コンテンツにスキップ

Template‐ノート:サッカー選手

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

血液型

[編集]

血液型はサッカーに関係ないので必要ないのではありませんか?დინამო თბილისი 2007年8月14日 (火) 11:28 (UTC)[返信]

それ以上に問題なのが、なぜか血液型の欄に身長のデータが入ってしまうようになっているようですが…… NUTROCKER 2007年10月17日 (水) 11:53 (UTC)[返信]

クラブチームの欄に問題がある。

[編集]

クラブチームの欄のコードに問題がある。このコードでは正しいレイアウトが実現できていない。実際いくつかの例を確認すれば、年と所属クラブ名が同一の行に並ばず、行がずれて表示されていることが分かる。要修正 --60.236.246.189 2008年4月7日 (月) 16:05 (UTC)[返信]

クラブ
修正前
1959-1970
1970-1972
1972-1975
1975-1976
1976-1978
ユーゴスラビアの旗FKジェリェズニチャル
フランスの旗RCストラスブール
フランスの旗CSスダン・アルデンヌ
フランスの旗ヴァランシエンヌFC
フランスの旗RCストラスブール
size=18px
1959-1970
1970-1972
1972-1975
1975-1976
1976-1978
ユーゴスラビアの旗FKジェリェズニチャル
フランスの旗RCストラスブール
フランスの旗CSスダン・アルデンヌ
フランスの旗ヴァランシエンヌFC
フランスの旗RCストラスブール
監督歴
修正前
1978-1986
1986-1992
1991-1992
1992-1994
1994-2002
2003-2006
2006-2007
ユーゴスラビアの旗FKジェリェズニチャル
ユーゴスラビアの旗ユーゴスラビア代表
ユーゴスラビアの旗パルチザン・ベオグラード
ギリシャの旗パナシナイコス
オーストリアの旗SKシュトゥルム・グラーツ
日本の旗ジェフユナイテッド市原・千葉
日本の旗日本代表
修正後
1978-1986
1986-1992
1991-1992
1992-1994
1994-2002
2003-2006
2006-2007
ユーゴスラビアの旗FKジェリェズニチャル
ユーゴスラビアの旗ユーゴスラビア代表
ユーゴスラビアの旗パルチザン・ベオグラード
ギリシャの旗パナシナイコス
オーストリアの旗SKシュトゥルム・グラーツ
日本の旗ジェフユナイテッド市原・千葉
日本の旗日本代表
具体的な記事名がないので同じ原因かどうかわかりませんが、自分が「イビチャ・オシム」で修正した場合は「Template:Flagicon」が原因でした。一般的な国旗は縦横比 3:2 になっているようですが、旧ユーゴの国旗「ファイル:Flag of Yugoslavia (1946–1992).svg」は縦横比 2:1 だったので、旧ユーゴの国旗があった行だけ他の行よりも低くなっていました。縦横比 2:1 の国旗が幅25px(=Template:Flagiconのdefault)の縦横比 3:2 の国旗とだいたい同じ高さになる幅が33pxで、これを旧ユーゴだけに指定したら(IE6で文字のサイズ:中では)同一行に見えるようになりました。--ぬまぶくろう 2010年2月25日 (木) 19:21 (UTC)[返信]
ちなみにだいたい右のような感じでした。(赤い下線は各行の高さをわかりやすくするためのもので、実際の「イビチャ・オシム」にはなかったものです。)--ぬまぶくろう 2010年2月28日 (日) 14:16 (UTC)[返信]
IE8に限っていえば、フォントや画面の拡大レベル、フレームの幅等によってはズレてしまいますね。--利用者:221.77.243.179 2010年10月16日 (土) 2:25 (UTC)
以上のコメントは、125.175.9.33(会話/履歴/Whois)氏が[2010年10月15日 (金) 17:28 (UTC)]に投稿したものです(ぬまぶくろうによる付記)。[返信]
IE6でも「同一行に見える」のは文字のサイズ:中だけですよ。--ぬまぶくろう 2010年12月4日 (土) 15:34 (UTC)[返信]
ヤーン・ポプルハール」でTemplate:Flagiconに「|size=17px」とある方が年とクラブの高さが合っていなかったので「|size=17px」を削除しましたが、年とクラブを確実に同じ高さにするにはTemplate:Flagiconを使わない文字だけにすればいいんですよね。(Template:Flagiconの使い方の調整だけで確実に同じ高さにするのは不可能ではないかもしれませんが難しいと思います。)--ぬまぶくろう 2011年3月7日 (月) 18:12 (UTC)[返信]
こんにちは。「size=18px」ならどうでしょうか。右表の1つを例に使わせていただきました。私の環境では、スイスなどの例外を除いてほとんどズレはありません。ただ使わない方に合わせよう、統一しようと言う事でしたら、それはそれで賛成です。--Kinaganizutto 2011年3月7日 (月) 19:58 (UTC)[返信]


2009年1月の修正

[編集]

Frozen-mikan です。無駄な段落が生成される等、色々な点が気になったので、大幅な修正をしました。主な点は、表の記述を XHTML にしたこと、最下部・注釈部分の文字の大きさを80%に変更したことです。また、テンプレート変数「CAP数」と同等の変数 cap を、caps に統一しました。他にも細々とした修正をしました。--Frozen-mikan 2009年1月16日 (金) 20:31 (UTC)[返信]

項目の色について

[編集]

これまでマイナースポーツを中心に編集していたもので、先走って編集してしまい、失礼しました。
項目の色について、現在、バックグラウンドがforestgreenで、文字が白になってます。これを所属チーム名と連動させて、その選手が所属するチームカラーに変更するというのはいかがでしょうか。所属するチームについての色情報がない場合はこれまで通りの色になります。また、代表歴の項目色を国籍名と連動させて、代表のチームカラーに変更させるという編集も考えられます。皆さんのご意見はいかがでしょうか。--Ashiyan49 2009年2月6日 (金) 04:34 (UTC)[返信]

先行して編集がされていたCategory:NFL選手Category:バスケットボール選手についてはチームカラーと連動することについて私自身は肯定的に捉えています。さてサッカー選手記事についていうとバスケットボール選手以上に記事数が多い事情もありますが代表チームのカラーについてはW杯代表の場合、代表テンプレートが所属チームに関してもチームプレートでチームカラーが記事中に入るのであえてこのテンプレートにまで入れなくても良いのではといった印象を受けます。--Tiyoringo 2009年2月6日 (金) 11:04 (UTC)[返信]
バックグラウンドがgreenであることで、その項目がサッカー選手の項目であると視覚的に確認できるので現状の維持が好ましいと感じる。後、この変更だけで項目全てを弄る破目になるのはリソースの無駄だし面倒くさい。--Osu-mike 2009年2月6日 (金) 14:47 (UTC)[返信]
確かに、サッカー選手の項目であることを視覚的に確認できるという点はあると思いますが、サッカー選手か否かより、そのサッカー選手がどのような属性の選手なのかが視覚的に確認できた方がいいと思い、提案しました。作業は、このテンプレートの色の部分をチームカラーテンプレートの色になるように書き替えて、所属チーム名の項目の記述内容によって自動的に色が変更されるように設定する形になります。手間は主に、チームカラーテンプレートにチームを増やしていくことになります。選手が移籍した場合も、所属チーム名の項目を書き替えるだけで色が新所属チームの色に自動的に変更されるようになります。--Ashiyan49 2009年2月6日 (金) 15:57 (UTC)[返信]

Ashiyan49さんが仰る「所属チーム名の項目の記述内容によって自動的に色が変更されるように設定する」システムは、Template:Infobox baseball playerで最初に導入されたものだと思います。このシステムそのものはたいへんよくできたものだと思います。ただ、Category:サッカークラブに収録されているだけでも膨大なサッカークラブがありますので、すべての条件文を打ち込むだけでも相当の労力が必要になります。そうまでして「どのような属性の選手なのかが視覚的に確認でき」ることを追求する必要があるとは私には思えません。--Ziman-JAPAN 2009年2月6日 (金) 21:49 (UTC)[返信]

手間については、このテンプレートに書き込む条件文はごく少量ですし、チームカラーテンプレートについても記述はチーム名と色情報のみで、順次追加していって蓄積すれば済む話なので、あまり問題にはならないと思います。よって、この問題では必要性の有無が最大の争点だと思っています。提案してから思ったのですが、これまでこのような編集をされてきたスポーツはアメリカンスポーツであり、チームにとって、チームカラーはより大きな要素を占めてますが、サッカーではさほどでもないのかなという印象を持ち始めてます。--Ashiyan49 2009年2月7日 (土) 02:21 (UTC)[返信]

私は必要だと思います。--Shevchenko 2009年2月9日 (月) 06:40 (UTC)[返信]

英語版をざっと見ましたが、アメリカンスポーツ云々は関係ないと思います。本題ですが、現行のテンプレートでもしっかり読めば所属クラブの判別は容易につくようになっていますので、色分けまでする必要性はまったく感じません。--Ziman-JAPAN 2009年2月10日 (火) 00:09 (UTC)[返信]

