終の棲家として存在感増す「老人ホーム」
厚生労働省『令和4年 人口動態統計(確定数)』で、2022年に亡くなった65歳以上の高齢者143.9万人の死亡場所をみていくと、最多は「病院」で64.7%。「自宅」が続き16.3%。「老人ホーム」11.9%、「介護老人保健施設」4.3%と続きます。
年齢別にみていくと、年齢が上がるごとに「病院」や「自宅」の割合は減少。一方で、「老人ホーム」の割合は、年齢と共に増えていきます。
【年齢別・高齢者の死亡場所「病院/老人ホーム/自宅」の割合】
65~69歳:68.3%/2.63%/25.49%
70~74歳:69.6%/3.61%/23.06%
75~79歳:70.7%/5.30%/19.75%
80~84歳:70.0%/7.75%/16.79%
85~89歳:67.0%/11.67%/14.01%
90~94歳:60.9%/17.13%/12.78%
95~99歳:52.3%/23.32%/13.04%
100歳以上:40.4%/30.10%/15.40%
出所:厚生労働省『令和4年 人口動態統計(確定数)』より算出
※数値は左より、病院/老人ホーム/自宅
さらに男女別にみていくと、男性は「病院」が69.7%に対し、女性は59.7%。10ポイントの差が生じています。一方、男性は「老人ホーム」が7.3%に対し、女性は16.5%。特に85歳以上になると増加幅は一段と大きくなります。日本人の平均年齢から考えると、80代で夫を亡くし妻が終の棲家として老人ホームに入居、というケースが多いと考えられます。
一方で、圧倒的に病院で亡くなるケースが多い日本人。しかし経年でみていくと、その数は減少傾向にあります(図表)。その分、増えているのが「老人ホーム」。同調査によると、いまから30年ほど前の1995年、老人ホームで亡くなる人はわずか1.5%。2%台になったのは、それから10年ほど経った2004年でした。
しかし高齢化と核家族化の進展により、老人ホームで亡くなるケースは以降、ぐっと増え始め、2022年には11.0%と初めて1割に達しました。高齢者の数は2040年代の初めごろまで増えるといわれているので、今後もその割合は増えていくと考えられます。