双頭の鷲
双頭の鷲(そうとうのわし、ギリシア語: Δικέφαλος αετός、ドイツ語: Doppeladler、英語: Double-headed eagle)とは、鷲の紋章の一種で、頭が2つある鷲の紋章。
主に東ローマ帝国や神聖ローマ帝国と、関連したヨーロッパの国家や貴族などに使用された。現在でもセルビア、アルバニア、ロシアなどの国章[1]や、ギリシャ正教会などで使用されている。
歴史
[編集]「双頭の鷲」自体は古来より存在する紋章で、知られている最古の図像は、紀元前3,800年頃のシュメールのラガシュの都市神ニンギルスに関するものである。一説には、「双頭の鷲」と「単頭のライオン頭の鷲」は、同じものを表していると考えられている。紀元前32世紀のエジプト[注釈 1]、20世紀から7世紀の間のシュメールや、現在のトルコ地域のヒッタイトでも使用された[要出典]。また11-12世紀のセルジューク朝でも使用された。タキシラ(パキスタン)の世界遺産に指定されたシルカップの寺院遺跡に浮き彫りが残る[2][3]。南アメリカにはメキシコに伝わる紋章の例がある[4]。
「ローマ」の象徴として
[編集]ローマ帝国の国章は単頭の鷲の紋章であったが、その後も帝国の権威の象徴として使われ続け[注釈 2]、13世紀の東ローマ帝国末期のパレオロゴス王朝時代に「双頭の鷲」の紋章が採用された。この紋章は元々はパレオロゴス家の家紋との説もある[要出典]。東ローマ帝国における「双頭」は、「西」と「東」の双方に対するローマ帝国の支配権を表したが、実際には「西」すなわち過去の西ローマ帝国領土の支配権を既に失いつつある時代に相当する[要出典]。
「ローマの後継者」の象徴として
[編集]「東ローマの後継者」の象徴として
[編集]東ローマ帝国の「双頭の鷲」は、ギリシャ正教会、コンスタンティノープル総主教庁、セルビア、アルバニア、ロシアなどに継承された。セルビアの王は「ツァリ」「バシレイオス」と「皇帝」を名乗り東ローマに対抗した。セルビアの「双頭の鷲」の多くは白色である。ロシアは東ローマ滅亡後に、皇帝家の皇女を妃に迎えたことを根拠に東ローマの後継者を自任し「ツァーリ」「インペラトール」と「皇帝」を名乗った。
「西ローマの後継者」の象徴として
[編集]またローマ帝国の継承を自負する神聖ローマ帝国とハプスブルク家の紋章となり、更にオーストリア帝国[5]、オーストリア=ハンガリー帝国[5]、ドイツ国などに継承された[6]。
1472年には東ローマ帝国の姫ゾイ・パレオロギナを迎えたロシア帝国も「双頭の鷲」を採用した。東ローマ帝国滅亡後は、ロシア帝国もローマ帝国の後継を自負し、その「双頭」は、「東」(アジア)と「西」(ヨーロッパ)に渡る統治権を表した。また16世紀にハプスブルク家出身で神聖ローマ帝国皇帝となったスペイン国王カール5世(カルロス1世)によりスペインの国章にも一時使用された。これらハプスブルク家関連の「双頭の鷲」の多くは黒色である。
20世紀での廃止と21世紀での復活
[編集]20世紀前半に、ロシアはロシア革命によりソビエト連邦に、セルビアやドイツ東部(東ドイツ)は第二次世界大戦の結果として社会主義国となり、「双頭の鷲」は皇帝の象徴として国章から削除された[7]。社会主義国では孤立するアルバニアのみ掲げた。しかし1990年代のソビエト連邦の崩壊、東欧革命により、それぞれ復活された。
またオーストリアは1918年の共和政以降の国章は「双頭」ではなく単なる「単頭」の鷲である。またワイマール共和国とドイツ連邦共和国も「双頭」ではなく「単頭」の鷲を国章に採用している。
双頭の鷲のジェスチャー
[編集]左右の手の甲を交差させ左右の親指が鷲の双頭、のこる左右の指が翼を表す「双頭の鷲ジェスチャー」がある。2018 FIFAワールドカップでサッカースイス代表の選手でコソボ出身2人グラニト・ジャカとジェルダン・シャチリが試合中に「双頭の鷲のジェスチャー」をしたために「試合中の政治的行為」とみなされたことがある。双頭の鷲がアルバニアとセルビアの国章に使用されており、コソボ問題に関する政治主張とみなされたためである[8][注釈 3]。
例
[編集]東ローマ帝国関連
[編集]-
ギリシャ正教の旗
-
ギリシャ陸軍のエンブレム
-
北イピロス自治共和国の国旗を印刷した切手(1914年)
-
ユーゴスラビア王国の国章
-
スルプスカ共和国の過去の国章
-
セルビア・モンテネグロの国章
-
ベオグラードの紋章
ロシア帝国関連
[編集]神聖ローマ帝国関連
[編集]-
オーストリア帝国の紋章(1815年–)
-
ドイツ連邦の紋章
-
スカンデルベグの紋章
-
第21SS武装山岳師団 "スカンデルベグ" のエンブレム
-
ドイツ リューベックの紋章
-
ドイツ デュースブルクの紋章
-
