コンテンツにスキップ

三条家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三条家
(転法輪三条家)
家紋
片喰に唐花かたばみにからはな
三条唐花さんじょうからはな
本姓 藤原北家閑院流嫡流
家祖 三条実行
種別 公家清華家
華族公爵
出身地 山城国平安京
主な根拠地 平安京転法輪大路
平安京梨木町
東京府東京市
著名な人物 三条実房
三条公房
三条実万
三条実美
支流、分家 嵯峨家(大臣家侯爵)
滋野井家(羽林家・伯爵)
姉小路家(羽林家・伯爵)
鹿園家(男爵)
東三条家(男爵)
藤姓毛利氏(武家子爵)
凡例 / Category:日本の氏族

三条家(さんじょうけ、旧字体三條家)は、藤原北家閑院流嫡流にあたる公家華族の家[1][2][3]。公家としての家格清華家、華族としての家格は公爵[4]家紋片喰に唐花[5](とおりじ)は「」と「」を交互に用いる。

歴史

[編集]

平安時代

[編集]

閑院流は、関白太政大臣藤原忠平の次男である右大臣藤原師輔の十一男で閑院太政大臣と呼ばれた藤原公季を祖とする[6][7]。その孫の公成の娘茂子白河天皇を生み、公成の息子実季の娘苡子鳥羽天皇を生み、さらに実季の息子公実の娘璋子(待賢門院)は崇徳天皇後白河天皇を生んだ。そのため白河院政および鳥羽院政期には閑院流が上皇天皇外戚の地位をほぼ独占し[6]、実季・公実親子は絶大な権勢をふるった[6]

その公実の二男実行を祖とするのが三条家である。実行およびその子公教も鳥羽院政の重臣として権勢をふるい、特に実行は太政大臣に昇っている[6][8]。実行は八条北・万里小路西に屋敷を構えたことから「八条太政大臣」と呼ばれていたが、別邸のひとつ三条高倉第に因んで三条とも号された[6][9]。その息子の公教、および実房も三条と呼ばれたことから三条の家号が定まった[6]。三条高倉第には後白河天皇国母の待賢門院も住んでおり、後白河天皇はここで育った[10]

2代公教は久寿3年(1156年)に記録所の上卿に任じられた際に弁・寄人を指揮して荘園整理に当たり、内大臣まで登った[11]

3代実房左大臣まで進み、公事や政理に通じる公卿として名をはせた[11]。彼以降有職故実に通じた家という家風が子孫にも受け継がれることになった[12]。実房は議奏公卿や後白河院別当などを務めた後、建久7年(1196年)に病により出家したが、その後も世人に公事の師と仰がれ「大恩教主御房」と称されたという[6][11]。日記『愚昧記』の著者としても知られ、当時の朝務を知るうえで貴重な資料となっている[12]。また彼の妹琮子は後白河天皇の女御となった[11]

鎌倉~江戸時代

[編集]

鎌倉時代以降の当主も代々大臣近衛大将を務め、時には太政大臣まで昇る当主も出し、摂家に次ぐ清華家の家格を確立した[13]。他の家格として旧家内々[5]

3代実房の跡は、長男公房が継ぎ、父と同じく三条を称したが、三男の公氏も三条を称したことから、本家の公房の流を俗称「転法輪三条(てぼりさんじょう)」、公氏の流を「正親町三条(おおぎまちさんじょう)」と呼び区別した[14][11][15]。転法輪の号は今出川の南、一条より北にある東西の大路である転法輪大路に屋敷があったことに因む[16]

4代公房は太政大臣まで登り、日記『後愚昧記』を著したことで知られる[11]。その娘有子(安喜門院)は後堀河天皇皇后となり、また10代公忠の娘厳子(通陽門院)は後円融天皇後宮に入って後小松天皇の国母となった[11]

戦国時代の当主三条公頼二国の戦国大名大内義隆後奈良天皇の即位費用の捻出を頼みに周防山口へ赴いたが、1551年(天文20年)に大内家重臣陶隆房の反乱に巻き込まれて自刃に追い込まれた[10][17]。公頼の跡を継いだ養子実教も天文23年(1554年)に早世したことで三条家は一時中絶した[17]。しかし1575年(天正3年)に分流の三条西家から実綱が養子に入ることで本家の三条家を再興した[17]。実綱も1581年(天正9年)に若くして死去したが、再び三条西家から公広が養子に入って家名を保った[17]

