コンテンツにスキップ

允恭天皇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
允恭天皇
『御歴代百廿一天皇御尊影』より「允恭天皇」

在位期間
允恭天皇元年12月 - 同42年1月14日
時代 伝承の時代古墳時代
先代 反正天皇
次代 安康天皇

陵所 惠我長野北陵(市ノ山古墳
漢風諡号 允恭天皇
和風諡号 雄朝津間稚子宿禰天皇
父親 仁徳天皇
母親 磐之媛命
皇后 忍坂大中姫応神天皇皇孫)
子女 木梨軽皇子
名形大娘皇女
境黒彦皇子
安康天皇
軽大娘皇女
八釣白彦皇子
雄略天皇
但馬橘大娘皇女
酒見皇女
皇居 遠飛鳥宮
テンプレートを表示

允恭天皇(いんぎょうてんのう、仁徳天皇64年? - 允恭天皇42年1月14日)は、日本の第19代天皇(在位:允恭天皇元年12月 - 同42年1月14日)。『日本書紀』での名は雄朝津間稚子宿禰天皇。乱れた氏姓の改革を行ったと伝えられる。

略歴

[編集]

5世紀前半に実在したと見られる天皇。大鷦鷯天皇(仁徳天皇)の第四皇子。母は葛城襲津彦の女の磐之媛命(いわのひめのみこと)。去来穂別天皇(履中天皇)、瑞歯別天皇(反正天皇)の同母弟である。

瑞歯別天皇が即位5年1月に皇太子を定めずして崩御したため、群臣の相談により天皇(大王)に推挙された。病気を理由に再三辞退して空位が続いたが、翌年12月に妻の忍坂大中姫の強い要請を受け即位。即位4年9月、諸氏族のの乱れを正すため、飛鳥甘樫丘にて盟神探湯(くがたち)を実施する。即位5年7月、玉田宿禰葛城襲津彦の孫)の叛意が露顕、これを誅殺する。

即位7年12月、皇后の妹の衣通郎姫を入内させるが、皇后の不興を買う。即位23年、長男の木梨軽皇子皇太子とするが、翌年に同母妹の軽大娘皇女との近親相姦が発覚。即位42年1月、崩御。『古事記』では甲午年1月15日とされる。木梨軽皇子は群臣の支持を得られず粛清され、弟の穴穂皇子が即位した(安康天皇)。陵所は惠我長野北陵(市ノ山古墳)。

[編集]
  • 雄朝津間稚子宿禰天皇(おあさつまわくごのすくねのすめらみこと) - 『日本書紀』、和風諡号
  • 雄朝津間稚子宿禰皇子(おあさつまわくごのすくねのみこ) - 『日本書紀
  • 男浅津間若子宿禰命(おあさづまわくごのすくねのみこと) - 『古事記

漢風諡号である「允恭天皇」は、代々の天皇と同様、奈良時代に淡海三船によって撰進された。

事績

[編集]

即位

[編集]

瑞歯別天皇(反正天皇)が即位5年1月に皇太子を定めないまま崩御した。その後、皇位を継ぐように周囲から勧められていたのが弟の雄朝津間稚子宿禰尊である。持病のため耐えられないと断り続けていたが、翌年12月に妻の忍坂大中姫からも強く勧められついに拒み切れずに即位。

即位3年1月、新羅に腕の良い医者を求める。同年8月、医者が来朝して天皇の病気をたちどころに治した。『古事記』によると新羅から貢物を運んできた金 波鎭漢 紀武(こむ はちむかむ きむ)が大変薬に詳しい男で、この男の作った薬によって病気が治ったとされる。

盟神探湯

[編集]

即位4年、健康を取り戻した天皇は氏姓制度の改革に乗り出す。この時代に用いられていた(うじ)と(かばね)は群臣が自らの身分を表す称号だったが、氏姓間の上下関係さえわからない上、氏姓を偽る者も多くあり乱れていた。氏姓の乱れは国を乱すと憂いた天皇は全ての氏族を飛鳥甘樫丘に集めた。そして盟神探湯(くかたち)を行って氏姓を正しく定めた。盟神探湯とは神に誓った後、熱湯に手を入れる誓約(うけい)の一種である。偽る人は火傷を負うとされ、偽る人に恐怖感を与え自白する効果もあった。天皇は氏姓に偽りのないことを群臣に誓わせながら誤った氏姓を正したのである。

即位5年、天皇の母である葛城磐之媛の兄弟、あるいは甥にあたる葛城玉田宿禰を先帝の殯宮での役目を怠ったとして討った。

衣通郎姫

[編集]

