コンテンツにスキップ

有坂鉊蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
有坂鉊蔵

有坂 鉊蔵(ありさか しょうぞう、1868年2月4日慶応4年1月11日) - 1941年1月19日)は、日本海軍軍人工学者考古学者工学博士東京帝国大学名誉教授帝国学士院会員。最終階級は海軍造兵中将。海軍造兵廠長、東京帝国大学教授を歴任した。

経歴

[編集]

勘定所支配下四川用水方普請役、有坂銓吉(せんは金偏に全)の二男として生まれる。1887年9月、東京帝国大学工科大学に入学し海軍技術学生(造兵学科1期生)となる。同大学を1890年7月に卒業しフランス(パリおよびルアーブル)に留学。翌年1月からオチキス速射砲製造所で修学する。

軍歴

[編集]

1893年12月に帰国し、海軍少技士に任官。造兵廠製造科主幹、呉仮設兵器製造所製造主幹などを歴任。1898年から1900年まで造兵監督官としてイギリスに出張。呉造兵廠製造科主幹、呉工廠造兵部部員、海軍省出仕、呉工廠造兵部長などを歴任し、1909年10月、造兵大監に進級。呉工廠砲熕部長、艦政本部出仕、海軍技術本部員、造兵廠長などを経て、1915年12月、造兵総監、1920年12月、造兵中将に進級した。1923年3月、予備役に編入され、1935年1月に退役した。

教授歴

[編集]

軍務に就くかたわら、東京帝国大学においても教鞭を取った。1902年2月から1923年3月まで工科大学及び工学部教授、1923年4月から1925年8月まで工学部教授を務め、1926年6月、名誉教授となった。

また、1902年11月、工学博士号を取得。帝国学士院会員でもあり、帝國酸素(現日本エア・リキード)社長にも就任した。

逸話

[編集]
  • 若い頃の有坂はエンジニアを志望する一方、考古学にも深い関心を持ち、しばしば各地の遺跡を訪ねて遺物を採集していた。1884年3月、有坂は東京府本郷区向ヶ岡弥生町(現東京都文京区)で素焼きの壷を発見し、その過程で坪井正五郎白井光太郎とも共同で遺跡研究を行うことになった。後に、有坂が向ヶ岡弥生町で発見した壺が、当時通例であった「石器時代縄文土器」とは異なるものと認められるようになり、発見地の地名から「弥生式土器」と呼ばれるようになり、これが考古学界に普及して、後に「弥生時代」の時代名を生むことにもなった。

親族

[編集]

著書

[編集]

参考文献

[編集]
  • 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 海軍篇』芙蓉書房出版、1981年。
  • 福川秀樹『日本海軍将官辞典』芙蓉書房出版、2000年。