コンテンツにスキップ

ノアの方舟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
『洪水』(ミケランジェロ・ブオナローティ画、システィーナ礼拝堂蔵)

ノアの方舟(ノアのはこぶね、英語: Noah's Ark)は、旧約聖書の『創世記』(6章-9章)に登場する、大洪水にまつわる、ノア方舟物語の事である。もしくは、その物語中の主人公ノアとその家族、多種の動物を乗せた方舟自体を指す。「はこぶね」は「方舟」のほか、「箱舟」「箱船」などとも記される[1]

クルアーン』にも類似の記述があり、「ヌーフの方舟」と呼ばれる(11章 フード[2]

『シュメルの洪水神話』(粘土板)における記述

[編集]

壁のかたわらでは、わたしはおまえにひとこと話そう。わたしのいうことを聞きなさい。わたしの教えに耳をかたむけなさい。われわれの……により、大洪水が聖地を洗い流すだろう。人類の種をたやすために……。これが神々の集会の決定であり、宣言である。……あらゆる嵐、しかもはなはだ強大なのが、ひとたばになって襲ってきた。同時に、大洪水が聖域を洗い流した。七日と七夜、大洪水が国中を洗い流し、大舟は嵐のために大波の上でもてあそばれた。そののち、太陽神ユントゥがあらわれ、天と地を照らした。ジウスドラは大舟の窓をひらいた。英雄ウトゥは光を大舟のなかにさしこませた。王ジウスドラはウトゥの前にひれ伏した。

『ギルガメシュ叙事詩』における記述

[編集]

アシの小屋よ、アシの小屋よ、壁よ。アシの小屋よ聞け、壁よ察せよ。ウバルトゥトゥの子、シュルッパクの人よ。家をこわし、舟をつくれ。持物をあきらめ、おまえのいのちを求めよ。品物のことを忘れ、おまえのいのちを救え。すべての生きものの種を舟に運びこめ。おまえがつくるべき舟は、その寸法をきめられたとおりにせねばならぬ。その幅と長さとをひとしくせねばならぬ。(その(底面の)表面積は1イクー(60m×60m)、その4壁の高さは10ガル(60m)、その覆い板の幅はそれぞれ10ガル(60m)。つまり文字通りの箱舟(立方体)であった。舟は七階建てで、各階には九室あったようだ。)七日目に舟は完成した。

V. コソフの絵に描かれた洪水時のノアの箱舟。

洪水が起こると、彼は全財産、つまり銀や金、生きもの、家族、身よりの者、職人たちをすべて舟に乗せた。すると、七日と六夜、風と洪水がおしよせ、嵐が国土を吹きまくった。七日目になると、洪水をもたらした嵐は戦いに負けた。それは軍隊の攻撃のような戦いだった。

海はしずまり、嵐はおさまり、大洪水はひいた。空模様を見ると、まったく静かだった。そしてすべての人間は粘土に変わっていた。見わたすかぎり屋根のように平らになっていた。天窓をあけると、光がわたしの顔にさした。わたしはうなだれ、坐って泣いた。涙がわたしの顔をつたって流れた。わたしは広々とした海を見回して岸を探した。十二の場所に陸地があらわれた。船はニシル山についた。山は船をとらえて動かさなかった。このようにして船は六日間ニシル山にとまっていた。

七日目に、ウトナピシュティムはまず鳩をはなした。鳩は休み場所が見あたらずにもどってきた。つぎは燕をはなしたが同じ結果になった。そのつぎには大烏をはなしたところ、水がひいていたので餌をあさりまわって帰ってこなかった。そこで彼は山頂に神酒をそそぎ、神々に犠牲をささげた。

また、インド神話マヌの物語も大洪水を扱っている。

『創世記』における記述

[編集]
ノアの方舟に乗り込む動物たち』(1570年頃、ヤコポ・バッサーノプラド美術館
『方舟を出た後のノアによる感謝の祈り』(1901年までの間に制作、ドメニコ・モレッリ

先述の旧約聖書創世記』による物語の要約は以下の通りである。

主は地上に増えた人々の堕落(墜落)を見て、これを洪水で滅ぼすと「主と共に歩んだ正しい人」であったノア(当時500~600歳)に告げ、ノアに方舟の建設を命じた[3]

方舟はゴフェルの木でつくられ、三階建てで内部に小部屋が多く設けられていた。方舟の内と外は木のタールで塗られた。ノアは方舟を完成させると、妻と、三人の息子とそれぞれの妻、そしてすべての動物のつがいを方舟に乗せた[4]。洪水は40日40夜続き、地上に生きていたものを滅ぼしつくした。水は150日の間、地上で勢いを失わなかった。その後、方舟はアララト山の上にとまった[5]

