コンテンツにスキップ

顧澄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
顧澄
『中華民国維新政府概史』1940年
プロフィール
出生: 1882年
死去: 1947年
出身地: 清の旗 江蘇省常州府無錫県
職業: 数学者・政治家
各種表記
繁体字 顧澄
簡体字 顾澄
拼音 Gù Dèng
ラテン字 Ku Teng
和名表記: こ ちょう
発音転記: グー ドン
テンプレートを表示

顧 澄(こ ちょう)は、中華民国の政治家・数学者。中華民国維新政府の要人である。養捂

事跡

[編集]

末に格致書院数学科を卒業する。1909年宣統元年)に、顧澄は四元数に関する文献を翻訳して『四原原理』という題名で出版し、中国に初めて四元数を紹介した。

その後、顧澄は北京大学清華大学で教鞭を執り、後には北平女子文理学院院長、東北大学数学系主任となった。1934年民国23年)2月より上海交通大学数学系教授となり、ここで中国初の全国規模の数学学術団体である中国数学会を創設している。さらに数学会から発行した雑誌の1つ『数学雑誌』や、上海交通大学科学学院が発行する『科学通訊』の総編輯を務めた。

1938年民国27年)3月に中華民国維新政府成立すると、その翌月に顧澄は教育部次長に任じられた。同年7月、内政部長陳群が教育部長署理兼任から外れたため、顧澄が暫時代理の地位に就く。翌年4月、顧澄は次長職から外れ、署理教育総長専任となった。そのまま、1940年(民国29年)3月に汪兆銘(汪精衛)の南京国民政府合流まで、その地位にあった[1]

以後、顧澄の行方は不明であるが、1947年(民国36年)頃に死去したという。

[編集]
  1. ^ 上海交通大学数学系校友会ホームページによると、顧澄は汪兆銘政権でも教育部次長を務めたとしている。しかし劉寿林主編『民国職官年表』では、顧澄の名は汪兆銘政権の要人の中に見当たらない。

参考文献

[編集]
  • 「校友新聞 顧澄」上海交通大学数学系校友会ホームページ
  • 劉寿林ほか編『民国職官年表』中華書局、1995年。ISBN 7-101-01320-1 
  中華民国維新政府
先代
陳群
教育部長(署理)
1938年7月 - 1940年3月
1939年4月まで暫時代理)
次代
(廃止)