議論の終了提案

[編集]

テンプレートを編集したAshiyan49さんが議論のかく乱などを理由として投稿ブロックされ、こちらでテンプレートの着色に賛成する意見を述べていたShevchenkoさんも会話ページで意見を変更されました。

これらから、テンプレートを所属チームに応じて色分けすることには積極的な賛同は得られなかったものとして、議論を終了することを提案します。あと1週間ほど待って新たな意見が出ないようであれば終了したいと思いますが、いかがでしょうか?--Ziman-JAPAN 2009年3月16日 (月) 23:45 (UTC)[返信]

1週間を経過して「議論を継続すべし」という意見がなかったため、議論を終了することにいたします。--Ziman-JAPAN 2009年3月23日 (月) 01:45 (UTC)[返信]

メダルテンプレート

[編集]

Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト サッカー選手に提案してましたが、とくに反対がなかったので、獲得メダルをテンプレートの中に入れるようにしました。中に入れたほうがすっきりすると思います。異論がなければ少しずつ中にメダルを入れていきます。--Rain night 2010年5月12日 (水) 23:59 (UTC)[返信]

コメントTemplate:バレーボール選手Template:バスケットボール選手と同じ方式を採用されたのでしょうか。ただ獲得メダルというとどうしてもオリンピックに限定されたお題のように思えますので、改めて修正されたテンプレを見ると違和感を感じますけど。オリンピックはまだしもFIFAワールドカップFIFAコンフェデレーションズカップなどのFIFAが主催する国際大会や、UEFA欧州選手権のような各大陸毎の国際大会での優勝=金メダルとは表現しませんし。--Athleta 2010年5月14日 (金) 02:35 (UTC)[返信]
サッカー選手の記事を見てメダルテンプレートと基礎情報のテンプレートの大きさが違い両方並べるとバランスが悪いなと思ってました。英語版も中にメダルが入れられる仕様になってるし他の競技選手のテンプートのように入れたいと思いました。メダルのない選手の表示には影響ないですし、別々に置きたい場合は入れなくてもいいです。サッカー選手は他競技と違いオリンピックよりワールドカップに価値があることはわかっております。--Rain night 2010年5月14日 (金) 03:46 (UTC)[返信]
コメントメダルテンプレを組み込む趣旨自体には反対はしてないのですけど。英語版のen:Ronaldinhoを見る限りではHonoursと記されているのですから、獲得メダルというよりは他に適切な言葉を宛がったほうがよろしいのかと思うのですが。如何なものでしょうか。--Athleta 2010年5月15日 (土) 12:58 (UTC)[返信]

出場回数と得点をApp (G)と表示していることについて

[編集]

App (G)はAppearとGoalから来ているものと思われますが、日本語版である以上、出場(得点)などという表示に改めるべきではないでしょうか?--梅の里 2010年6月18日 (金) 16:40 (UTC)[返信]

修正されたようですね。お疲れ様です。--梅の里 2011年2月20日 (日) 00:27 (UTC)[返信]

写真にキャプションがつけられません

[編集]

選手の写真のデータとしてcaptionタグがありますが
caption = 説明文
のような形で写真にキャプションをつけようとしても有効になりませんでした。
テンプレートの不具合でしょうか? --Dragee 2010年6月26日 (土) 13:06 (UTC)[返信]

引数 caption は英語版にはあるようですが、日本語版には存在しません。必要でしたら追加することも出来ますが。--Frozen-mikan 2010年6月26日 (土) 13:25 (UTC)[返信]
選手の写真として複数名が競り合っている写真が使われていることがあるので、できればキャプションはつけられる方が良いと思います。--Dragee 2010年6月27日 (日) 08:00 (UTC)[返信]

本テンプレートの色に関して20110121

[編集]

日本語版にen:Template:Infobox football biography 2を輸入する事を検討中です。その際、テンプレートの外観が現行のテンプレートと大幅に変わるのはまずいので、外観については合わせるつもりでおりますが、その前に、現在のテンプレートの色を継続して使用すべきかどうかを確認致したく思い、こちらに質問を挙げさせて頂きました。

各項目のタイトルは、forestgreenという色が用いられていますが、この色のままでよいか、それとも同じ緑系でも別の色にすべきか、あるいは別系統の色に変えるべきか (ちなみに緑系の色を使用しているのは、主要言語では日本語版と中国語版のみ) 、皆様のご意見を伺えましたら幸甚です。

参考資料: WEB色見本 原色大辞典

以上、宜しくお願い申し上げます。--Ohtani tanya 2011年1月21日 (金) 07:42 (UTC)[返信]

お疲れ様です。他言語のリンクから見たところ、ロシア、フランス、アルメニアも緑系でした。もう少し明度も彩度も高い感じですが。フランスは競技ごとに色が決まってるみたいですね。ロシアとアルメニアもそうかもしれませんが読めませんでした。自分は少し今の色はドギツすぎる気がするので、色を変えるのには賛成です。同系にしろ別の色にしろ、もう少し淡い色がいいんじゃないかなあ、という気がします。
あと、これってテンプレートの中に「このテンプレートの配色について意見を募集してます」みたいなメッセージを出しちゃまずいんでしょうかね?ポータル見てる人もそんなにいないでしょうし、そっちの方が意見が集まる様な気がします。--Kinaganizutto 2011年1月26日 (水) 09:27 (UTC)[返信]
有難うございます (お返事遅くなりましたm(_ _)m)。フランス語版は未確認ですが、ロシア語版とアルメニア語版は、同じ淡いグリーン使用のようです (どちらも色を指定するHTMLタグが同一のものでした)。
どのいろが相応であるかは、いろいろな緑を用いてテンプレートの表示見本を作成し、見て頂く形にする事も検討中です (どうしましょう?)。幅広い告知の件は…Wikipedia:お知らせ辺りにも出す、あるいはコメント依頼にするという事でしょうか。どちらにしても、幅広くご意見を伺えたら、こちらとしても参考になります。取り急ぎご返答まで。--Ohtani tanya 2011年1月30日 (日) 10:08 (UTC)[返信]
監督歴
1978-1986
1986-1992
1991-1992
1992-1994
1994-2002
2003-2006
2006-2007
ユーゴスラビアの旗FKジェリェズニチャル
ユーゴスラビアの旗ユーゴスラビア代表
ユーゴスラビアの旗パルチザン・ベオグラード
ギリシャの旗パナシナイコス
オーストリアの旗SKシュトゥルム・グラーツ
日本の旗ジェフユナイテッド市原・千葉
日本の旗日本代表
テンプレート(ノート 解説)サッカー選手pj
ノートでこのテンプレートの色について意見を募集しています。
フランスはこれみたいです。fr:Modèle:Charte sportive おそらくロシア、アルメニアもここから採ったんじゃないでしょうか。自分もPortal:サッカーの色はこちらから拝借しました。
あと告知の件ですが・・・すいません、そういうのは考えてませんでした。そっちの方が良さそうですね。自分はこのテンプレに直接メッセージを出すみたいな意味で言ったんですね。どうでしょうか。ちょっと出すぎた真似ですかね?色はOhtani tanyaさんがあげてくださった参考資料の上2つを抜いただけの適当なものです。--Kinaganizutto 2011年1月31日 (月) 13:59 (UTC)[返信]
なるほど、テンプレート中にメッセージを出すのですね。これについては賛成いたします。

(インデント戻す) さて、以下に、色を変えたバージョンを2つほど作ってみました。とりあえず色はKinaganizuttoさんがご提示になったフランス語版の色の振り分け表から、サッカーに用いられた99cc99と、バレーボールに用いた74cc66を挙げてみましたが、如何でしょうか?個人的に99cc99は薄すぎるきらいがありますが…--Ohtani tanya 2011年2月5日 (土) 15:37 (UTC)[返信]

