六連島
六連島 | |
---|---|
六連島(右)と馬島(左、別名「小六連島」)2021年撮影 | |
所在地 |
日本 山口県下関市 |
所在海域 | 響灘 |
所属諸島 | 響灘諸島 |
座標 | 北緯33度58分31秒 東経130度51分55秒 / 北緯33.97528度 東経130.86528度 |
面積 | 0.69 km² |
海岸線長 | 3.9 km |
最高標高 | 104 m |
プロジェクト 地形 |
六連島(むつれじま)は、山口県下関市の響灘諸島に属する島である[1]。
概要
[編集]下関市の西約4キロメートルに位置し[1][2]、彦島の北西約5キロメートルに浮かぶ溶岩台地の島[3]。面積0.69平方キロメートル、周囲3.9キロメートル、最高地点の標高104メートル[4]。2019年(平成31年)4月1日の住民基本台帳によると、人口は90人、世帯数は42世帯[5]。
六連島の隣約300メートルに福岡県北九州市小倉北区の馬島がある。馬島は六連島との対比より江戸時代には別名「小六連島」と呼ばれた。この両島間の海峡が県境となる[6]。
六連島の地質は第三紀層および火山活動によりその地層を貫いて中央に噴出した玄武岩からなる[2][7]。溶岩台地で水はけがよく、気候も温暖なことから、野菜のほか草花のハウス栽培がなされている[3]。
歴史
[編集]縄文時代後・晩期、弥生時代前・中期、古墳時代におよぶ遺物が、1955年(昭和30年)[3]、六連島南西部の音次郎地区より発見されており、音次郎遺跡(六連島遺跡)と称される[8]。
日本書紀の仲哀紀(巻第八 仲哀天皇 足仲彦天皇)には「没利島(もとり〈もつり〉しま)」として登場し[9]、平安中期の能因歌枕には「牟都留能志麻」と表記されている。
1872年1月(明治4年11月)に、イギリス帝国の技術を導入した、高さ約11メートルの洋式石造の六連島灯台が建設され、7月(明治5年6月)に西国行幸中の明治天皇が視察している[10]。
戦前には、下関要塞地帯の一角として砲台が築かれ、第二次世界大戦中には高射砲部隊も駐留していた。島の最高所には、2009年(平成21年)まで海上自衛隊六連警備所が置かれていた。六連警備所の先に、前述の六連島灯台がある。漁港脇には大東タンクターミナル株式会社六連油槽所があり、大小合計19基の石油タンクが設置される[11]。
島名
[編集]六連島の名のいわれには次の3つがある[3]。
- 周囲に馬島、金崎島、片島、和合良島など大小6つの島が連なっているためという説[12]。
- 6人の入植者がこの島の土地を分けるために縄で島を6等分したという説[12]。
- 韓国語の「モッアール(ムツアル[8]、集落)」が転訛したという説[12]。
このほか、日本書紀にある「没利」を「六連」の字に改めたことが考えられる[8]。
また、島の形がカニの甲に似ることから「蟹島」とも呼ばれた[8]。
産業
[編集]農業、特に草花のハウス栽培が盛んであり、花卉(かき)運搬船で下関市や北九州市の市場に出荷されている[13][14]。
交通
[編集]最新情報をご確認ください。 |
下関市竹崎町の竹崎桟橋より、下関市営渡船にて1日4往復(夏季5往復)、定期連絡船が運航されている。
所要時間約20分。現在、運賃は大人370円、子供190円[15]。
名所
[編集]施設
[編集]- 六連島漁港
- 大東タンクターミナル六連油槽所
脚注
[編集]- ^ a b “6 響灘諸島地域の振興計画” (PDF). 山口県離島振興計画 (計画期間 平成25年度~平成34年度). 山口県. pp. 78-87. 2017年6月11日閲覧。
- ^ a b 『自然紀行 日本の天然記念物』講談社、2003年、268 isbn=4-06-211899-8頁。
- ^ a b c d e “六連島(むつれじま)”. 山口県 (2016年10月24日). 2017年6月11日閲覧。
- ^ 加藤庸二『日本百名島の旅』実業之日本社、2013年、149頁。ISBN 978-4-408-00848-6。
- ^ “山口県/中山間地域づくり推進課/離島・六連島”. www.pref.yamaguchi.lg.jp. 2019年7月30日閲覧。
- ^ “水のレポート 水探訪 馬島編”. ウォータートーク Vol.33. 下関市上下水道局 (2010年6月). 2017年6月11日閲覧。
- ^ 『日本の天然記念物』講談社、1995年、1003-1004頁。ISBN 4-06-180589-4。
- ^ a b c d 松沢寿一・新川伝助・国文直一・中村省吾・髙瀬増男 (1960). “六連島村落の社会と生活” (PDF). 農林省水産講習所研究報告 人文科学篇 (水産省水産講習所) .
- ^ 『日本書紀(上)』講談社〈講談社学術文庫〉、2003年、182 isbn=4-06-158833-8頁。
- ^ 日本交通公社編 編『全国燈台と岬』日本交通公社、1971年、206-207頁。
- ^ “六連島で全国初の戦時訓練 武力攻撃想定し全島避難 下関国民保護計画”. 長周新聞. (2007年3月16日) 2017年11月13日閲覧。
- ^ a b c 中村庸夫『島の名前 日本編』東京書籍、2005年、148-149頁。ISBN 4-487-80047-1。
- ^ 加藤庸二『島の博物事典』成山堂書店、2015年、601頁。ISBN 978-4-425-91151-6。
- ^ “水のレポート 水探訪 六連島編”. ウォータートーク Vol.32. 下関市上下水道局 (2009年12月). 2017年6月11日閲覧。
- ^ “六連島航路”. 連絡船情報. 下関市港湾局. 2017年6月11日閲覧。
参考文献
[編集]- 加藤庸二『原色 日本島図鑑』(改訂第2版)新星出版社、2013年、209頁。ISBN 978-4-405-07166-7。