コンテンツにスキップ

大衆部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

大衆部(だいしゅぶ、: Mahāsaṃgītika[1], マハーサンギーティカ, : महासांघिक, Mahāsāṃghika, マハーサーンギカ)は、古代インド仏教部派の1つ。音訳して摩訶僧祇部(まかそうぎぶ)とも呼ばれる。

釈迦の没後100年ほど後、十事の非法・大天の五事などの「」の解釈で意見が対立し、教団は上座部と大衆部とに根本分裂した(部派仏教時代)。

その後、それぞれの教団はさらに枝末分裂を繰り返し、大衆部からは下記のグループなどに分裂した。

大衆部系は主として中インドから南インドに広まり、概して勢力は小さかった。大衆部は説一切有部から分裂した経量部(きょうりょうぶ)と共に「現在有体・過未無体」を主張し、説一切有部の「三世実有・法体恒有」説と対立した。

なお、大衆部を大乗仏教の源流とする説がある。一時これを否定する説が出されて顧みられなくなっていたが、近年これを再び見直す可能性のある八千頌般若経の古写本(プラークリットで記述)が発見され注目されている。

大衆部の用いた律を『摩訶僧祇律』という。

脚注

[編集]

注釈

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ 佐々木 1998, p. 385.

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]