#99cc99使用例
#99cc99使用例
1978-1986
1986-1992
1991-1992
1992-1994
1994-2002
2003-2006
2006-2007
ユーゴスラビアの旗FKジェリェズニチャル
ユーゴスラビアの旗ユーゴスラビア代表
ユーゴスラビアの旗パルチザン・ベオグラード
ギリシャの旗パナシナイコス
オーストリアの旗SKシュトゥルム・グラーツ
日本の旗ジェフユナイテッド市原・千葉
日本の旗日本代表
テンプレート(ノート 解説)サッカー選手pj
#74CC66使用例
#74CC66使用例
1978-1986
1986-1992
1991-1992
1992-1994
1994-2002
2003-2006
2006-2007
ユーゴスラビアの旗FKジェリェズニチャル
ユーゴスラビアの旗ユーゴスラビア代表
ユーゴスラビアの旗パルチザン・ベオグラード
ギリシャの旗パナシナイコス
オーストリアの旗SKシュトゥルム・グラーツ
日本の旗ジェフユナイテッド市原・千葉
日本の旗日本代表
テンプレート(ノート 解説)サッカー選手pj
テンプレートの色の変更には賛成します。74cc66は薄すぎず良い色合いですね。--At by At 2011年2月10日 (木) 16:09 (UTC)[返信]
色に異論はないのですが、背景色を淡くした上に白文字だと色弱者の人に対してあまり優しくないような気もします。試しに黒文字を並べて置いてみますね。--Kinaganizutto 2011年2月13日 (日) 01:21 (UTC)[返信]
Kinaganizuttoさん、黒文字使用例の追加有難うございます。99cc99も74cc66も、黒の方が見やすくなりますね。もし左記いずれかの色に変更する場合、フォントカラーを黒 (強すぎる場合は別系統の濃い色) に変える事に賛成します。
前にご提案のあったテンプレートに直接メッセージを加える件、数日待って反対がない場合、実行しようと思います。--Ohtani tanya 2011年2月23日 (水) 06:01 (UTC)[返信]
質問なのですが、色の変更というのはどのような合意形成を経るべきものなのでしょうか?もちろん色弱者(この言い方が適切かはわかりませんが)に対する配慮は行うべきと思いますが、それ以外の好みの問題だと、論理的な議論とは対極ですし、それならば現状で問題が生じていないのであれば、現状維持が適切でないかと考えるところなのですが…--machine_gun 2011年4月1日 (金) 08:15 (UTC)[返信]
今回の提案は、現行のテンプレートの色に関して、「現状のままでもよいか、あるいは色を少し変更すべきか、どちらがよいか」という事の確認を行うのが目的です。現状のテンプレート (このテンプレート) だけでは、選手を引退して指導者となられた方々、また選手経験を殆ど持たないまま指導者となられた方々への対処がやや困難なため、英語版からテンプレートを輸入する事で合意ができているのですが、そのテンプレートの外観を現行テンプレートに合わせて作成するにあたり、今のforestgreenのままでもよいか、あるいはもう少し明るい色に変えた上で新テンプレートを輸入すべきかについて、サッカー関係の方々よりご意見を募っております (現行のforestgreenでという意見が多数であれば、私はそれでもかまわないと思うのですが、この色に不満をお持ちの方々を方々でお見かけするため、再確認のため提起いたしました)。--Ohtani tanya 2011年4月24日 (日) 01:32 (UTC)[返信]
テンプレートの輸入については理解しております。私が言いたいのは、そもそも個人的な嗜好である、色合いについての合意形成はどのように行うべきなのか?ということです。例えば私個人としては今出ている中だと#99cc99が好きですが、Ohtani tanyaさんは#99cc99は薄すぎるし#74cc66の方がいいと仰っています。そして、これらは私やOhtani tanyaさんの個人的な好みの問題であって、私はOhtani tanyaさんを説得するだけの材料を持たないですし、逆もまたそうでしょう。つまり、出典を持ってきて行う、いつものWikipedia的議論が出来ないわけです。そうした中で一色に決定するならば、最終的には投票で決めるのか、投票で決めるとするならば、どういう形式の投票にするのか(今回は少し変更、と仰っていますが、原提案ですと他系統の色に変更することも視野に入っているようで、結構な色数で投票することになるならば予備投票や決選投票などの措置も必要でしょう)などをしっかり決定すべきなのではないでしょうか。そうでないと個人個人が好みを言い合うだけになってしまいますし、そうした好みを言い合うのも議論であり、そこで出た結論を合意形成と言えるのか、という疑問が生じます。
また、今回はテンプレートの輸入という事案もあるので、現テンプレートよりも優れたものなのだから、私は早く導入すべきと考えています。それを上記のような結構な労力を必要とされる投票措置を講じてまで色を変更することと、テンプレートの輸入をセットにしてしまってテンプレートの輸入を遅らせるくらいならば、これまでに大問題は起きていないのだから、とりあえず現行色で新テンプレートを導入した上で、色の変更については投票方式の決定から議論していった方がプロジェクト全体の利益となるのではないかとも考えております。--machine_gun 2011年4月28日 (木) 18:25 (UTC)[返信]

横から失礼します、表の看板が気になり、来てみました、輸入テンプレテート良いと思いますよと言うより 現行テンプレートは画面上、なんでここだけ濃い色なの? と気になっていました、ドギつくうるさい感じしませんか? 変更して反応見たらいかがですか、多分世間は“英語版と統一したんだ”ぐらいの認識しかないと思います このカテゴリー見る方、自分も含め英語版wikiを参考に目する方も多く、見慣れた景色で変更は理解されるのでは?。--Zuppa88 2011年7月20日 (水) 17:50 (UTC)[返信]

(コメント)私もまずは勝手に英語版の配色へ変更してみていいレベルだと思います。現行版の配色がデザイン的に客観的に見てダサいというのは明確な問題だと思います。現行の配色が議論の上で決定された配色ならまだしも、そうではないんですよね?私としては誤字脱字を修正するのと同じ感覚でよく思います。もちろん、それで議論になるようであれば配色の決定方法から議論していけばよいかと。--hal* 2011年9月9日 (金) 10:54 (UTC)[返信]

「ドギつい」「ダサい」という個人的な主観(客観的にダサい、の意味がよくわかりません)を理由として、「勝手に」「誤字脱字を修正するのと同じ感覚」で変更するというのであれば、新色もダサい、ドギついなどと思う人がいれば、誤字脱字の修正と同様の感覚で勝手に変更してOK、ということになってしまいます。それでは色が個人の趣味・主観でころころ変わってしまうことになり、編集合戦を誘発するだけです。ですから、そんな感覚で変更するのは大変まずいことですし、ここで投票するなどしてきちんと合意形成をしていくべきと考えます。--machine_gun 2011年9月11日 (日) 11:57 (UTC)[返信]
客観的にダサい、というのは統計的に多くの人が良い印象を持たないと知れているデザインということです。デザインはアートではないので、大部分は感覚ではなくセオリーに基づいて決まります。セオリーから外れていればそれは明確なエラーでしょう。誤字脱字の修正でも、最初に修正する人は議論が起こらないと思って修正する分けですが、それに再修正が必要だと思う人が現れて議論になる場合はあります。これは通常のWikipediaの手順です。最初のデザインに特に意図や議論がない以上、その変更に際して最初から議論を想定する必要もないと思います。万が一異議があり、再度変更されたとしてもその時点で議論の可能性を認識し話し合えばばよい事です。この時もし個人の好みをデザインに適用したのだとすれば、その人には議論の論拠も何もないですから、再度の編集を加えて押し通そうとする、つまり編集合戦になる可能性もありますが、あくまでエラーだと認識して変更するわけですからもし異議があればエラーかどうかを議論しようとするのが自然の流れです。どのような議論が起こりうるのか具体的に判明していない時点から決定の方法論だけを先に決めようというのも無理がありますし、無駄な労力に思います。--hal* 2011年9月11日 (日) 19:10 (UTC)[返信]
「デザインとは、アートではなく、統計的に多くの人に良い印象を与えるセオリーによって決まり、そこに主観が入る余地はない」ものであり、今回のForestGreenと白の組み合わせはそのセオリーに反しているから変更するべき、ということですね。であるならば、その理論は誰がどのように唱えたものであるのか、その理論のみを適用する必要性はあるのか、そしてForestGreenと白の組み合わせはどうセオリーに反しているのか、ということを説明されない限り、そもそもの出発点である、現在の配色が問題であるという点を論証出来ておりません。現在の主張を続けられるのであれば、この点の明確な説明をお願いします。(念のために申し上げれば、私は別に変更する端緒は今の色がドギツイと個人的に思う程度で足り、そのかわりに議論、投票を通じてしっかりと変更の合意形成を行うことが必要という立場です)
次に、なぜか誤字脱字をすることと、ForestGreenを選択することを同列視されているようですね。しかし、誤字脱字はそれにより文意が通らず実用上の問題を抱えているものですが、ForestGreenを選択することは数年に渡って使われてきたことからもわかるように、デザイン上の問題が生じているとしても即時に実用上の問題を生じさせるものではありません。ですから、この二つを同列視し、ForestGreenの選択が誤字脱字と同じ誤りだから誤字脱字と同様に議論なしに変更すべきだ、というのは間違っています。
また、Wikipediaの手順のお話もされていますが、今回は一記事の問題ではなく、多数の記事に使われているテンプレートの変更ですから、格別慎重を期さなければならない案件です。それは、テンプレートの説明書きのところにわざわざ「使用箇所の多いテンプレート」が貼られていることからも明らかでしょう。こうした使用箇所の多いテンプレートを、急ぐ事情もないのに議論なしに色を変更するというのは混乱を招く割に益のないことです。そもそも、現段階においても色の変更案が2つ出ていますから、議論もせずどちらか一方の案を無視して勝手に変更するというのは無茶にもほどがあります。
以上つらつらと書いてきましたが、私は現状において既に変更案が2案出ていること、今回の案件は合意形成を経ずに変更することは今後同様なテンプレートの変更を認めることになり混乱を招く恐れがあることからきちんと議論、投票措置を通じての合意形成を図ったうえで変更すべきと考えます。--machine_gun 2011年9月13日 (火) 14:13 (UTC)[返信]
そこに主観が入る余地はない」これはどこから出てきたのでしょうか。--hal* 2011年9月13日 (火) 17:13 (UTC)[返信]
hal*さんご自身が「客観的にダサい」と仰っているじゃないですか。私はダサい、という主観的要素に基づいて議論もなしに変更すべきではない、と申し上げたところ、hal*さんはいや、セオリーに基づけば客観的にダサいと言える(から議論なしの変更をしてもよい)、とこのように仰ったわけでしょう。当然ながら客観的にダサいと言う為には主観の入る余地がない、と言わなければ「セオリーに基づいても主観は入るが客観的にダサいと言える」という意味のわからないことになってしまいます。
それで、肝心のセオリー関連のことや、誤字脱字とカラーリングを同列視されていること、今回はテンプレートの変更となり、一記事よりも厳格な手続きで望むべきであることなどはいかがなのでしょうか?--machine_gun 2011年9月14日 (水) 14:26 (UTC)[返信]
私は「デザインは~大部分は感覚ではなくセオリーに基づいて決まります」と申し上げました。明らかに主観的要素が入る余地があると明言しております。逆の解釈をされた上でのご意見には直接はご回答致しかねます。代わりに補足の説明をすれば、誤字や脱字の訂正も主観の入る余地があるから議論になる場合が出るわけです。「言い回しが日本語として不自然なので修正しました」という類の編集も議論を経ずに日常的に行われているWikipediaの編集です。個々人が客観的主観に基づいて編集を行う事、それ自体には問題がないことはご理解頂けますでしょうか。--hal* 2011年9月14日 (水) 18:01 (UTC)[返信]

