コンテンツにスキップ

田村邦男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
たむら くにお
田村 邦男
本名 田村 邦夫 (たむら くにお)
生年月日 (1907-07-15) 1907年7月15日
没年月日 (1941-02-12) 1941年2月12日(33歳没)
出生地 日本の旗 日本 愛知県名古屋市長久寺町(現在の同市東区白壁
死没地 中華民国の旗 中華民国 山西省
身長 157cm
職業 俳優
ジャンル 劇映画時代劇現代劇サイレント映画トーキー
活動期間 1928年 - 1939年
主な作品
天国その日帰り
時代の驕児
弥次喜多 江戸の巻
戦国奇譚 気まぐれ冠者
テンプレートを表示

田村 邦男(たむら くにお、1907年7月15日 - 1941年2月12日[1])は、日本の俳優である[2][3][4][5]。本名田村 邦夫(たむら くにお)[2][3]日本大学相撲部出身、157cmの短躯ながら90kgの巨漢俳優として知られる[2][3]

人物・来歴

[編集]

1907年明治40年)7月15日愛知県名古屋市長久寺町(現在の同市東区白壁)に生まれる[2][3]

1920年(大正9年)、旧制・名古屋中学校(現在の名古屋高等学校)に入学、バスケットボールおよび柔道において、学生選手として活躍した[2]。1925年(大正14年)、同校を卒業して、東京に移り、日本大学専門部商科旧制大学専門部)に進学、相撲部に所属して大毎大会(現在の全国学生相撲選手権大会)等で活躍し、その一方で日本大学劇研究会にも所属して演劇にも関わった[2][3]

1928年(昭和3年)3月、同学を卒業し、京都に移り、日活大将軍撮影所現代劇部に入社、同年5月25日に公開された伊奈精一監督の『地下鉄三吉』に出演し、「田村 邦男」の芸名で映画界にデビューする[2][3][4]。同部には早稲田大学相撲部出身の俳優・浅岡信夫や、柔道四段を誇る俳優・広瀬恒美がおり、浅岡が監督し広瀬が主演した『大学選手』や『奮戦王』、広瀬が監督し浅岡が主演した『北極星』に田村も出演して、「日活スポーツ俳優」の一角を担った[2][4]。同撮影所が日活太秦撮影所(のちの日活京都撮影所および大映京都撮影所)に移転し、1929年(昭和4年)1月20日に公開された内田吐夢監督の『娑婆の風』以降、体格を生かした愛嬌のある役柄を得るようになる[2][4]

「奇行の人」として知られ、とくに借金の名人で、当時の日活京都撮影所長の池永浩久に対して、巧みな弁舌で前借りを繰り返したという[2]。憎めない性格と誇張のない演技から、内田吐夢村田実溝口健二池田富保マキノ正博稲垣浩といった一線級の監督陣に重宝され、愛された[2]。『時代の驕児』等では、山上伊太郎の書いた脚本のイメージ通りの芝居を完璧にこなしたと賞讃されている[2]。『弥次喜多 江戸の巻』『弥次喜多 箱根の巻 富士の巻』では、高勢実乗との弥次喜多コンビで魅了した[2]

1934年(昭和9年)には日活を退社、市川右太衛門プロダクション第二部に移籍して、剣戟映画に出演、同年末には新興キネマの同京都撮影所(のちの東映京都撮影所)に移籍している[4]マキノトーキー製作所が設立されたのは1935年(昭和10年)末であるが、田村は翌1936年(昭和11年)7月ころには移籍しており、同年7月8日には、新興キネマ製作、木村恵吾監督の『燗漫城』と、マキノトーキー製作、根岸東一郎マキノ正博共同監督の『芝浜の革財布』が同日公開されることになる[4]。同社は1937年(昭和12年)4月末には解散しており、葉山純之輔大内弘ら大半の俳優が新興キネマ京都撮影所に移籍したのと同様、同撮影所に戻った[4][6]。しかしながら、マキノ正博、澤村國太郎光岡龍三郎、田村と同期の水原洋一團徳麿志村喬大倉千代子大久保清子らは日活京都撮影所に移籍しており、田村も、1938年(昭和13年)が明けると、日活に移籍した[4][6]

1939年(昭和14年)9月14日に公開された倉谷勇監督の『戦鼓』を最後に、出演記録が途絶える[2][4][5]。1942年(昭和17年)1月27日、戦時統合によって大映が設立され、日活京都撮影所は大映京都撮影所となるが、継続入社したというような記録もなく、満32歳以降の消息は不明とされていたが[2][4]、『都新聞』1941年(昭和16年)2月15日付にて、去る2月12日に中華民国(当時は北支と呼称)山西省陽成劇場でアトラクション出演中、突然病死したと報じられている[1]。満33歳没。

フィルモグラフィ

[編集]

すべてクレジットは「出演」である[4][5]。公開日の右側には役名、および東京国立近代美術館フィルムセンター(NFC)所蔵等の上映用プリントの現存状況についても記す[7]。同センター等に所蔵されていないものは、とくに1940年代以前の作品についてはほぼ現存しないフィルムである。

日活大将軍撮影所

[編集]

すべて製作は「日活大将軍撮影所」、配給は「日活」である[4]

日活太秦撮影所

[編集]

特筆以外すべて製作は「日活太秦撮影所」、配給は「日活」である[4]

市川右太衛門プロダクション第二部

[編集]

すべて製作は「市川右太衛門プロダクション第二部」、配給は「松竹キネマ」である[4]

新興キネマ京都撮影所

[編集]
浪華悲歌』(監督溝口健二、1936年)メインタイトル。

特筆以外すべて製作は「新興キネマ京都撮影所」、配給は「新興キネマ」である[4]

マキノトーキー製作所

[編集]
槍持街道』(監督中川信夫、1936年)、左が田村、右の女優が月澄江

初期の特筆以外すべて製作・配給は「マキノトーキー製作所」である[4]

新興キネマ京都撮影所

[編集]

すべて製作は「新興キネマ京都撮影所」、配給は「新興キネマ」である[4]

日活京都撮影所

[編集]

すべて製作は「日活京都撮影所」、配給は「日活」である[4]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 『都新聞』1941年2月15日付5頁演芸欄
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t キネマ旬報社[1979], p.353-354.
  3. ^ a b c d e f 田村邦男jlogos.com, エア、2012年11月29日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 田村邦男日本映画データベース、2012年11月29日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 田村邦男日活データベース、2012年11月29日閲覧。
  6. ^ a b マキノ[1977]、p.338-374.
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n 田村邦男東京国立近代美術館フィルムセンター、2012年11月29日閲覧。
  8. ^ 天国その日帰り、東京国立近代美術館フィルムセンター、2012年11月29日閲覧。
  9. ^ 結婚適令記、東京国立近代美術館フィルムセンター、2012年11月29日閲覧。
  10. ^ 結婚適齢記、日活データベース、2012年11月29日閲覧。
  11. ^ 加賀見山 槍持街道大阪芸術大学、2012年11月29日閲覧。

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]