コンテンツにスキップ

活動写真資料研究会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

活動写真資料研究会かつどうしゃしんしりょうけんきゅうかい、1919年 設立 - 1921年 活動停止)は、かつて第二次世界大戦前に存在した、東京映画製作集団である。労働運動家から映画興行師へと転身した高松豊次郎が設立し、無声映画を製作、興行した。

略歴・概要

[編集]

1919年(大正8年)、東京で当時47歳の高松豊次郎が結成した。

かつて1897年(明治30年)12月、25歳のときには、片山潜の「労働組合期成会」の機関誌『労働世界』に、創刊号から寄稿した[1]ほどの「労働運動家」だった高松は、1900年代の10年間を台湾での映画の普及についやし、1906年(明治39年)には出版社東京パック社で、吉沢商店のカメラマン千葉吉蔵を監督・撮影に起用して短編コント集映画『社会パック活動写真』を製作したり、翌1907年(明治40年)には台湾で撮ってきた『台湾実況紹介』を大阪角座で上映したりと、映画の製作にも乗り出していた。

1919年11月17日には設立第一作『日本労働問題』を神田青年館で公開した。翌1920年に製作した勤勉と倹約の価値を説く「民力涵養映画」こと『生活安定の巻』のプリントはいまも現存する[2]

スタッフには、演出部に山根幹人、そして1921年に忽然と現れた、主演も張れる井上麗三、この2名は前歴が不明である。撮影部の岩岡巽M・パテー商会出身で、1909年に岩藤思雪監督・脚本、新派関根達発の映画デビュー作『日本桜』を撮って以来、10年ぶりにクレジットされている人材である。撮影部のもうひとり、花房種太は前年1919年までマキノ省三京都・「ミカド商会」にいた。また助監督部にいたのちの東宝社長の森岩雄は1922年にプリンストン大学を卒業するはずだが、1921年にはここにいる。

キャストには、大味正徳富田百合子中川信水池田園子荒川清といったが俳優たちがいて、だれもが映画は初の経験であった。みなここから映画的キャリアが始まるわけだが、とりわけ荒川清はのちに高松が設立した「タカマツ・アズマプロダクション」(1925年 - 1927年)でレギュラー出演し、1927年には同社で監督としてデビューした(草間実主演『辻切縦横組』)。稲垣浩の父、東明二郎は舞台出身で映画にはここでデビューしている。水野好美吉沢商店出身であり、小川国松は「沢村国丸」名義で天活出身、1916年吉野二郎監督、枝正義郎撮影で『水戸三郎丸』に主演している。

「日本の映画女優第一号」こと花柳はるみを主演に起用した『収穫』を1921年11月21日浅草大東京で公開したのを最後に、高松はつぎのプロジェクトに移行していく。花柳はるみの起用をまつまでもなく、帰山教正小山内薫村田実だけでなく、高松が、1920年にすでに女優を起用していることにも、「活動写真資料研究会」の歴史的意義は存在する。

また、1923年10月、同研究会名義、高松豊次郎撮影指揮で、8世紀奈良時代)の高級官僚和気清麻呂に取材した『史劇 和気清麿公』(プリント現存[3])を製作している。

フィルモグラフィ

[編集]
  • 日本労働問題 1919年 監督・脚本山根幹人、原案高松豊次郎、撮影岩岡巽 (神田青年館)
  • 生活安定の巻 1920年 監督・脚本・撮影岩岡巽、製作高松豊次郎、出演大味正徳富田百合子、中沢照子、荒川清、加藤喜子 ※プリント現存
  • 鉄道と公徳 1920年 企画鉄道省、撮影花房種太
  • なまけ兵六 1921年 監督山根幹人、原作・主演井上麗三、脚本・助監督・出演森岩雄、撮影岩岡巽、出演原百合子、浦島光代、中川信水
  • 力の勝利 1921年 監督・脚本・主演井上麗三、共同監督・共同脚本山根幹人、出演小川国松、森花汀、水野好美池田園子、高木盆子、中川信水(「佐久間一郎」名義)、根岸秋人、東明二郎 (浅草大東京)
  • 収穫 1921年 監督・脚本山根幹人、出演花柳はるみ、中川信水、井上麗三、中井正橘、池田園子 (浅草大東京)
  • 史劇 和気清麿公 1923年 撮影指揮高松豊次郎 ※プリント現存

関連事項

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 二村一夫著作集」サイト内の「高野房太郎とその時代 (71) 『労働世界』創刊」の記述による。
  2. ^ 東京国立近代美術館#フィルムセンター公式サイト内の「日本映画の発見I 無声映画時代」の記述による。
  3. ^ 東京国立近代美術館フィルムセンターの「所蔵映画フィルム検索システム」を参照。