色彩に関する議論について不慣れな方も多い気がしましたので「美術の時間」で習う程度の範囲ですが私見を述べておきます。まず主な言語版での配色は右の通りでした。

[言語版:色相(H°)/彩度(S%)/明度(V%)] 日本語:120/76/55、フランス語:120/25/80、ロシア語:(見出し)120/25/80(小見出し)134/9/97、英・ドイツ・オランダ・ポルトガル他語:214/21/87、イタリア語:(見出し)210/29/94(小見出し)210/13/100
[言語版共通配色] ページ背景:0/0/100、テンプレ背景:0/0/98、通常文字:0/0/0、リンク文字:217/96/68

各言語版と比較すると、背景との明度差は他言語が-18~2%のところ日本版は-43%。Wikipediaのテンプレートと比較しても、青、黄、橙、紫などアクセントカラーとなっている明度は80~100、著作権侵害の赤枠でも70ですので、明度55の現状の色はサイト内において通常の黒文字に次いで際立って視認性の高い配色となっており、リンク文字色の視認性でさえ上回ると言えるでしょう。
次に彩度差を比較すると他言語版が9~29%のところ日本語版が76%。前掲のテンプレートの彩度が75~100ですのでこれと同レベルに強調されている、注意をひくアクセントカラーとして働いていると言えます。
最後に色相については白がベースであり、主要色として青(リンク色)が使用され、必要に応じて対称関係にある赤~黄系がアクセントカラーとして使用されていると見るのが妥当でしょう。英語版を始めとする例は、サイト全体の色彩設計に類似色相で調和する選択をしたと言えますし、フランスに関しては個別ページの調和は乱れますがサイト全体を見たときに、テンプレートとして画面上切り離された部分の色によってカテゴリーを無意識に把握できる機能性を採ったと言えるのではないでしょうか。

こうして現行の配色を客観的に見ると、重要な注意書きと同程度に注意を引き、本文の文字を除けば最も見間違いを起こさない配色が用いられている割に、書かれている内容は補足的または重要性の低い情報でしかなく、単に色相いだけ観ても調和していると言えず、不合理・不調和なデザインと言わざるを得ません。これを分かりやすく言えば、客観的にどぎつくうるさい、無意味に調和を乱すダサいデザインとなります。

ということで再度私の意見としては、まず現行の配色は変更する必然性がある(客観的にデザイン上の問題がある)。新デザインに特にアイディアや議論がないなら英語版を使用するべき。より良いデザインのアイディアを持った人が現れればその段階で論理的に議論し、最終的にもし主観やセンスでしか選べないレベルにまで議論が深まったなら投票等その状況に応じた方策を採ればよい。となります。
(参考:配色の基本、便利ツール:カラーコード・コンバーター)--hal* 2011年9月16日 (金) 15:57 (UTC)[返信]

誤字脱字と言いながら表現の話になっていたり、一記事の話とテンプレートの話を混同されていたりするのはどういうことなのかと訝しく思っておりますし、主観が入る余地があるが客観的である、客観的主観である、というようなことについては何を仰りたいのかさっぱりわかりませんが、とりあえず脇に置いておきます(これは合意形成をしないままに勝手に変更された場合、相応の処置を取る可能性を否定するものではありません)。
その上で、今回説明されていることが変更すべき理由にについて疑問点があります。
これまで、数年間、ForestGreenがサッカーテンプレートの色として運用されてきた事実があります。そして、これはhal*さんも仰っているように視認性が高く印象に残りやすい色です。ですから、必然的に日本語版Wikipediaユーザーの間ではForestGreen=サッカー選手、という印象がついており、パッと見てどういう記事なのか、ということを把握することが行われていることを示唆します。これは、意図の有無は別としてフランスにおけるカテゴライズの意味と同じものです。であるならば、単なる重要度の低い情報(テンプレートの内容をこう言い切るのもどうかと思いますが)というだけでなく、記事のカテゴライズの意味もあるので、調和を乱してでもFrestGreenあるいは緑系の色とするだけの理由はあると考えます。
また、付け加えるならば、これまで一般的には簡単に変更できないと考えられているテンプレート色が緑系であった為、表のタイトル部分もForestGreenなどの緑系そを使っている例が見受けられます。もしテンプレートだけを青などの他の系統の色に変えれば、むしろ記事全体として色彩が統一されていないことになり、却って不調和を生み出します。
そして、hal*さんのご意見をお伺いしても、特段英語版の青系統の色にする理由はないようです。であるならば、現状維持または緑系統への変更が妥当と考えます。--machine_gun 2011年9月25日 (日) 16:00 (UTC)[返信]
建設的なご意見有難うございます。私も一考してご返信したいのですが、その前にひとつ確認させて下さい。「表のタイトル部分もForestGreenなどの緑系そを使っている例」というのを確認したくサッカー日本代表出場選手でキャップ数上位50名程見たのですがそうした例はありませんでした。具体的にいくつか例をお教え頂ければと存じます。--hal* 2011年9月25日 (日) 22:31 (UTC)[返信]
今、自分の記憶にあるいくつかの記事を確認しましたが、現時点では緑系が使われている記事はありませんでした。変更されてしまったのか、黄色中心の表を思い違いしていたのかわかりませんが、申し訳ありませんが、傍論部分なので本論には影響を与えませんし該当箇所は読み飛ばして頂けると幸いです。もし、そのような記事を見つけた時には提示します。--machine_gun 2011年9月29日 (木) 13:24 (UTC)[返信]

血液型項目除去の提案

[編集]

上記にもありますがサッカー選手を理解するうえで血液型は不必要な要素ですのでこの項目を除去することを提案いたします。--Web comic 2011年7月20日 (水) 22:20 (UTC)[返信]

報告 特に反対意見がありませんでしたので除去いたしました。--Web comic 2011年8月8日 (月) 05:43 (UTC)[返信]
報告 血液型はサッカー選手だけでなく皆に必要な要素です。--123.115.162.43 2012年8月3日 (金) 09:32 (UTC)[返信]
血液型の項目は必要ないとの提案があり、除去されています。もしどうしても必要であると主張されるのであればまた別にそのような議論提起が必要です。--Charlesy会話2012年8月3日 (金) 11:49 (UTC)[返信]

Template更新案

[編集]
従来のテンプレート
基本情報
クラブ1
クラブ 出場 (得点)
1981-1992 三菱重工/三菱自動車 192 (65)
代表歴2
1978-1988 日本の旗 日本 75 (37)
監督歴
1998-1999
2002-2005
2007
浦和レッドダイヤモンズ
FC東京
FC東京
1. 国内リーグ戦に限る。2007年12月23日現在。
2. 2007年12月23日現在。
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj
更新案に張り替え
基本情報
クラブ1
クラブ 出場 (得点)
1981-1992 三菱重工/三菱自動車 192 (65)
代表歴2
1978-1988 日本の旗 日本 75 (37)
監督歴
1998-1999
2002-2005
2007
浦和レッドダイヤモンズ
FC東京
FC東京
1. 国内リーグ戦に限る。2007年12月23日現在。
2. 2007年12月23日現在。
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj
成績を分割して入力
基本情報
クラブ1
クラブ 出場 (得点)
1981-1992 三菱重工/三菱自動車 192 (65)
代表歴2
1978-1988 日本の旗 日本 75 (37)
監督歴
1998-1999 浦和レッドダイヤモンズ
2002-2005 FC東京
2007 FC東京
1. 国内リーグ戦に限る。2007年12月23日現在。
2. 2007年12月23日現在。
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

