コンテンツにスキップ

あめつちの歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

あめつちの歌(あめつちのうた)とは、誦文あめつちの詞を詠み込んだ和歌のこと[1]平安時代歌人源順の作が知られているが、同様の和歌は女流歌人の相模も残している。

解説

[編集]

あめつちの詞とは以下のようなもので、平安時代初期に作られたとされている。

あめ つち ほし そら やま かは みね たに くも きり むろ こけ ひと いぬ うへ すゑ ゆわ さる おふせよ えのえを なれゐて

小松英雄はこのあめつちの詞について、本来これは漢字音アクセント習得のために作られ、用いられたものだとしている[2]。源順はこのあめつちの詞を使って「あめつちのうた四十八首」という和歌48首を詠んでおり、順の私家集『源順集』に収録される。それは内容を春・夏・秋・冬・恋・思の六つに分け各々8首、合わせて48首とし、以下の如く歌の最初と最後の文字にあめつちの詞を詠み込んだものである。

らさじと うちかへすらし をやまだの なはしろみづに ぬれてつくる
もはるに ゆきまもあをく なりにけり いまこそのべに わかなつみて
くばやま さけるさくらの にほひをぞ いりてをらねど よそながらみ
ぐさにも ほころぶはなの しげきかな いづらあをやぎ ぬひしいとす

この「あめつちのうた四十八首」の詞書によれば、藤原有忠という人物が、あめつちの詞を詠み込んだ和歌48首を順に送ってきたので、これはその返しとして詠んだものであった。有忠の詠んだ48首は最初の文字にだけあめつちの詞を一文字づつ入れていたというが[3]、順は上で見られるようにあめつちの詞を最初だけでなく、最後の文字にも入れている。なお有忠が詠んだ48首については残っていない。

あめつちの詞を使った同様の和歌は順よりのちの女流歌人、相模も残している。相模の私家集『相模集』には、「ある所に、庚申の夜、天地(あめつち)をかみしもによむとて、よませし、十六(首)」という詞書のある歌を収めるが、実際には春・夏・冬の各々4首、合わせて12首しか無く秋の歌が欠けている。そのうちの春の歌をあげれば以下の通りである。

さみどり はるめづらしく ひとしほに はなのいろます くれなゐのあ
きもせぬ ねのびのちよを きみがため まづひきつれん はるのやまみ
かよりは のどけきやどの にはざくら かぜのここちも そらによくら
のかたと ゆくへしらるる はるならば せきすゑてまし かすがののは[4]

この12首は順の作とは違い、たとえば「あめ」を「あ」と「め」の一字づつに分け、歌の最初と最後に入れるという形式になっている。しかし詠み込まれているあめつちの詞は、順の作に入れられたものとは異なる。相模の作12首からあめつちの詞を抜き出すと以下のようになる。

あめ つち ほし そら やま かは みね たに むろ こけ えのえを

「たに」と「むろ」の間にあるはずの「くも」と「きり」の言葉がなく、「こけ」のあとに「えのえを」が続いている。このようになっている理由は不明である。また12首は「あめ」から「そら」までが春、「やま」から「たに」までが夏、「むろ」から「えのえを」までが冬となっているが、欠けている「くも」と「きり」に秋の歌をあてたと想定すると、秋の歌は2首しか詠めないことになり、相模の作例には不明な点が残る。

脚注

[編集]
  1. ^ 「あめつちの歌」と「あめつちの詞」を混同する向きもあるが[1]、『源順集』に収められた和歌48首の詞書には「あめつちのうた四十八首」とあり、また小学館の『日本国語大辞典』においても「あめつちの歌」と「あめつちの詞」は区別されている。『日本国語大辞典』第1巻「あめつちの歌」及び「あめつちの詞」(572 - 573頁)参照。
  2. ^ 『いろはうた』(『中公新書』558)、「誦文の成立事情」(115頁)。
  3. ^ 詞書「あめつちのうた四十八首 もと藤原のありたゞ、あざなたよめるかへしなり。本の哥はかみのかぎりにそのもじをすへたり。かへしはしもにもすゑ、時をわかちてよめる」。以上本文は御所本に拠る。『いろはうた』(『中公新書』558)93 - 95頁参照。
  4. ^ 以上本文は『新編国歌大観』第三巻所収『相模集』(350頁)に拠る。

参考文献

[編集]
  • 橋本不美男編 『順集』〈『御所本三十六人集』23〉 新典社、1970年 ※影印本
  • 小松英雄 『いろはうた』〈『中公新書』558〉 中央公論社、1979年
  • 「新編国歌大観」編集委員会編 『新編国歌大観』(第三巻 私家集編Ⅰ) 角川書店、1985年 ※『相模集』所収

関連項目

[編集]