即位7年、天皇は皇后の妹の弟姫を妃にしようとした。弟姫はその美しさが衣服を通り抜けて光っている程だという意味で衣通郎姫と呼ばれていた。しかし皇后は妹の入内に不快感を示し、衣通郎姫自身も姉を慮って入内を拒否した。天皇は烏賊津使主(いかつのおみ)を送って衣通郎姫を説得させた。烏賊津使主は庭に伏せ、懐に隠した糒を食べて飢えを凌ぎながら七日七晩動かなかった。とうとう折れた衣通郎姫は入内を承諾したが、宮中とは別に藤原宮(奈良県橿原市)に住まった。

即位8年2月、衣通郎姫は皇后の嫉妬を理由にさらに遠方の茅渟宮(ちぬのみや、大阪府泉佐野市)へ移った。天皇は遊猟にかこつけて衣通郎姫の許に行幸を続けた。

即位10年、皇后に諌められ、その後の茅渟行幸は稀になった。

以上が『日本書紀』の記す衣通姫伝説であるが『古事記』には記載がない。『古事記』は天皇の娘の軽大娘皇女を衣通郎女、または衣通王としている。

木梨軽皇子の悲恋

[編集]

即位23年、木梨軽皇子を立太子。しかし翌年に太子は同母妹の軽大娘皇女との道ならぬ恋に落ちてしまった。同母兄妹の恋となると皇族の近親婚が珍しくなかった当時でもさすがに禁忌であった。

即位42年、天皇が崩御。しかし暴虐を行い女色に溺れたと見なされた太子から人心は離れ、弟の穴穂皇子へと移っていった。穴穂皇子を恐れた太子は密かに挙兵しようとしたが失敗し、物部大前宿禰の館に逃げ込んだ。そこへ穴穂皇子が軍を率いて現れ、館を取り囲んだ。大前宿禰はあっさりと太子を裏切り、最期を悟った太子は自害した。あるいは伊予に配流されたとも言われる。

古事記』に拠れば、太子は伊予の湯(道後温泉)に流されたという。遺された軽大娘皇女はなお想いがつのるばかりで、ついに伊予へと向かってしまった。再会した兄妹は喜びに浸りながら自害して果てたという。この兄妹の悲恋が『古事記』における衣通姫伝説であり、允恭記の大半を占める歌物語となっている。

系譜

[編集]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
10 崇神天皇
 
彦坐王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
豊城入彦命
 
11 垂仁天皇
 
丹波道主命
 
山代之大筒木真若王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
上毛野氏
下毛野氏
 
12 景行天皇
 
倭姫命
 
迦邇米雷王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
日本武尊
 
13 成務天皇
 
息長宿禰王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
14 仲哀天皇
 
 
 
 
 
神功皇后
(仲哀天皇后)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
15 応神天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
16 仁徳天皇
 
菟道稚郎子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
稚野毛二派皇子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
17 履中天皇
 
18 反正天皇
 
19 允恭天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
意富富杼王
 
忍坂大中姫
(允恭天皇后)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
市辺押磐皇子
 
木梨軽皇子
 
20 安康天皇
 
21 雄略天皇
 
 
 
 
 
乎非王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
飯豊青皇女
 
24 仁賢天皇
 
23 顕宗天皇
 
22 清寧天皇
 
春日大娘皇女
(仁賢天皇后)
 
彦主人王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
手白香皇女
(継体天皇后)
 
25 武烈天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
26 継体天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


后妃・皇子女

[編集]

年譜

[編集]

『日本書紀』の伝えるところによれば、以下のとおりである[2]。『日本書紀』に記述される在位を機械的に西暦に置き換えた年代については「上古天皇の在位年と西暦対照表の一覧」を参照。

  • 仁徳天皇64年?
    • 誕生
  • 反正天皇5年
    • 1月、群臣に天皇として推挙される
  • 即位元年
    • 12月、即位
  • 即位3年
    • 8月新羅から医者を招聘、天皇の病気を治療
  • 即位4年
  • 即位5年
  • 即位7年
    • 12月、皇后の妹の弟姫(衣通郎姫)が入内、藤原宮に住まわせる
  • 即位8年
    • 2月、衣通郎姫が茅渟宮へ移る
  • 即位9年
    • 茅渟宮へ頻繁に行幸
  • 即位10年
    • 皇后に諌められ、茅渟行幸が稀になる
  • 即位23年
  • 即位24年
  • 即位42年
    • 1月、崩御。宝算は78歳(『古事記』『旧事紀』)、80歳(『愚管抄』『神皇正統記』)、81歳(北野本『日本書紀』)、68歳(『日本書紀』一本)
    • 10月、惠我長野北陵に葬られる
    • 11月、新羅王から弔使が送られる

皇居

[編集]

日本書紀』では即位後の遷都記事がなく、瑞歯別天皇(反正天皇)の丹比柴籬宮(たじひのしばかきのみや、大阪府松原市上田)をそのまま使っていたことになる。『古事記』によると都は遠飛鳥宮(とおつあすかのみや、現在の奈良県高市郡明日香村飛鳥もしくは大阪府羽曳野市飛鳥。前者の場合、大和の飛鳥の地に宮を設けた初めての天皇ということになる)。