英語版と同様に {{Infobox3cols}}を導入したテンプレート案を作成しました(→{{サッカー選手/sandbox}})。主な変更点は、クラブ成績等を各年ごとに入力可能となったこと(英語版からコピー可能)です。ご意見をお願いします。--Charlesy会話2012年7月18日 (水) 06:30 (UTC)[返信]

{{Infobox3cols}}の導入については私は理解していないのでコメントを差し控えさせて頂きますが、クラブ成績を各年度ごとに表示する必要があるのか少し疑問です。理由としては
  • 詳細な情報は記事本文送りでテンプレートは必要最小限の情報にとどめた方が選手の概要がわかるテンプレートと選手の詳細がわかる記事、という棲み分けができるので、テンプレートレベルでそこまでの情報は必要ないという点
  • 前に比べて明らかにテンプレートが肥大化しており極めて多数の記事に使われるテンプレートだけにシステムへの負荷が増えるのではないかという危惧があり、やろうと思えば改行を用いて現在のテンプレートでも可能なことについて、システムの負荷を増やしてまでやる必要があるのかという点
です。詳細な選手成績を記述するテンプレートなら、むしろ頻繁に使われているにも拘らず形式が統一されていない各選手の成績の表をテンプレート化した方がいいんじゃないでしょうか?--machine_gun会話2012年7月22日 (日) 02:19 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。一番目の点については、この修正の結果出力される結果は変わらず現状維持あるいは改善(行がずれる場合がある)となりますので悪影響はないと考えます。Template内容の簡略化については必要であれば議論の提起をお願い致します。二番目の点については、実際負荷にどの程度影響するのか分かりませんのでコメントは控えます。選手成績の補助templateは個人ページ下にあるものが使われています。選手成績全体をtemplate化するよりも現在のように表を直接記述する形式の方が見た目も編集もシンプルなためそのような方法が取られているのではないでしょうか。英語版では成績の補助templateはあまり使われていません。--Charlesy会話2012年7月22日 (日) 04:34 (UTC)[返信]
第1点についてですが、何か少しかみ合っていない部分を感じるので、もう少し詳細に書かせて頂きます。そもそも自分は基礎情報系のテンプレートというのは、ある記事群(今回で言うところのサッカー選手)全てに統一して載せることで読者の理解可能性や比較可能性が高まる情報を集約したものであると考えています。Charlesyさんの今回のテンプレート案は、「主な変更点は、クラブ成績等を各年ごとに入力可能となったこと」と仰っていることと、テンプレート案を拝見する限り40クラブまで対応していることから、本テンプレートではこれまで数年分をまとめてクラブ単位で成績情報を記載していたのに変えて、年単位の成績情報をテンプレートに記載していくべきであるという提案と判断しました。そうした年単位の成績情報をすべての選手に対して記載するのは情報量が多すぎる上、恐らくかなりの選手が今まで通りのクラブ単位での成績情報になる中、一部の選手だけが年単位の成績情報となり、比較可能性や理解可能性が却って損なわれかねないと考えており、そうであるならばそうしたことは本文中でやった方がいいのではないか、というのが私の第1点における考え方です。(というか、単に表示上の問題を解消するだけで運用方法を変えないならば、40クラブ分も必要ないように思うのですか?)
第2点については、もちろん自分もCharlesyさんと同じくシステムへの負荷について見識を持ち合わせているわけではありません。ただ、1万以上使われているテンプレートで影響が大きいですし、万が一サーバーに過大な負荷をかけた場合のことを考えれば保守的に考えるべきではないでしょうか。
第3点の「各選手の成績の表をテンプレート化」については、第1点と同じくCharlesyさんが「単年の成績情報を統一的に記載すべき」という前提に立っておられる考えておりましたので、それならば基礎情報系テンプレートより、本文中の成績情報をテンプレート化する方が統一的かつ詳細に記載できるのではないかと考えて提案したものです。そうした前提でないのであれば全く見当違いの話をしていることになりますので、お聞き流し頂ければ幸いです。--machine_gun会話2012年7月22日 (日) 16:27 (UTC)[返信]
説明がまずく申し訳ありません。単年度ごとに記載すべきといった意図はなく、記載内容は現状のまま、改行タグを用いて記入しているパラメーターをばらばらに入力できるようになるのが主な変更点です(クラブ成績を40まで記入可能なのは英語版からそのまま持ってきたためです)。例えば、三浦知良の項目のtemplateには成績が記載されていますが、年、クラブ名称、成績の行が徐々にずれています。今回、英語版のtemplateから一部導入することでこのような現状の問題を解決できると考えています。--Charlesy会話2012年7月22日 (日) 23:59 (UTC)[返信]
ずれる原因は恐らくtemplate:flagiconの使用でクラブのところだけ1行当たりの高さが増えることと思います。それなら、template:flagconは標準で25px×22pxの国旗画像を出力する仕様なので、行の高さを23pxにすれば解決しませんか?つまり、現行テンプレートの
<td style="text-align:left; white-space:nowrap; font-size:90%">{{{years|{{{年}}}}}}</td>
<td style="text-align:left; white-space:nowrap; font-size:80%">{{{clubs|{{{クラブ}}}}}}</td>
<td style="text-align:right; white-space:nowrap; font-size:80%">{{{caps(goals)|{{{出場(得点)}}}}}}</td>
<td style="text-align:left; white-space:nowrap; font-size:90%; line-height:23px">{{{years|{{{年}}}}}}</td>
<td style="text-align:left; white-space:nowrap; font-size:80%; line-height:23px">{{{clubs|{{{クラブ}}}}}}</td>
<td style="text-align:right; white-space:nowrap; font-size:80%; line-height:23px">{{{caps(goals)|{{{出場(得点)}}}}}}</td>
としたら解決するように思うのですが…--machine_gun会話2012年7月24日 (火) 14:31 (UTC)[返信]

(インデント戻します)確かにまずはそういった方法もありますね。早速templateに反映しました(ただ毎度のごとくスイスの国旗を例外扱いする必要がでますが...)。Templateの成績一覧の箇所は以前に私が英語版から持ち込んだのですが、あまり筋のよい書き方とも思えず、その後に英語版が現行の方法にアップデートされたため、記事やtemplateの翻訳の際の利便性も考慮し、日本語版もアップデートできればと思います。--Charlesy会話2012年7月24日 (火) 14:58 (UTC)[返信]

反映、ありがとうございます。スイスの国旗は恐らく正方形に近い形であるからレイアウトが乱れることを仰られていると思うんですが、高さが23px以上になるサイズ指定をせず、template:flagiconが仕様通りに高さを22px以下に抑えてくれるなら問題は生じないんじゃないかと。
ところでテンプレート更新案の件。自分はちょっとCharlesyさんがなんで新しいテンプレートにしたいのかわからなくなってきました。ずれが生じるという問題を解決する為ではなく、記事の翻訳の際の利便性を重視されてるんでしょうか?(正直、Charlesyさんがテンプレートを更新したい、とお考えなのはよくわかるんですが、なんで更新すべきとお考えなのかはだんだんわからなくなってきました) 翻訳の利便性と言う観点で考えれば、このテンプレートって1つの記事に1つしか置かないないものですから大量にコピー&ペーストする局面は考えにくいですし、そもそもあちこちの項目名を書き直さないといけないことを考えたら、今回の更新案は翻訳の利便性の向上には余り貢献できないように思います。--machine_gun会話2012年7月26日 (木) 14:12 (UTC)[返信]
互換性は確保してありますので、あちこちの項目を書き直さなければならない場面は基本的にないと思います。提案から一週間以上経過しましたし、Machine gunのご指摘を反映したtemplate案に関して深刻な不具合は報告されませんでしたので、templateを更新致しました。 --Charlesy会話2012年7月27日 (金) 01:18 (UTC)[返信]
ああ、今回の更新案でname→playnameに変更するなどされてるんですね。ご説明の中でそこに触れておられなかったので見落としておりました。しかし、場合分けせず、nameの場合には一切何も表示されなくすると、過去に翻訳してそのままnameが残っている場合、今回の更新でテンプレートが見れなくなってしまうのでやめた方がよいかと思います。
それと、私は今回の更新案に変更する必要性に疑問を感じており、変更しなくてよいと考えております。確かに1週間程度、反対意見がなければ合意形成とみなすのはWikipediaの慣習ですが、今回の場合、私が変更する必要性に疑問を呈しているのですからこれにあてはまりません。深刻な不具合がなければ反対意見があっても更新してよいというルールはどこにもありません。にも拘わらず、編集を強行されたのは非常に残念です。
合意未形成のままの編集と、もしname等をそのまま使っていた記事があった場合には表示されなくなるというリスクがありますので、申し訳ありませんが差し戻させて頂きました。--machine_gun会話2012年7月28日 (土) 01:28 (UTC)[返信]