ドイツ エッセンの紋章
-
オランダアーネムの紋章
-
オランダ フローニンゲンの紋章
-
オランダ ナイメーヘンの紋章
-
オランダ パースの紋章
-
スペイン トレド県の旗
-
バログ氏族 の盾
-
バログ氏族の紋章
類似の例
[編集]参考文献
[編集]主な執筆者の順。
- 外務省調査局『ソ連の話』霞関会、東京〈世界の話 第3輯〉、1949年、6-9(0010.jp2–0011.jp2)、12(0013.jp2)頁。doi:10.11501/1169203。全国書誌番号:45041481。
- 「第1章ソ連の生れるまで§4. 双頭の鷲」
- 「同§6. 赤旗ひるがえる」
- 清水威久「ソ連邦の歴史的考察」『ソ連邦とロシア人』河出書房〈名市民文庫 ; 第131〉、1952年、57-75頁。doi:10.11501/2993751。 国立国会図書館デジタルコレクション
- 「1. 双頭の鷲から赤旗まで」58頁(0032.jp2)
- 「双頭の鷲飛び來る」(0032.jp2) 「ロマノフ朝と革命運動」(0034.jp2)
- 造幣局 編「澳地利」『各国貨幣の模様調査資料』造幣局、1930 昭和5年、102-108、112頁(96–101コマ)頁。国立国会図書館デジタルコレクション NDLJP:1465903。
- 1753年、104-105頁(97–98コマ):D. グルデン・ターラー……背面、帝国の雙頭の鷲。銘文。「ロンバルデー、ベネチエン、ダルマチエン、
- 1780年、102-103頁(96コマ)C. マリア・テレジア・ターラー(いわゆる東洋ターラー)……王冠を被れる雙頭の鷲。銘文。 ARCHID 「墺地利大公妃、ブルグント公夫人、チロール伯爵夫人
- 1800年、107-108頁(98–99コマ):H. 3クロイチェル……數字「33」を記せる雙頭の鷲、鑄造年号を左右に「18」と「00」とに分つ。
- 1860年、107頁(98コマ):G. 4クロイチェル……表面、王冠を被れる雙頭の鷲。銘文。 K.K. OESTERREICH
- 1892年、112頁(101コマ):N. 1ヘラー……表面、雙頭の鷲、銘文無し。背面、飾模様
- 二村久則、川田玲子「メキシコ紋章《鷲・サボテン・蛇》」(pdf)『言語文化論集』第21巻第2号、名古屋大学大学院国際言語文化研究科、2000年3月8日、209-232頁、CRID 1390290699633146112、doi:10.18999/stulc.21.2.209、ISSN 0388-6824。 国立国会図書館デジタルコレクション NDLJP:8690977。
- フレッチャー(Fletcher, Baniste) 著、飯田喜四郎 監訳、片木篤ほか 訳「シルカップ、双頭の鷲の祠堂」、ダン・クリュックシャンク(Cruickshank, Dan) 編『フレッチャー図説世界建築の歴史大事典 : 建築・美術・デザインの変遷』西村書店東京出版編集部、2012年11月、799頁。
- リヒャルト・ワーグナー「 (19)『双頭の鷲の旗の下に』(参考曲1)」『小学生の音楽4 観賞用CD』教育芸術社、2002年3月。国立国会図書館書誌ID:000004027188。 [録音資料]:NCS-1024:平成14–16年度用:録音ディスク1枚
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ 外務省 1949, pp. 6–9, 「第1章ソ連の生れるまで§4. 双頭の鷲」
- ^ “タキシラ”. www.saiyu.co.jp. パキスタンみどころ(観光)MAP. 西遊旅行. 2023年11月23日閲覧。
- ^ フレッチャー 著 & クリュックシャンク 編, p. 799, 「シルカップ、双頭の鷲の祠堂」
- ^ 二村 & 川田 2000, pp. 209–232
- ^ a b 造幣局 1930, pp. 102-108、112(96–101コマ)
- ^ ワーグナー & 教育芸術社 2002, p. (19), 『双頭の鷲の旗の下に』(参考曲1)
- ^ 外務省 1949, pp. 12, 「§6. 赤旗ひるがえる」
- ^ 「サッカー : スイス逆転勝ち立役者、ジャカとシャキリ“双頭の鷲ジェスチャー”の意味」『スポーツ報知』2018年6月23日。2023年11月23日閲覧。
関連項目
[編集]- 国章
- 家紋
- 鷲 (紋章)
- 双頭の鷲の旗の下に
- ガンダベルンダ - ヒンドゥー神話に登場する双頭の鳥
- 比翼の鳥 - 東洋における伝説の鳥で、双頭の姿で描かれることが多い。
- ハクトウワシ - アメリカ合衆国の国鳥で、法律執行力の象徴に使われている。
- 鷲のポーズ - 手を開いた状態で胸の前で組み、アルバニア国旗にある双頭の鷲を表すポーズ。