1591年(天正19年)に御所の東の梨木町に邸宅を移した[10]。三条家の家紋の片喰に唐花は「梨花紋」とも呼ばれるが、これは同地に由来する。また三条実美が七卿落ちの際に使用した変名「梨木誠斎」も同地に由来する[10]

江戸時代の所領の表高ははじめ269石余、方領100石、のちに469石余[5][注釈 1]。家臣には諸大夫として森寺家、丹羽家、入江家、森島家、侍として村上家、柳田家などがあった[5]。家業は四箇の大事有職故実装束[11]菩提寺二尊院[18]

明治以降

[編集]
明治維新の功臣正一位大勲位公爵三条実美

幕末から明治時代には、明治維新の功臣三条実万実美父子を輩出している。特に実美は維新の元勲として内閣総理大臣が設置されるまでの日本の首相にあたる太政大臣(史上最後)の職を長く務めたことで著名である[13][18]

明治2年(1869年)6月には三条実美に対して維新の功により5000石の賞典禄が下賜された。公家では岩倉具視と並ぶトップの受領高だった[19]。同年6月17日の行政官達で公家と大名家が「皇室の藩屏」として一つに統合されて華族制度が誕生すると、三条家も旧公家として華族に列した[20][21]。旧禄高に替えて支給された家禄は、現米で375石4斗[22][23][注釈 2]。明治9年8月5日の金禄公債証書発行条例に基づき家禄と賞典禄の代わりに支給された金禄公債の額は6万5000円。華族受給者中では98位の受給額だが、旧公家華族の中では最も高額だった[25][26]。明治前期の実美の住居は東京府麹町区永田町。当時の家扶は福井英晴[22]

華族令施行により華族が五爵制になった明治17年(1884年)7月7日に三条実美は最上位の爵位である公爵に叙せられた。叙爵内規上、旧・清華家当主は原則として侯爵であったが、三条家のみ幕末維新における功績のために当初より公爵に叙された[27](その後明治44年(1911年)に徳大寺家徳大寺実則の功績により、大正9年(1920年)に西園寺家西園寺公望の功績により、それぞれ公爵に(しょうしゃく)しており、最終的には旧清華家からの公爵家は3家だった[28])。

実美の夫人治子鷹司輔熙九女[29]

明治24年(1891年)の三条公爵邸

明治24年(1891年)にはジョサイア・コンドルの弟子である建築家片山東熊の設計で煉瓦造2階建ての洋館が三条公爵邸として完成した[30]

実美は危篤に際して明治天皇の臨御を賜り、天皇から直々に正一位の位記を受けている。位記に付けられた勅語には天皇が年少の頃から輔弼の任に当たり、父実万とともに国家に尽くした功績が記されていた。正一位の生前授与は源方子1146年(久安2年)に叙されて以来745年ぶり、男性では藤原永手770年(宝亀元年)が叙されて以来1121年ぶりのことだった。先立つ1883年(明治16年)に格下の右大臣である岩倉具視が死去に際して正一位を追贈されていたため、死後の正一位追贈は予期できたであろうが、生前授与には実美も驚き、起き上がって勅書を見ようとしたが、すでに起き上がれない状態だったので桜井能監の朗読を聞いて感涙した[31]。実美が薨去すると天皇は3日の廃朝を決定するとともに[32]国葬に付すよう命じた[33]

明治18年(1885年)に勅許により三条実万を祭神として祀る梨木神社が建設されており、大正4年(1915年)には実美も祭神として祀られた[10]

実美の次男公美と三男公輝はいずれも分家華族として男爵に叙されており、両名とも本家を相続することになった。前者の東三条家は実美の兄公睦の子公恭の子実敏が養子に入って存続したが[34]、後者は廃家となった[17][13]鹿園空晁三条実起の第七子)を祖とする鹿園家も華族の男爵家に列した[35]