(インデント戻します)互換性は確保してあると上に書いた通り、templateをきちんと見てもらえば分かりますが、nameもplayernameもどちらも使用できます。さすがに言い掛かりであり残念です。Machine gunさんのご意見によりtemplateも改善され、生産的な議論ができたと思っていたのですが、これ以上はさすがに疲弊してしまいます。現状維持にこだわる反対意見も説得力が感じられません。どうかご理解をお願い致します--Charlesy会話2012年7月28日 (土) 05:22 (UTC)[返信]

すいません。見直してnameもplayernameも両方使えることは理解しました。確認不足で申し訳ありません。
ところでなんでそこまで性急な編集を強行されるのでしょうか?私の申し上げていることに説得力を感じないのはご自由ですが、説得力を感じないからそんな反対意見は無視して編集を強行する、というのはWikipediaの合意形成ルールに反するものです(もしそれが許容されるならば、議論を通じた解決をすることなく、お互いに相手の意見に説得力を感じないから差し戻す、というのが許容されることになり、編集合戦が多発するでしょう)。この点については早急に自主的な差し戻しをお願い致します。
また、私の反対意見に説得力がない、と仰られますが、むしろ私はなぜCharlesyさんが従来のテンプレートのどこに問題があり、それを改善すべきとお考えなのかがわかりません。テンプレートは更新する度に従来から記述法と新しい記述法の両方に対応することになり、基本的には肥大化するものですから、従来のテンプレートに問題がないならば更新すべきではない、というのが私の基本的なスタンスです。
そして、ここまでの議論を追いかけても、当初はクラブ成績等を各年ごとに入力可能となったことと仰っていたので、クラブ成績を入力していこうという提案かな、と思った私がそれは必要ないのではないか?と申し上げたところ、ずれるという問題がありそれを解決できる、と仰られたので、スタイルシートで解決できると思うのですが、と申し上げると、翻訳に利点がある、と仰られるようになりました。Charlesyさんの仰られる、更新すべき理由が私から見れば毎回変わっているように映ることもあり、こうした議論を通じて、Charlesyさんの問題意識が私との間で共有出来ておりません。まずこの点からご説明頂けないでしょうか?--machine_gun会話2012年7月28日 (土) 07:47 (UTC)[返信]
言い掛かりと勘違いしてしまいました。書き方がきつくなり申し訳ありません。更新提案のはじめに「主な変更点」を一点のみ書きましたが、考え得るメリットもできるだけ列挙すべきでしたね。挙げられたtemplate更新のメリットですが、
  • 改行パラメータを用いずに経歴を入力可能。出場試合と成績を別個に入力可能。
    • はじめに「各年ごとに入力可能」と誤った説明をして申し訳ありません。記事を編集する立場からすると、改行タグを使うよりも利便性が向上しています。
  • 改行ズレ
    • この点についてはMachine gunさんの提案でほぼ改善されましたが、更新案では気にする必要がなくなります。
  • 翻訳の際の利便性
    • Templateに英語版のパラメータを残していることからも分かって頂けていたと思っていました。英語版からはTemplateの一部をそのままコピーすることが可能になっています。
2名のみの議論になってしまっていますので、第三者の意見を聞くためコメント依頼を出しました。--Charlesy会話2012年7月28日 (土) 08:51 (UTC)[返信]
早速のお返事、ありがとうございます。勘違いの件は私のミスですのでお気になさらず。
3点の更新すべき理由のうち、2点目の改行ズレの問題についてはお互いにどっちでもいい、という点で合意出来ているのではないかと推察いたしますので、ここはとりあえず置いておきます。
1点目については、同じ記事を編集する立場ですが、私は逆に利便性が低下するんじゃないか?と思うところです。理由としては、2つあります。
  • 第一の理由は、成績部分の更新についてです。この成績部分を更新する時は、主に2パターンが想定され、1つはシーズンが終了したのでその分を加算する場合、もう1つは移籍したので、新しいクラブを追加する場合です。前者については「当該部分を探して書き直す」という作業に変化はありませんが、後者については、従来ですと当該部分を探してクラブ名と年度を改行を添えて追記するだけですが、更新案ですと当該部分を探し、それまでいくつのクラブに所属していたのか把握し、ついで項目名クラブxの添え字xが何番まで使われているかを確認し、その上でようやくクラブ年x=...と追記していかなければなりません。追記量は明らかに増えていますし、いくつのクラブに所属していたかの把握するなどの手間が増え、利便性が低下しております。
  • 第二の理由は、新たに記事を立項する場合です。この場合も追記量が増えているのと同じく当然ながら改行でつなぐのに比べて記述量が増えており、利便性は低下しております。以上2つの理由から、1点目の記事の編集における利便性の向上、というのは少し違うのではないかと思うところです。
3点目については、少し根本的な考え方が相違しているように見受けられます。恐らくCharlesyさんは、英語版のテンプレートをそのままコピー&ペーストして、あとはクラブ名etcを英語から日本語にすればよい、とお考えと推察いたしますが、私はその運用はやめた方がいいと考えております。確かにコピー&ペーストの上で一部を英語から日本語に修正するだけ翻訳は楽になるでしょう。しかし、次にその記事を編集しようとした人は、見たことのない英語の項目名が目に入ります。特に移籍した場合にはそれが顕著で、club3まで記載されていたとして、次にclub4にすべきか、クラブ4でいいのか、はたまた日本語と英語は別でクラブ1なのか、わからなくなる可能性が十分にあります。そして解説を読んでもどこにも英語で動作することなど記載されておらず、テンプレートの中身を確認してようやく理解できるようになる、という手間がかかります(というかテンプレートの中身を見たら理解できるってのも、一般的ウィキペディアンに求められるか微妙に思います)。要するに翻訳時に楽となった分、後々の編集で混乱を招きかねない運用法となってしまいます。
このテンプレートは1つの記事につき、1度しか使われないのが通例です。ですから翻訳時に少し面倒でも、きちんと日本語に直しておく方が後々の為であり、翻訳時に項目名を変更するならば更新案は余り利便性の向上に寄与しないのではないでしょうか。
加えて改行を廃して新方式を導入することによるデメリットも2つ考えられます。
1つ目は後から所属年の古いクラブを追記する場合です。例えば三浦知良選手の記事でサントスとプロ契約する前に所属していたCAジュベントスやキンゼ・デ・ジャウーを加えようとした時を考えて下さい。従来方式ならば、単にクラブのところの先頭にちょこちょこと加筆すれば終わりですが、新方式の場合、全ての所属クラブのクラブx、年xといった添え字を修正していかなければなりません。こうした手間が増えることは明らかにデメリットです。
2つ目は2つの方式を併用することにより、テンプレートが複雑化して理解しづらくなることです。クラブでもいいし、クラブ1...でもいいよだとか、(英語版からの翻訳を解説に載せたとして)名前でもnameでもplayernameでもいいよ、というのを把握していないいけない、というのは使いづらいですし、無駄に敷居を高くしているだけのように思います。
それとコメント依頼の提出もありがとうございます。ただ、これで少なくとも1週間程度はどちらにするか決まらなくなりました。仮に更新案にすべきという合意が出来たとしても、従来テンプレートに基づいた記述は問題なく新テンプレートで表示されますが、仮に従来テンプレートにすべきという合意が出来た場合、新テンプレートに基づいて翻訳された記事は従来テンプレートでは表示されなくなります。1週間の間にそうしたことが発生したら手間ですし、強行編集の話は抜きにしても差し戻して頂けませんか?(自分がやると3RRに引っかかりそうですし)--machine_gun会話2012年7月28日 (土) 10:44 (UTC)[返信]
横から失礼します。私はen:Template:Infobox football biography導入賛成派で、ここでの論議には参加せずすべてお任せする立場をとっておりました。導入賛成の理由は、旧テンプレは結果的にbrタグを多様することになり新規編集者にとって編集しづらいと思ったからです。たまにbrタグを連続で書いてズレているものもありますし。
ただ更新するにしても、一度更新のアナウンスをしてから1ヶ月後あたりに更新するべきだと思います。このテンプレはかなりの数を使用していますから混乱防止のためにも。ですから旧テンプレに一度戻して頂きたいです。それとここでの論議を誘導するならコメント依頼よりも、前テンプレのようにテンプレートの最下にインフォメーションをつけてはどうでしょうか。--M9106TB会話2012年7月29日 (日) 00:29 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。ご指摘に従い、templateの差し戻し+告知、docの差し戻しを行いました。告知についてよりよい文面があれば修正をお願い致します。--Charlesy会話2012年7月29日 (日) 00:57 (UTC)[返信]
素早い対応ありがとうございました。
あともう一つ提案があります。「監督歴」を「指導歴」に名称変更するというのはどうでしょうか?
現在テンプレには監督したクラブのみを書く傾向にありますが、例えば岡田武史を挙げると、テンプレート部分に所属クラブと監督歴で書いているにもかかわらず、文中で所属クラブと指導経歴のリストを書いており、ある意味過リンク状況にあります。「指導歴」とすることにより、コーチ時代の経歴も入れましょう、という提案です。イメージ的にはja:Template:Infobox baseball player(例:根本陸夫)です。--M9106TB会話2012年7月30日 (月) 23:07 (UTC)[返信]
英語版に同様の提案がありました。
Template_talk:Infobox_football_biography/Archive_4#Change_to_management_section
種々の理由により不採用となっています。あくまでご参考までに。--180.2.252.47 2012年7月31日 (火) 18:19 (UTC)[返信]

