大浦天主堂
大浦天主堂 | |
---|---|
大浦天主堂 | |
情報 | |
用途 | 教会 |
着工 | 1862年 |
竣工 | 1864年 |
開館開所 | 1865年2月19日 |
改築 | 1875-1879年 |
所在地 | 長崎県長崎市南山手町5-3 |
座標 | 北緯32度44分3.0秒 東経129度52分12.5秒 / 北緯32.734167度 東経129.870139度座標: 北緯32度44分3.0秒 東経129度52分12.5秒 / 北緯32.734167度 東経129.870139度 |
文化財 | 国宝 |
指定・登録等日 |
1933年1月23日:旧国宝(現行法の重要文化財に相当)指定 1953年3月31日:国宝(文化財保護法)指定 |
カトリック大浦教会 | |
---|---|
大浦天主堂下に隣接する大浦教会堂 | |
所在地 | 長崎県長崎市南山手町2-18 |
国 | 日本 |
教派 | カトリック教会 |
歴史 | |
創設日 | 1865年2月19日 |
創設者 | ベルナール・プティジャン |
守護聖人 | 聖ヨハネ五島 |
初期守護聖人 | 日本二十六聖人 |
管轄 | |
教区 | カトリック長崎大司教区 |
教会管区 | カトリック長崎教会管区 |
聖職者 | |
大主教 (大司教) | ペトロ中村倫明 |
主任司祭 | ミカエル大水文隆 |
大浦天主堂(おおうら てんしゅどう)は、長崎県長崎市にあるカトリックの教会堂である[注釈 1]。江戸時代幕末の開国後、1864年(元治元年)に竣工した。日本に現存するキリスト教建築物としては最古である。正式名は日本二十六聖殉教者聖堂。その名のとおり日本二十六聖人に捧げられた教会堂で、殉教地である長崎市西坂に向けて建てられている。
1953年(昭和28年)、国宝に指定された。また、2007年(平成19年)にユネスコの世界遺産(文化遺産)暫定リストへ掲載が決まり、2018年(平成30年)に登録が決まった「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」を構成する文化財の1つである[1][2]。2016年(平成28年)に日本初の小バシリカに指定された[3]。
信仰の場であるとともに観光地でもあり、拝観は有料である。敷地内に併設された「大浦天主堂キリシタン博物館」入場料込みで大人1000円となる[4]。
観光客の増加に伴い、1975年(昭和50年)に、天主堂に登る石段横の隣接地にカトリック大浦教会が建てられ、毎日のミサは大浦教会で行われている[注釈 2]。
歴史
[編集]- 1862年(文久2年)
- 1863年(文久3年)8月 - プティジャン神父(後に司教)が長崎に着任。フューレを補助し、天主堂建設に尽力。
- 1864年(元治元年)12月29日、大浦天主堂が竣工。
- 1865年(元治2年)
- 2月19日(1月24日)- 献堂式を挙行。二十六聖殉教者堂と命名。大浦天主堂は日仏修好通商条約に基づき、フランス人の礼拝堂として建設され、教区長ジラールが宣教師プティジャン、ロカーニュを従え、献堂式を執り行った[注釈 5]。献堂式には居留外国人を含め、長崎港に停泊中のフランス、ロシア、イギリス、オランダの艦長がそれぞれカトリック信者の水兵数名を従え参列した[5]。建築設計はフューレ、プティジャンの2名によるもの。建築施工は天草御領島出身の小山秀之進(秀)が大工棟梁として施工[6]。建築様式は3本の塔を持つゴシック風の構造ながら、正面中央の壁面はバロック風で、外壁はなまこ壁という特殊な意匠であった。
- 3月17日(2月12日)- 浦上の潜伏キリシタンが大浦天主堂を訪ね、プティジャン神父に密かに信仰者であることを名乗る(信徒発見)。
- 1868年7月26日(慶応4年6月7日) - フランス人神父ド・ロがペルーズ号で来航し、大浦天主堂に入る。ド・ロ神父は大浦天主堂で「教会暦」、「聖教日課」を石版印刷した(これは日本初の石版印刷である)。
- 1875年(明治8年) - 1879年(明治12年) - 天主堂の大規模な増改築を実施。
- 1891年(明治24年) - カトリック長崎司教区(現・カトリック長崎大司教区)の司教座聖堂
- 1933年(昭和8年)1月23日 - 当時の国宝保存法に基づき国宝(旧国宝:現行法の重要文化財に相当)に指定[10]。
- 1945年(昭和20年)8月9日 - 長崎市への原爆投下によって破損したが、爆心地から比較的離れていたため倒壊・焼失は免れる。
- 1952年(昭和27年) - 修理が完了。
- 1953年(昭和28年)3月31日[11] - 文化財保護法に基づき国宝に指定された(洋風建築としては初の国宝指定)。
- 1962年(昭和37年)
- 1965年(昭和40年)
- 1975年(昭和50年)11月3日 - 新築のカトリック大浦教会が完成。
- 大浦天主堂を訪れる観光客数が増加したため、ミサの最中に観光客が見物に入るなど、天主堂内での典礼の進行に支障をきたすようになってきていた。そこでカトリック信者および観光客双方に配慮し、大浦天主堂に隣接する土地に新たに大浦教会を建設。これによって観光客が信者に気兼ねなく大浦天主堂を見物しやすくなった。