実美ははじめ兄公睦の遺児公恭を養子に入れており、跡を継がせるつもりだったが、故あって明治18年に廃嫡裁判で廃嫡となり、彼は明治19年12月に公美の東三条家に入り、公美が三条家に戻って三条家を継ぐことになった。公美の夫人千代子松平慶永八女[29]

公美の子三条実憲公爵は国史・国文学関係資料の三條公爵家本(三條文庫)7251点を東京帝國大學圖書館に寄贈した[2]

実憲が大正13年5月1日に死去した後には分家していた公輝が三条家に戻って爵位と家督を相続。彼は掌典長御歌所長を務めた[3]。公輝の夫人静子正親町実正伯爵の次女[3]。彼の代の昭和前期に三条公爵家の邸宅は東京市品川区上大崎にあった[33]

公輝の死後は長男三条実春が爵位と家督を継いだ[3]。彼は平安神宮の宮司を務めた[17]。実春の夫人鈴子亀井茲常伯爵の三女[3]

実春は平成2年6月30日に死去し、現当主はその長男公隆[29]

歴代当主

[編集]
代数 肖像 名前
(生没年)
続柄 位階 備考
1 三条実行
(1080年-1162年)
藤原公実の次男 従一位 太政大臣(1150年-1157年)
2 三条公教
(1103年-1160年)
先代の子 正二位 内大臣(1157年-1160年)
3 三条実房
(1147年-1225年)
先代の三男 正二位 左大臣(1190年-1196年)
4 三条公房
(1179年-1249年)
先代の三男 従一位 太政大臣(1218年-1222年)
5 三条実親
(1195年-1263年)
先代の長男 従一位 右大臣(1238年-1240年)
6 三条公親
(1222年-1295年)
先代の子 正二位 内大臣(1261年-1262年)
7 三条実重
(1259年-1329年)
先代の子 従一位 太政大臣(1318年-1319年)
8 三条公茂
(1284年-1324年)
先代の子 従一位 内大臣(1317年-1318年)
9 三条実忠
(1304年-1347年)
先代の養子
(先代の弟)
従一位 内大臣(1343年-1345年)
10 三条公忠
(1324年-1384年)
先代の子 従一位 内大臣(1360年-1362年)
11 三条実冬
(1354年-1411年)
先代の子 従一位 太政大臣(1402年-1407年)
12 三条公冬
(1391年-1459年)
先代の子 従一位 右大臣(1421年-1423年)
13 三条実量
(1415年-1484年)
先代の子 従一位 左大臣(1460年)
14 三条公敦
(1439年-1507年)
先代の子 従一位 右大臣(1479年-1480年)
15 三条実香
(1469年-1559年)
先代の子 従一位 太政大臣(1535年-1536年)
16 三条公頼
(1495年-1551年)
先代の子 従一位 左大臣(1546年)
大寧寺の変で殺害される
17 三条実教
(1538年-1554年)
先代の養子
分家の正親町三条公兄の子
従四位上 左近衛中将
18 三条実綱
(1562年-1581年)
先々代の養子
分家の三条西実枝の子
正三位 権中納言
右大臣
19 三条公広
(1577年-1626年)
先代の養子
分家の三条西公国の子
正二位 権大納言
20 三条実秀
(1598年-1671年)
先代の子 従一位 左大臣(1660年-1661年)
21 三条公富
(1620年-1677年)
先代の子 従一位 右大臣(1664年-1665年)
22 三条実治
(1651年-1724年)
先代の子 従一位 左大臣(1715年)
23 三条公兼
(1679年-1740年)
先代の子 従三位 左近衛中将
24 三条公充
(1691年-1726年)
先代の弟 従二位 権大納言
25 三条実顕
(1708年-1773年)
先代の養子
(先々代公兼の子)
従一位 右大臣(1754年)
26 三条季晴
(1733年-1782年)
先代の子 従一位 右大臣(1779年)
27 三条実起
(1756年-1823年)
先代の子 従一位 右大臣(1814年)
28 三条公修
(1774年-1840年)
先代の子 従一位 内大臣(1820年-1821年)
29 三条実万
(1802年-1859年)
先代の子 従一位
正一位
内大臣(1857年-1858年)
贈右大臣
30 三条公睦
(1828年-1854年)
先代の次男 従二位 権中納言
31 三条実美
(1837年-1891年)
先代の弟
(先々代実万の三男)
正一位 右大臣(1869年-1871年)
太政大臣(1871年-1885年)
臨時内閣総理大臣(1889年)
公爵
32 三条公美
(1875年-1914年)
先代の次男 正三位 貴族院議員(1900年-1914年)
公爵
33 三条実憲
(1902年-1924年)
先代の長男 公爵
34 三条公輝
(1882年-1945年)
先代の叔父
(先々々代実美の三男)
正三位[33] 貴族院議員(1924年-1945年)
公爵
35 三条実春
(1913年-1990年)
先代の子 従四位[36] 貴族院議員(1945年-1947年)
宮内庁掌典[36]
春日大社宮司[36]
平安神宮宮司[36]
公爵
36 三条公隆
(1941年-存命中)
先代の子