陵・霊廟

[編集]

(みささぎ)の名は恵我長野北陵(えがのながののきたのみささぎ)。宮内庁により大阪府藤井寺市国府1丁目にある遺跡名「市ノ山古墳(市野山古墳)」に治定されている。宮内庁上の形式は前方後円で、墳丘長228メートルの前方後円墳である。

上記とは別に、大阪府藤井寺市津堂にある遺跡名「津堂城山古墳」は宮内庁指定の藤井寺陵墓参考地(ふじいでらりょうぼさんこうち)として允恭天皇が被葬候補者に想定されている[3]

また皇居では、皇霊殿宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。

考証

[編集]
倭の五王系譜・天皇系譜
宋書』倭国伝 梁書』倭伝
 
 
 
 
 
 
 

(421, 425年)

(438年)
 

(443, 451年)
 
 
 
 
 
 

(462年)

(478年)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
日本書紀』の天皇系譜
(数字は代数、括弧内は和風諡号)
15 応神
(誉田別)
 
 
16 仁徳
(大鷦鷯)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
17 履中
(去来穂別)
18 反正
(瑞歯別)
19 允恭
(雄朝津間稚子宿禰)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
市辺押磐木梨軽皇子20 安康
(穴穂)
21 雄略
(大泊瀬幼武)

中国の歴史書『宋書』・『梁書』に記される倭の五王中の倭王に比定されている。『日本書紀皇極天皇紀の中臣鎌子(後の藤原鎌足)登場の場面では「済」を「すくふ(救う)」と読ませており、済は「スクネ」の漢訳とも考えられる。後述のように高句麗を討ってを救う意味とも考えられる。

『宋書』における倭の五王は、(反正)と(允恭)が区切られているという見方もあり、允恭と雄略は共に葛城氏の力を削いでいることから、允恭天皇は当時の転換点であったと考えられるが、『宋書』では珍と済が改名した同一人物であった(珍が自称した百済の軍事権を認められなかったことへの不満によるか)とも考えられるため『日本書紀』では茅渟(ちぬ、珍努または珍とも表記)に行宮があったと伝わり『古事記』分注の年代と符合する允恭天皇が珍にも該当する可能性もある。加えて、倭王武の上表文[注釈 1]によれば、済(允恭)と(安康)は高句麗を討とうとしたとされ、衣通姫伝承に現れる「茅渟行宮」はこの時に茅渟に行宮を設置したものが伝承されたものであり、千葉県市原市稲荷台1号墳出土の王賜銘鉄剣は、この遠征に従う予定だった刑部に与えられたとする説も存在する[4]。なお『古事記』『日本書紀』には允恭天皇の時代の対中国外交や高句麗征討の記録は無い。

古市晃神戸大学教授)は、王統譜について、「記紀」は全ての天皇の系譜を男系による血縁継承として描いている。 しかし『宋書』は讃、珍、済、興、武の いわゆる倭の五王の血縁関係について、讃と珍を兄弟、済と興と武を親子とするが、珍と済の間に血縁関係を記さない。 これを『宋書』による事実とする説と、誤脱とする説があるが、『宋書』は他の王朝の血縁関係には注意を払っており、珍と済に血縁関係が無いのは事実とみるべきである。 倭の五王を「記紀」の天皇の誰に比定すべきかについて、様々な見解があるが、済を允恭、興を安康、武を雄略とする点は一致している。 「記紀」の王統譜との対応関係を重視すれば、讃、珍はそれぞれ履中、反正となる。 つまり『宋書』と「記紀」の系譜の対応関係に注目するならば、済すなわち允恭以降とそれ以前の倭王とでは血縁関係が無い。と指摘している[5]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 「句驪無道,圖欲見吞,掠抄邊隸,虔劉不已,每致稽滯,以失良風。雖曰進路,或通或不。臣亡考濟實忿寇讎,壅塞天路,控弦百萬,義聲感激,方欲大舉,奄喪父兄,使垂成之功,不獲一簣。居在諒闇,不動兵甲,是以偃息未捷。」

出典

[編集]
  1. ^ 『古事記』では藤原琴節郎女(ふじわらのことふしのいらつめ)と同一人物とされる。
  2. ^ 『日本書紀(二)』岩波書店 ISBN 9784003000427
  3. ^ 外池昇『事典陵墓参考地 : もうひとつの天皇陵吉川弘文館、2005年、49-52頁。ISBN 4642013458NCID BA72468588国立国会図書館書誌ID:000007815714https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007815714-00 
  4. ^ 前之園亮一『王賜銘鉄剣と五世紀の日本』(岩田書院、2013年)
  5. ^ 新古代史の会 2022, p. 39.

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]