40日後、ノアはを放ったが、とまるところがなく帰ってきた。さらにを放したが、同じように戻ってきた。7日後、もう一度鳩を放すと、鳩はオリーブの葉をくわえて船に戻ってきた。さらに7日たって鳩を放すと、鳩はもう戻ってこなかった[6]

ノア601歳の1月1日に水が乾き始め、2月27日に全ての水が乾いた。(創世記第8章13~14)[7]

ノアは箱舟から出て良いとの指示を受け、家族と動物たちと共に方舟を出た。そこに祭壇を築いて、焼き尽くす献げ物を主に捧げた。主はこれに対して、ノアとその息子たちを祝福し、ノアとその息子たちと後の子孫たち、そして地上の全ての肉なるものに対し、全ての生物を絶滅させてしまうような大洪水は、決して起こさない事を契約した。主はその契約の証として、空にをかけた[8]

形状

[編集]

創世記版での方舟は「長さ300キュビト、幅50キュビト、高さ30キュビト」で3つのデッキを持っている[9]。これは、タバナクル(テント式神殿)の3倍の高さであり、タバナクルの前庭の3倍の広さとなっている。この大きさによって、神の考えにおける人類の魂の救済という意味が同時にこめられていることを聖書の著者が念頭においていたことが示唆される [10]

さらに長さ300キュビトは60の5倍、高さ30キュビトは60の半分であり、このサイズには、60という数字が根底にあると言われている[11]。(1キュビトを伝統に従って、メートル法で44.5cmとして換算すると、およそ「長133.5m、幅22.2m、高13.3m」となる[12]。)

またこの「長:幅:高=30:5:3」の比率は、現在のタンカーなどの大型船舶を造船する際に、最も安定しているといわれる比率とほぼ同じとなる。

捜索

[編集]

聖書の記述から探索・捜索・発掘などがなされることはヨーロッパ諸国では珍しいことではなく、今までにも「エデンの園」「ソドムとゴモラ」「イエス・キリスト聖杯」など、常に捜索対象となっている。『旧約聖書』内の記述から、実際に多くの学者や冒険家たちによって、この方舟の捜索がなされてきた。もっとも「箱舟を探しに行った探検隊が手ぶらで帰ってきたという話は一度も聞いたことがない」[13]、「木製の箱舟はとっくの昔に腐食して土に還っている」[14]という皮肉交じりの意見もある。

残骸発見

[編集]

現在までに、アララト山に漂着したとされる「方舟発見」の報告が何例かなされている。

  • 古くは、紀元前3世紀に、バビロニアの歴史家ベロッソスが書き残していた。
  • 1世紀のユダヤ人の歴史家フラウィウス・ヨセフスは『ユダヤ古代誌』の中で「アルメニア人が箱舟がたどり着いたとされるところを『上陸地点』と呼び、今でも残骸を見せてもらえる。」と記述している他、以前の人の記述としてカルデア人ベーローソス(上述のバビロニアのベロッソス)の「箱舟の一部は現在でもアルメニアに残っていて地元の住民はアスファルトを剥がして魔除けに使う」の話などを乗せている[15]
  • 13世紀には、マルコ・ポーロが『東方見聞録』の中で言及していた。
  • 中世にはアララト山自体、神聖視されていたが、1840年の火山噴火により、付近一帯が壊滅状態となった(それ以降の噴火はない)。