系譜

[編集]
凡例 当主は太字、実線は実子、点線は養子。
藤原公実
 
 
 
三条実行1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公教2公行
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実綱実国
滋野井家
実房3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公房4公宣
姉小路家
公氏
正親町三条家
公兼公俊
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実親5実平
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公親6公泰
 
 
 
 
 
実重7
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公茂8実忠9
 
 
公忠10
 
 
 
実冬11
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公宣公量12
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実量13水無瀬季兼
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公敦14大炊御門信量
 
 
 
実香15
 
 
 
公頼16
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実教17 1実綱18 2三条の方 3
 
 
公広19 4
 
 
 
実秀20
 
 
 
公富21
 
 
 
実治22
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公兼23公充24
 
 
 
 
 
実顕実顕25
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
季晴26河鰭実祐
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実起27武者小路実純
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公修28押小路実茂空晁
鹿園家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実万29実師鹿園実博 5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公睦30実美31河鰭実文
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公恭公恭公美32公輝河鰭実英
 
 
 
 
 
 
実敏 6
東三条家
実憲33
 
 
 
 
公輝34
 
 
 
実春35
 
 
 
公隆36
 
 
 
実久37
  1. ^ 正親町三条公兄の子。歴代に数えないこともある。
  2. ^ 三条西実枝の子。
  3. ^ 武田信玄の継室。
  4. ^ 三条西公国の子、実綱の甥。
  5. ^ 下総曾我野藩主戸田忠綱の子。
  6. ^ 東三条家の初代当主は公美であり、公恭が三条家を廃嫡されたために公美が宗家を継ぎ、東三条家は公恭の子実敏が継いだ。

家訓

[編集]

三条家は清廉潔白を意味する「清白」の二字を伝統の精神・家風とする[10]三条実春は「三条家の家庭は清倹、簡素でほとんど中流武士の家庭と異なるところはありませんでした。家禄は四百六十九石五斗でありました」と幕末の三条家の生活水準について述べている[37]。実春によれば幕末の狂歌に『三文も梨木町の天保銭忠義のことは百も承知』というものがあったという。これは実万の家が清貧であって、しかも忠義の誠心に富んでいたことを激賞したものだった。当時の三条家は貧困の極致にあり、邸宅はあちこちに雨漏りの箇所があり、その修理の金も捻出できなかったので雨が降ると邸内に水溜まりが出来て裾をからげて邸内を歩いた。三条家は決して賄賂を受け取らず「清白」の家訓を貫いたためだったという[37]

三条家の分家

[編集]

三条家には多くの分家が存在する。直接の分家だった公家は正親町三条家滋野井家姉小路家の三家だけだが、分家からさらに派生することで多くの支流が生まれた[18]明治11年刊行の『華族類別禄』に三条家の宗族(祖先を同じくする一族)として掲載されている華族は、三条家から分家、あるいは三条家の分家から更に分家した旧公家14家(正親町三条家三条西家滋野井家姉小路家風早家阿野家山本家園池家花園家押小路家武者小路家高松家河鰭家北大路家)、および正親町三条家の分家にあたる旧大名の戸田家6家(信濃松本藩主家、下野宇都宮藩主家、下野高徳藩主家、下野足利藩主家、美濃大垣藩主家、美濃大垣新田藩主家)の合計20家に及ぶ[38]。また明治19年に三条家から分家して東三条家が分家華族として出来ているが、『華族類別禄』は明治11年刊行なので掲載されていない[39]