報告 告知から1ヶ月以上経過致しましたので、templateの更新を行いました。--Charlesy会話2012年9月1日 (土) 05:47 (UTC)[返信]

コメント 気がついた範囲ですが、Template:サッカー選手/docのロナウジーニョ三浦知良ロベルト・プロシネチキのように所属遍歴の多い選手の場合、「クラブチーム」「代表歴」「監督歴」の各所属期間を示す「年」の項が、以前の使用のように横表記されず、縦表記になってしまうようです。今回の更新と関係するのかは分かりませんがアラン・シアラーでは「愛称」の項が2段に折りたたまれて表記されないため、テンプレートが崩壊しています。早急な改善をお願いします。--Athleta会話2012年9月1日 (土) 08:57 (UTC)[返信]
ご指摘ありがとうございます。全てのセルが改行禁止になっているため愛称などが自動改行されず、改善には br タグを使用する必要があります。また、「年」が縦表記というのが私の環境ではよく分からないのですがどういった状態でしょうか。全てのセルが改行禁止のため、年の場所を長くしても基本的に横幅が広がるのが正しい挙動です。--Charlesy会話2012年9月1日 (土) 11:16 (UTC)[返信]
クラブ
1988–
1992
1992–
1996
1996–
2006
イングランドの旗 サウサンプトン

イングランドの旗 ブラックバーン

イングランドの旗 ニューカッスル・ユナイテッド
118000 (23)

13800 (112)

30300 (148)
コメント シアラーの方の対応とご説明ありがとうございます。「年」については私の説明が足りませんでしたので右の図に示します。本来であれば「1988–1992」と表示される所が、私の環境下では「1988–」まで表示された所で途中で改行されてしまう状態です。ほかに色々と試したのですが字数を「1988-92」と削減した場合には改行が発生しませんでした。
以前の仕様では改行されてしまうことの多かった「クラブ」の項では「全てのセルが改行禁止のため、基本的に横幅が広がるのが正しい挙動です」とのご説明のとおり、文字数の大小に関わりなくテンプレートの横幅が広がっていくことは確認することが出来ました。また「出場 (得点) 」の項についてですが、以前の仕様のままにしておくと特に変化はないのですが、今回更新されたテンプレートを使用すると右の図で示したように「出場 」と「得点」の間に約2個分程度の半角スペースが生じるようになっています。--Athleta会話2012年9月1日 (土) 19:18 (UTC)[返信]
報告 回答がありませんので、アラン・シアラーについては「愛称」を除き、ひとまず以前の仕様に差し戻しました。--Athleta会話2012年9月3日 (月) 03:52 (UTC)[返信]
コメント 一部の例を挙げますが、ソクラテス (サッカー選手)アンドレ・ビラス・ボアスでは「本名」の項が、マヌエル・フリードリヒでは「出身地」の項が改行されないため、テンプレートが横方向に肥大化しています。こうした状況を改善する為には個々の利用者が br タグを使用して、記事をひとつひとつ手作業で書き直さなければならないということでしょうが、こうしたケースについての適切な説明は更新前に行われたのでしょうか。テンプレート自体の改善を含め、早急に対応するよう求めます。--Athleta会話2012年9月3日 (月) 07:06 (UTC)[返信]
FirefoxとSafariでは自動改行されませんが、どのような環境で自動改行が無視されるのでしょうか。出場と得点の間にスペースがあるのはそれぞれが独立したセルとなっているためです。--Charlesy会話2012年9月3日 (月) 07:39 (UTC)[返信]
コメント ブラウザはInternet Explorerですが。出場と得点の間のスペースの件はご指摘感謝します。--Athleta会話2012年9月3日 (月) 09:33 (UTC)[返信]
IEとその他では解釈が異なるようですね(参考サイト: http://d.hatena.ne.jp/KEINOS/20090121/1232556891 )。年1にのみで自動改行禁止を入れてみましたが、効果はありますでしょうか。--Charlesy会話2012年9月3日 (月) 09:43 (UTC)[返信]
コメント アラン・シアラーで試したところ、効果がありました。旧テンプレートではバラツキがある状態です。--Athleta会話2012年9月3日 (月) 10:48 (UTC)[返信]
コメント 遅くなりましたが、対応ありがとうございました。旧テンプレートの問題についてはこちらでこのように修正しました。もし不都合な点などありましたら差し戻していただいて結構です。--Athleta会話2012年9月7日 (金) 19:35 (UTC)[返信]
失礼いたします。所属期間の表示について提案させていただきます。現在所属年のみの表現になっていますが、シーズン途中での移籍の場合には英語版や他の外国語版の一部では年月までの表現を行っている場合があります。それに基いて編集したところ、表示をめぐって議論になってしまったケースがあります。日本語版でも明確なルールを定めた方が良いのではないのかと提案させていただきます。--青緑まにあ会話2013年5月11日 (土) 04:49 (UTC)[返信]

血液型項目追加の提案

[編集]

報告血液型項目はサッカー選手だけでなく皆に必要な要素です... --125.33.241.106 2012年8月3日 (金) 15:53 (UTC)[返信]

サッカーに限らずスポーツ選手のプロフィールにおいて、身長や体重と違い血液型を記載する必要はありません。--ゼロツー会話2012年8月3日 (金) 16:49 (UTC)[返信]
反対 項目復活の必要性がありません。125.33.241.106さんにおかれましてはWP:IINFOを熟読の程お願い致します。なお保護依頼にも賛成です。--Ohtani tanya会話2012年8月4日 (土) 03:55 (UTC)[返信]
コメント 血液型の有無の是非はともかくとして、まず議論し、合意した上で変更するようにしましょう。リバート合戦が続いているようですし、Wikipedia:保護依頼#Template:サッカー選手を出しておきました。--machine_gun会話2012年8月4日 (土) 03:06 (UTC)[返信]
コメント 自分も必要ないな、と思っておりましたが、J1各クラブのサイトを確認したところ、レッズ、サガン鳥栖、ガンバ以外の15クラブでは血液型情報を記載しており、少なくともJ1クラブの大多数はサッカー選手の紹介に血液型情報は必要と考えているようです。前回議論で必要ではない理由が明示されていませんし、クラブ側が必要な情報として載せている以上、それを一顧だにせず我々が不要と考えただけで削除すべきなのか、となると少々微妙な問題と考えます。--machine_gun会話2012年8月4日 (土) 23:22 (UTC)--2012年8月5日 (日) 08:49 (UTC) 議論をわかりやすくする為にコメントの一部を移動[返信]
反対 必要ないと思います。--Charlesy会話2012年8月5日 (日) 00:29 (UTC)[返信]
質問 それは血液型の記載についてなのか、それとも永続的半保護についてなのか、どちらなのでしょうか?--Ohtani tanya会話2012年8月5日 (日) 01:03 (UTC)[返信]
血液型についてです。--Charlesy会話2012年8月5日 (日) 04:17 (UTC)[返信]
有難うございました。--Ohtani tanya会話2012年8月5日 (日) 04:38 (UTC)[返信]
コメント ちょっとお伺いしたいんですけども、Ohtani tanyaさんやCharlesyさんはなぜ不要とお考えなのでしょうか? 私個人としてはサッカー選手に血液型載せてどうするの?という気持ちもある反面、そうした我々の主観よりも、日本語話者の大多数が居住する日本の、トップリーグのクラブの大多数が血液型情報を記載している、という客観的事実と、そこから導かれる、日本語話者は一般的に血液型情報を欲している、という結論を優先すべきではないかと思いつつあるのですが…--machine_gun会話2012年8月5日 (日) 11:32 (UTC)[返信]
たしかに「必要はありません」「必要性がありません」「必要ないと思います」と言われても、どこにもその回答に至った確たる理由が読み取れませんね。
http://www.j-league.or.jp/aboutj/document/2012kiyakukitei/all.pdf (PDF)
上記URLにある「公益社団法人日本プロサッカーリーグ規約・規程集」の140ページを見てください。
選手登録申請用紙が掲載されていますがその中には
■選手基本情報
  • 選手本名(必須)
  • 選手本名カナ(必須)
  • 選手本名英字(必須)
  • JFA選手登録番号(必須)
  • 生年月日(必須)
  • 国籍(漢字/英字)(必須)
  • 出生地(漢字/英字)(必須)
  • 外国籍扱い(必須)