大洪水について

[編集]
  • 古代の大洪水にまつわる伝説や神話(大洪水神話)は、世界中に存在し、その発生を主張する学者や研究者も多い。但し、それが、『創世記』やメソポタミア神話(特に『ギルガメシュ叙事詩』)にあるように、世界規模で起こったとする者は少なく、「メソポタミア近辺での、周期的な自然災害」、あるいは、「氷河が溶けた当初の記憶」などと見解の方が多く、「地球規模で発生し、人類や生物の危機となった」とする、それらの神話の記述との食い違いもみられる。
  • メソポタミア地方周辺の地質調査の結果、実際に洪水跡と推測される地層の存在が確認されている。しかし、この災害が、この地方の神話や『聖書』内の大洪水の伝承の元となったとするならば、ローカルなレベルでの比較的大規模な洪水であったという域を出ず、世界的な大洪水の証拠とはならない。
  • また、方舟に収容された「雌雄一対(つがい)の動物」とは、成体である必要はなく、洪水の期間や塩分濃度およびその間の餌の確保という(重大な)問題を除くなら、水中で生息できうる動物の収容の必要はない、との見解もある。
  • 『聖書』を信じる創造論者の中には、アメリカ合衆国のグランド・キャニオンなども、この大洪水が原因で生成されたとし、大陸移動や氷河期などもこれ以降に急激に発生し、恐竜などの絶滅もこれに起因し、各種化石もこの洪水の作用によって作られたとする説を唱えるものもいる。
  • 『灼熱の氷惑星』(高橋実著、原書房1975年発行、現在絶版)にノアの大洪水の原因について天文学的見地から仮説・検証を行っている。約3000年周期で地球を訪れる地球とほぼ同じ大きさの氷(水)で組成された彗星「天体M」によるものと記述されている。地球軌道に近づくにつれ、「天体M」は水の天体となり、地球に接近した時には大音響と共に地球に約600京トンの水をもたらした。その洪水(津波)は直撃地点付近で8750メートルとなり、地球全域を覆い、地球上の海面を100メートル以上上昇させた事が原因であるとし、さまざまな洪水伝説との類似点も検証している。地球は、惑星としてはあまりにも水が多く、その原因として著者は「天体M」を仮説として考えた。現在は地球に向かって来る後半の1500年以内に相当するものであると記述されている。疑似科学の一種であり、飛鳥昭雄などはこの説を継承している。
  • 現在の黒海が形成された際の洪水や(黒海洪水説)、エトナ山噴火に伴う津波が大洪水の原因という説が最近あげられつつある。

洪水物語の比較

[編集]
  ギルガメシュ叙事詩(11版 84-85) 創世記(6-9、18-19)
共通点
神の怒り
英雄は大洪水が起こると、前もって神の警告を受ける。
英雄は神から具体的なの作り方の説明を受ける。ウトナピシュティム:「船の床面が正方形」(Tablet XI 24 and 28-30)。(Genesis 14-16)
英雄は自身の家族と動物を乗船させる。
英雄は洪水の具合を確かめるために、長い昼夜、雨の後に3羽の鳥を放つ。(Tablet XI 145-154) (Genesis 7-11)
山の頂上に着地 洪水が引き始めると、船は山の頂上に着地。バビロニア神話;ニシル山。聖書:アララト山
事後 ギルガメシュは洪水後、洪水の生存者で不死を求める冒険の途上であった、ウトナピシュティム(Utnapishtim)と彼の妻に出会う。
きっかけ エンリル神が人間の騒々しさを静めるために洪水で彼らを破壊することを決めるが、エア神(Ea)は人間が可哀想に思い、ウトナピシュティムと彼の家族を救う。 神が地をきれいにするために洪水を起すことを決める。
物語の結末 ウトナピシュティムと彼の妻は、試練を乗り越えたとして神から不死を授かり、楽園に住む。 ノアは神から二度と洪水を起さないと、虹の契約を受ける。

脚注

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ ヘブライ語は、תֵּבַ֣ת。出エジプト記2章3節のתֵּ֣בַתは「籠」「かご」などの翻訳、一部「箱舟」の訳もある。
  2. ^ 聖クルアーン » フード
  3. ^ 該当既述箇所:創世記5章28節~6章14節
  4. ^ 新世界訳聖書の創世記6:20後半では、「それぞれ二匹ずつが入ってあなたのもとに行き、命を長らえさせる。」と、動物達が自分で方舟に入って来るかのように訳されている。
  5. ^ 該当既述箇所:創世記6章14節~8章5節
  6. ^ 該当既述箇所:創世記8章6節~8章12節
  7. ^ Genesis flood narrative
  8. ^ 該当既述箇所:創世記8章13節~9章17節
  9. ^ 庄子大亮『大洪水が神話になるとき』河出書房新社、2017年、14頁。ISBN 978-4-309-62508-9 
  10. ^ James D. G. Dunn and John William Rogerson, "Eerdmans Commentary on the Bible" (Eerdmans, 2003), p.44
  11. ^ "Mercer Dictionary of the Bible", art. Ark, p.63
  12. ^ 英語版によると、エジプトで用いられていた「キュビト」の場合に、最小で「長129m、幅21.5m、高12.9m」、最大で「長165m、幅27m、高16.5m」となり、その単位設定: 約43cm‐55cmで差が生じる
  13. ^ 記事「アララト山でノアの箱舟を発見?”. ナショナルジオグラフィック日本版サイト. 2017年10月25日閲覧。」内の考古学者ポール・ジマンスキの意見
  14. ^ 記事「ノアの箱舟、契約の箱、エデン… 謎の現場を探る”. ナショナルジオグラフィック日本版サイト. 2018年8月24日閲覧。
  15. ^ フラウィウス・ヨセフス『ユダヤ古代誌』第1巻92-95節

関連項目

[編集]