いでしょう。こうすれば他者と被ってどうしようかと迷うことがなくなります。連番としたい場合は「Mount Fuji 2018-10-25 (1).jpg」がよいでしょう。
Informationテンプレート内の書き方
[編集]{{Information |description= {{ja|[[:ja:富士山|富士山]]を南西から望む。[[:ja:|富士市]]の[[:ja:新富士駅|新富士駅]]から撮影。}} {{en|[[:en:Mount Fuji|Mount Fuji]] as seen from the southweast. Taken from the [[:en:Shin-Fuji Station (Shizuoka)|Shin-Fuji station]].}} |date=2020-09-06 |source={{Own}} |author=[[User:XXXXX|XXXXX]] |permission= |other_versions=[[File:XXXXX.jpg|200px]] |other_fields= }}
description
[編集]「どこでなにを撮影したか」を書きます。「どこ」だけ「なに」だけにならないようにしてください。山容を撮影したファイルであればさらに方角を書くとよいでしょう。ウィキペディアのように[[富士山]]と記述すると、Wikimedia Commonsの富士山のページにリンクしてしまいます。説明するためのdescription欄ですので、ウィキペディアにリンクするように[[:ja:富士山|富士山]]と記述しましょう。英語版にリンクさせたい場合は、[[:en:Mount Fuji|Mount Fuji]]と記述します。{{ja|}}の内側に記述しなくてもよいですが、その言語の知識がないと利用者にはどの言語で書かれているのかさえ把握できません。日本語以外の利用者もたくさんいますのでぜひこれの内側に記述してください。また英語での解説もあるとさらによいです。
date
[編集]撮影日を記入します。アップロード日を記入しないでください。アップロード日はファイルページの下部に自動で表示されます。フイルム時代の写真など、撮影日が分からなくなっているものは「Unknown」でも構いません。80年代と分かっている場合は、「1980s」とすると良いでしょう。
source
[編集]誰が撮影したかを書く欄です。基本的に「自分」を意味する記述をします。{{Own}}と記入すれば自動で各言語に訳されて表示され、非ログインアクセスでは「Own work」、ログインして日本語ユーザの設定にしてあれば「投稿者自身による作品」と表示されます。「私が撮影」などと記載してしまうと日本語が話せるユーザにしか理解できませんので非推奨とします。
座標
[編集]また、Informationテンプレートに続けて、下のように撮影位置の座標を記述することを強く推奨します。これがあれば説明を読まなくてもどの言語の方でも撮影位置を簡単に知ることができます。Wikipedia:緯度・経度の調べ方も参照してください。Informationテンプレートとデザインが同じなので違和感なく付加できます。
{{Location|35|8|32.7|N|138|39|50.7|E|region:JP}}
撮影位置でなく、撮影対象の座標を記したい場合は下のように記述します。撮影位置の座標と撮影対象の座標のどちらも記述してかまいません。
{{Object location|35|8|32.7|N|138|39|50.7|E|region:JP}}
other_versions
[編集]クロップ(トリミングとも)した別ファイルが存在したり、同じ構図で違う季節に撮影したものなどがあればここに記述しましょう。なお、自分のファイルの展覧会を行う場所ではありません。
カテゴリについて
[編集]カテゴリをつけないとファイルが迷子になってしまい、他者がその存在を知る機会が極めて低くなってしまうので、あなたのファイルが活用されません。しかしたくさんの方に見てもらいたい、そういう欲求を満たしたいがために過剰なカテゴリをつけると、ファイルを探す方の邪魔することにもなります。1枚の写真で表現できる対象は数個でしょう。過剰なカテゴリはいずれ外されます。そしてユーザとして嫌われますから注意が必要です。
カテゴリの新設はURLに打ち込むのが最も簡単にできます。https://commons.wikimedia.org/wiki/Category:Mount_XXXX にアクセスしてみてください。後は基本的な情報をシンプルに記入します。しかし{{Wikidata Infobox}}というテンプレートを貼ってウィキデータからデータを引っ張ってくればそれすら不要かもしれません。それらを記述したら末尾にそれより上位となるカテゴリを記入します。
例えば石鎚山を見てみましょう。最下にたくさんのカテゴリが設定されていますね。初心者の方のこのような細かいカテゴリの付加までは求めていませんので、日本の山の場合は、下のような基本的な自治体名と都道府県名のカテゴリを付加してください。
[[Category:Saijo, Ehime]] [[Category:Kumakogen, Ehime]] [[Category:Mountains of Ehime prefecture]]
以下は山岳系ファイルに多く使用されるカテゴリの一部です。日本の山については大方このようなカテゴリでファイルを分類しています。
- Mount XXXX [カテ補注 1]
- Remote views of Mount XXXX (山体が分かる画像
- Mount XXXX in panorama (小さく写っている画像
- Aerial photographs of Mount XXXX (航空写真 [カテ補注 2]
- Views from Mount XXXX (眺め [カテ補注 3]
- Mountaineering in Mount XXXX (登山 [カテ補注 4]
- Flora of Mount XXXX (植生 [カテ補注 7]
- Animals of Mount XXXX (動物
- Mount XXXX in art (芸術
- Figures of Mount XXXX (自作の地図や地形図など
- Remote views of Mount XXXX (山体が分かる画像
同名の山がある場合はMount XXXX (Yamagata) 、さらに複数の県にまたがっている場合はMount XXXX (Yamagata and Akita)
カテゴリについて節の脚注
[編集]- ^ 上位カテゴリは、Mountains of XXXX prefecture
- ^ 上位カテゴリは、Aerial photographs of mountains of Japan
- ^ 上位カテゴリは、Views from mountains in Japan
- ^ 上位カテゴリは、Mountaineering in Japan by mountain
- ^ 上位カテゴリは、Trails in Japan by mountain
- ^ 上位カテゴリは、Mountain huts in Japan (山地別があればそれ以下へ
- ^ 上位カテゴリは、Flora of Japan by mountain (山地別があればそれ以下へ
問題のある記事
[編集]下は問題のあるかもしれないウィキペディアの記事やウィキデータの項目を検索した結果です。2019年11月時点では、座標の以外のウィキデータのプロパティはウィキペディアの山岳記事に影響はしませんが、整備していただけるとWikimedia Commons側で役に立ったりします。例えば、Commons:Category:Mount Harunaを覗いてみてください。右側に情報が載っていますね。ウィキデータの情報を充実させるとこれも充実され使い易くなります。
- ウィキデータ側で「日本の山」には設定されているが座標がなく、ウィキペディアの記事でオープンストリートマップ(以下OSM)が表示されていない記事[1]
- ウィキデータ側で「日本の山」には設定されているが所在地がない記事[2]
- Template:Infobox mapframe を手動で記述して、自動で入ったOSMと重複してる可能性がある記事[3]
- Template:maplink2 を手動で記述して、自動で入ったOSMと重複してる可能性がある記事[4]