システム開発ライフサイクル
表示
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2024年8月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
システム開発ライフサイクル(システムかいはつライフサイクル、英: Systems Development Life Cycle、SDLC)とは、システム開発、特にコンピュータシステム開発のモデルまたは方法論である。なお、SDLCは Software Development Life Cycle の略とされることもあるし、SLC と略されることもある。SOAの発展と共に、コンピュータシステムは複雑化し、複数のソフトウェアベンダーが提供するシステム群を相互に連結するようになってきた。これを管理するため、ウォーターフォール・モデル、スパイラルモデル、反復型開発、ソフトウェアプロトタイピングなど、様々なシステム開発ライフサイクル (SDLC) モデルが考案されてきた。
中でもウォーターフォール・モデルは最も古く、SDLCそのものと見なされてきた。各工程の出力が次の工程の入力になる形で連なっている。この流れは基本的に同じような形だが、工程数は個々のモデルによって異なり、4~7工程である。決定的に正しいモデルは存在しないが、各工程にはおおよそ以下のような特徴がある。
- ①プロジェクト計画立案、実現可能性調査、プロジェクト開始(企画)
- プロジェクトの大まかな観点を生成し、目標を定める。出資に関しては、この段階で検討されることが多い。
- ②要求仕様収集とシステム分析(調達)
- 目標を分析し、開発の必要な機能を分割していく。ユーザーからの聞き取り調査で明確な要求仕様を定義する。
- ③システム設計
- 機能と操作を詳細化する。画面レイアウト、ビジネスルール、プロセス図、といった設計文書を作成する。この工程の出力が技術仕様となることが多い。
- ④構築(開発)
- プログラムのコーディングを行う。
- ⑤テスト
- コードを様々なレベルでテストする。単体テスト、システムテスト、ユーザー受け入れテストなどがある。この工程の手法は様々なものがある。反復はウォーターフォール・モデルの一部ではないが、テストの結果として何らかの反復(後戻り)が発生する。
- ⑥インストール、実装、配備(導入)
- プロジェクトまたは初期開発の最終工程であり、ここでソフトウェアが実際の製造に移され、業務で使用され始める。
- ⑦保守、運用、廃棄
- システムが使われなくなるまで、修正や改良が継続的に行われる。
最近では、厳密なウォーターフォール・モデルをシステム開発に適用する例は少なくなりつつあり、様々なSDLCの方法論が考案され適用されている。
SDLCの考え方は古いという者もいるが、用語としては今もよく使われている。
関連項目
[編集]- アプリケーションライフサイクル管理(マネジメント)
- ウォーターフォールモデル
- 要件定義(要求分析)
参考文献
[編集]- Cummings, Haag, , (2006), Management Information Systems for the Information Age, Toronto, McGraw-Hill Ryerson
- QuickStudy: System Development Life Cycle Computer World, 2002, 2006年6月22日閲覧
外部リンク
[編集]- U.S. House of Representatives Systems Development Life-Cycle (PDF)
- System Development Life Cycle (SDLC) Review Document G23 from the Information Systems Audit and Control Association (ISACA)
- The Agile System Development Lifecycle
- Software as a Service Application Service Provider Systems Development Life Cycle
- 情報システム開発の原点 南條優(2004年)