西園寺家徳大寺家も閑院流なので、この2家とその分流も三条家の分流と言えなくもないが(三条家は藤原公実の次男実行の子孫、西園寺家は公実の四男通季の子孫、徳大寺家は公実の五男実能の子孫という関係)、『華族類別禄』では西園寺家と徳大寺家については三条家とは別の宗族として扱われている[40]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』によれば幕末期の三条家領は山城国乙訓郡今里村のうち50石、山城国紀伊郡中島村のうち200石、山城国紀伊郡吉祥院村のうち19石5斗、山城国久世郡上津屋村のうち203石3斗7升5合であり、合計4村・472石8斗7升5合。
  2. ^ 明治3年12月10日に定められた堂上華族の家禄の計算方法は、本禄米に分賜米・方料米・救助米・臨時給与を合算して現高を出し、現米と草高の比率である四ッ物成で計算して草高を算出し、その二割五分を家禄とするものである[24]

出典

[編集]
  1. ^ 太田 1934, p. 2699.
  2. ^ a b 東京大学附属図書館. “三條公爵家本(三條文庫)”. 東京大学附属図書館. 2023年5月11日閲覧。
  3. ^ a b c d e 霞会館華族家系大成編輯委員会 1996, p. 698.
  4. ^ 小田部雄次 2006, p. 57.
  5. ^ a b c d 太田 1934, p. 2701.
  6. ^ a b c d e f g 鈴木敬三 1995, p. 335.
  7. ^ 橋本政宣 2010, p. 147.
  8. ^ 三条家」『ブリタニカ国際大百科事典小項目事典、世界大百科事典 第2版』https://kotobank.jp/word/%E4%B8%89%E6%9D%A1%E5%AE%B6コトバンクより2022年11月8日閲覧 
  9. ^ 橋本政宣 2010, p. 147-148.
  10. ^ a b c d e f 大久保利謙 1990, p. 68.
  11. ^ a b c d e f g h 橋本政宣 2010, p. 148.
  12. ^ a b 三条実房」『デジタル版 日本人名大辞典+Plus、世界大百科事典 第2版』https://kotobank.jp/word/%E4%B8%89%E6%9D%A1%E5%AE%9F%E6%88%BFコトバンクより2022年11月8日閲覧 
  13. ^ a b c 鈴木敬三 1995, p. 336.
  14. ^ 鈴木敬三 1995, p. 335-336.
  15. ^ 日本随筆大成 第三期 第十三巻 P84 (Internet Archive) (日本語)
  16. ^ 橋本政宣 2010, p. 181.
  17. ^ a b c d e f 森岡浩 2012, p. 239.
  18. ^ a b c 橋本政宣 2010, p. 149.
  19. ^ 浅見雅男 1994, p. 102.
  20. ^ 小田部雄次 2006, p. 13-14.
  21. ^ 浅見雅男 1994, p. 24-25.
  22. ^ a b 石井孝太郎 1881, p. さ之部.
  23. ^ 霞会館華族家系大成編輯委員会 1985, p. 6.
  24. ^ 刑部芳則 2014, pp. 105–106.
  25. ^ 小田部雄次 2006, p. 62.
  26. ^ 石川健次郎 1972, p. 42.
  27. ^ 小田部雄次 2006, p. 30-31.
  28. ^ 小田部雄次 2006, p. 57/322-323/360.
  29. ^ a b c 霞会館華族家系大成編輯委員会 1996, p. 697.
  30. ^ 青木信夫 1996, p. I.5.
  31. ^ 刑部芳則 2016, p. 243-244.
  32. ^ 大久保利謙 1990, p. 72.
  33. ^ a b c 華族大鑑刊行会 1990, p. 13.
  34. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 699.
  35. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 666.
  36. ^ a b c d 大久保利謙 1990, p. 69.
  37. ^ a b 大久保利謙 1990, p. 73.
  38. ^ 刑部芳則 2016, p. 10/.
  39. ^ 刑部芳則 2016, p. 10/193.
  40. ^ 刑部芳則 2016, p. 10.

参考文献

[編集]