- 2007年(平成19年) - 建立当初の設計図(平面図と側面図)がパリ外国宣教会本部古文書局の保管資料から発見される[7]。
- 2016年(平成28年)- 教皇庁典礼秘跡省長官ロベール・サラ枢機卿による4月26日付公式文書により、日本初の小バシリカとなる。
- 2018年(平成30年)- バーレーンのマナマで開催された第42回世界遺産委員会で世界遺産リストへの記載が決定した。
信徒の発見と大浦天主堂
[編集]建立まもない天主堂は「フランス寺」と呼ばれ、美しさと物珍しさから付近の住民たちが多数見物に訪れていた。プティジャン神父には「今でも何処かでカトリック教徒が密かに信仰を伝えているのではないか」という僅かな期待があった。
1865年3月17日(元治2年2月12日)、浦上(長崎市)の住民十数名が天主堂を訪れた。そのうちの40 - 50歳くらいの女性がひとり、祈っていたプティジャンに近づき、「私どもは神父様と同じ心であります」(宗旨が同じです)と囁き、自分たちがカトリック教徒であることを告白した (この女性の名は、イザベリナ杉本百合[12]だったと言われている)。彼らは聖母像があること、神父が独身であることから間違いなくカトリックの教会であると確信し、自分たちが迫害に耐えながらカトリックの信仰を代々守り続けてきたいわゆる隠れキリシタンである事実を話し、プティジャン神父を喜ばせた[13]。
その後、プティジャン神父は密かに浦上や五島などに布教を兼ねて訪れ、隠れた信者の発見に努めた。浦上だけでなく長崎周辺の各地で多くのカトリック教徒が秘密裏に信仰を守り続けていたことがわかった。この「信徒発見」のニュースはやがて当時の教皇ピオ9世のもとにもたらされた。教皇は感激して、これを「東洋の奇蹟」と呼んだという[14][15]。この日はカトリック教会では任意の記念日(祝日)となり、信徒発見150周年を迎えた2015年3月17日、日本の教会に固有の「日本の信徒発見の聖母」の祝日となった[16]。
所在地
[編集]〒850-0931 長崎県長崎市南山手町5-3
交通
[編集]坂道を上った後、券売所からさらに石段を上ることになる。駐車場はない。
周辺
[編集]脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ “長崎、天草の「潜伏キリシタン」が世界文化遺産に決定 22件目”. 産経新聞. (2018年6月30日) 2018年6月30日閲覧。
- ^ “長崎と天草地方の「潜伏キリシタン」世界遺産に”. 読売新聞. (2018年6月30日) 2018年6月30日閲覧。
- ^ 大浦天主堂、国内初のバジリカに カトリック新聞オンライン 2016年6月10日
- ^ 拝観のご案内大浦天主堂ホームページ、2024年9月6日閲覧
- ^ 市制百年(1989年(平成元年)4月1日、長崎市役所)
- ^ 浦川、1945年(昭和20年)、pp. 48ff。
- ^ a b c パリ外国宣教会所蔵の大浦天主堂設計図面
- ^ 大浦天主堂の創建時設計図を仏で発見:長崎新聞 2007年(平成19年)9月6日
- ^ 太田静六『長崎の天主堂と九州・山口の西洋館』理工図書、1982年(昭和57年)。p. 144。
- ^ 1933年(昭和8年)1月23日文部省告示第14号。
- ^ 1953年(昭和28年)6月16日文化財保護委員会告示第65号。国宝の指定は3月31日付け。
- ^ 日本人名大辞典+Plus, 朝日日本歴史人物事典,デジタル版. “杉本ゆり(すぎもと・ゆり)とは? 意味や使い方”. コトバンク. DIGITALIO. 2024年11月24日閲覧。
- ^ 浦川和三郎『浦上切支丹史』全国書房、1945年(昭和20年)。pp. 50ff, 63ff。1973年(昭和48年)に国書刊行会から復刻刊行。
- ^ “Library : Pope Pius IX and Japan. The History of an Oriental Miracle”. www.catholicculture.org. 2024年11月24日閲覧。 “On January 8, 1867, His Holiness Pope Pius IX dispatched a special message to Fr. Bernard Petitjean of the Paris Foreign Mission Society, who at the time was involved in missionary work in the city of Nagasaki. The purpose of His Holiness was to personally bless an event, which he exuberantly described as a “Miracle of the Orient.””
- ^ “Laudate | アレオパゴスの祈り”. www.pauline.or.jp. 2024年11月24日閲覧。
- ^ “3月17日 日本の信徒発見の聖母記念ミサ | カトリック長崎大司教区”. www.nagasaki.catholic.jp (2016年3月19日). 2024年11月24日閲覧。
- ^ 令和4年10月ダイヤ改正について - 長崎バスグループ(2022年10月9日閲覧)