■登録情報
  • 選手登録名(必須)
  • 選手登録名カナ(必須)
  • 選手登録名英字(必須)
  • 選手種別(必須)
  • 特別指定選手(必須)
  • 新加入/新卒(必須)
  • 背番号
  • ポジション(必須)
  • 身長(必須)
  • 体重(必須)
  • 血液型(必須)
  • 所属クラブ

■契約情報
■メディカルチェック履歴

を明記して申請する形をとっています。

各クラブの公式ウェブサイト(Machine gun氏主張)の他、Jリーグ規約に明記されているという事実を踏まえても、なお3氏は 反対 の立場をとられるのか、またその立場をとる根拠とは何なのか(Machine gun氏は「主観」と述べていますが)確認させてほしいですね。--59.156.14.191 2013年1月22日 (火) 13:40 (UTC)[返信]
報告2013年のJリーグ規約(リンクの142ページ)にも、
選手登録申請の必須記載事項として「血液型」が挙げられています。
http://www.j-league.or.jp/aboutj/document/2013kiyakukitei/26.pdf --221.40.150.217 2013年2月28日 (木) 06:12 (UTC)[返信]

永続的な半保護の提案

[編集]

先立っても狩野倫久選手のデータがテンプレートに記載されるなど、本テンプレートは度々IPユーザーの誤った変更や、議論を経ない変更がなされているように思います。ですので、永続的な半保護をしてはどうでしょうか?--machine_gun会話2012年8月4日 (土) 23:22 (UTC)--2012年8月5日 (日) 08:49 (UTC) 議論をわかりやすくする為にコメントの一部を移動[返信]

賛成 (長期の半保護に) 初心者の誤記による崩壊が非常に多いテンプレートですので、Template:サッカー選手/docプロジェクト:サッカー選手/テンプレートも合わせて半保護で。代わりにTemplate:サッカー選手/サンドボックスを作成して初心者の方の練習場所にする事も提案致します。--Ohtani tanya会話2012年8月5日 (日) 01:03 (UTC)[返信]
コメント 別の議論を混ぜると議論が混乱しそうでしたので、別項を立てさせて頂きました。わかりにくい書き方をして申し訳ありませんでした。--machine_gun会話2012年8月5日 (日) 08:49 (UTC)[返信]
質問 「永続的な半保護」とありますが、「Wikipedia:半保護の方針#半永久的な半保護」にある規定のいずれかを適用するということでしょうか。それとも「荒らし」への対処による半保護なのでしょうか。--Frozen-mikan会話2012年8月5日 (日) 10:21 (UTC)[返信]
コメント 本テンプレートは10000以上の記事で使用されている影響が特に大きいテンプレートであり、荒らしまたは荒らし類似行為(例示した可能倫久選手のデータ記載など、変更したユーザーには荒らしの意図はないと思われるものの、実質的に荒らしと同じような影響が起きている状態)があることから、半永久的な半保護が適切ではないかと考えております。--machine_gun会話2012年8月5日 (日) 11:01 (UTC)[返信]
ありがとうございます。「影響が特に大きいテンプレート」を適用することには反対しません。--Frozen-mikan会話2012年8月5日 (日) 20:03 (UTC)[返信]
コメント 履歴を確認した所、このテンプレートでは、新規利用者やIP利用者による編集はほとんどありませんし、荒らし行為もありませんでした。今回はIP利用者による3RR紛いの編集が行われましたが、「誤った変更」や「議論を経ない変更」を保護で防ぐのでしたら、「全保護」の方が効果的だと思います。(狩野選手の件は、登録3週間の利用者が編集しており半保護では防げません)--Frozen-mikan会話2012年8月5日 (日) 20:03 (UTC)[返信]
コメント これは確認不足でした。ご指摘ありがとうございます。確かにFrozen-mikanさんの仰られるように全保護の方が適切ですね。それと、当然ながらOhtani tanyaさんの仰るようにサンドボックスなりを設けておくべきかな、と思います。--machine_gun会話2012年8月5日 (日) 23:42 (UTC)[返信]

獲得メダルの修正、獲得タイトル表記の提案

[編集]

#メダルテンプレートにて提案されたまま立ち消えになっていますが、現在の"獲得メダル"との語句を、例えば"獲得タイトル"などのように修正してはどうでしょうか。それに伴い本テンプレートでは{{MedalTop}}の使用方法から外れるかもしれませんが、Template:サッカー選手/sandboxのように獲得タイトルを表記するのはどうでしょうか。こちらはen:Franz_Beckenbauerなどを参考にしました。ご意見お聞かせください。--紫陽花の下会話) 2013年10月2日 (水) 16:47 (UTC) jawpでも既にマルチェロ・リッピのように、獲得タイトルが記載されている例がありました。--紫陽花の下会話2013年10月6日 (日) 01:20 (UTC)[返信]

Infobox3colsのLuaモジュール導入提案

[編集]

このテンプレートが使用しているTemplate:Infobox3colsの英語版がモジュール:Infobox3colsを使用しているため日本語版での導入をTemplate‐ノート:Infobox3colsで提案しています。--K-iczn会話2015年9月12日 (土) 05:54 (UTC)[返信]

報告 適用しました。--K-iczn会話2015年9月28日 (月) 15:48 (UTC)[返信]

ユースクラブ欄に大学サッカー部を入れている件について

[編集]

解説に「プロ契約締結前、」云々とあるので、こうなるのでしょうが、(特に大学サッカー部を含む)アマチュアクラブの経歴は「ユースクラブ」欄に入れるということでよろしいのでしょうか。

かつて、Jクラブに所属した後に大学に入り、再びJクラブに加入した山崎光太郎(名古屋-中京大-清水-甲府)のようなケースがあり、第1種チームである大学サッカー部をユースとして扱うことに違和感を持っています。

ご検討いただけますでしょうか。--Dabbler~jawiki会話2016年2月14日 (日) 04:39 (UTC)[返信]

テンプレート内のスペースについて

[編集]

このテンプレートの内部には、やたらとスペースがありますが、これはなくても問題ないと思います。サーバに負担もかかりますし、少し削ってはいかがでしょうか。--ミランブラジル会話2016年4月30日 (土) 08:12 (UTC)[返信]

獲得メダルの表示について

[編集]

Template:バスケットボール選手のようにshow-medals = yesでメダルを標準で表示できるようにしたかったのですが、Ath02さんに差し戻されてしまいました。不都合があったのでしょうか。数が少ない場合は標準で表示させたほうが見る人にもわかりやすいと思います。また上の提案にもあるんですが、獲得メダルを獲得タイトルに変更して、ワールドカップなどの優勝タイトルも入れるようにしたらいいと思います。ワールドカップ優勝は金メダル獲得とはいわないので、Template:Medalを使うことでWinnerで優勝、Runner-upで準優勝と表示させることができます(参考:アレッサンドロ・デル・ピエロ)。--Rain night 2017年7月17日 (月) 08:10 (UTC)[返信]

反対 副アカウントの方にご指名があったのでコメントさせていただきます。まず、以前の版のように非表示を基本とし、獲得メダルを表示するのか否かは個々の利用者の判断に任せていた仕様の方が望ましいと考え、差し戻させていただきました。もっとも「獲得タイトル」についてはタイトル節で既に記されていますし、すでに記載されているものを、テンプレートへ二重に記す必要性を感じません。
また、バスケットボール分野の名が挙がりましたが、ここ数年来、同分野を中心に活動する複数のアカウント群により、出身地の項目に州旗/県旗/自治体旗がつぎつぎに付け加えられ改変されていく事態が起こり、現在もなおその後始末に追われています。バスケットボールのようにといわれても、こちらとしては「他所は他所で、どうぞ自由になさってください」としか申し上げようがありません。--Ath02会話2017年7月17日 (月) 11:58 (UTC)[返信]
コメント 特定の選手記事では非表示にしたいのなら今回入れたshow-medals = yesを除去することで非表示に出来ました。現在の状態ではすべてにおいて非表示になってしまいます。過去の議論Wikipedia:井戸端/subj/メダルテンプレートについてでも表示させたほうがいいという意見を受けました。標準では非表示でもかまいませんがshow-medals = yesで表示出来るようにもして選手記事の編集で選べるようにしてほしいのです。--Rain night 2017年7月23日 (日) 06:08 (UTC)[返信]
コメント まず、「「獲得タイトル」についてはタイトル節で既に記されていますし、すでに記載されているものを、テンプレートへ二重に記す必要性を感じません」と申し上げた通りであって、「特定の選手記事では非表示にしたい」と申し上げた覚えはありません。過去の議論Wikipedia:井戸端/subj/メダルテンプレートについてでは「オリンピックが最も権威がある大会とは言い難いので当該プロジェクトに投げた方がよさそう」という意見も見受けています。非表示にしたとしても、個々の利用者の判断で開閉は可能になっているのですから、あらかじめ表示させたいという一点にこだわる必要性を感じません。--Ath02会話2017年7月23日 (日) 06:47 (UTC)[返信]

得点について

[編集]

個人成績が国内リーグ戦に限るのはなぜですか?--バッファロー中西会話2023年9月24日 (日) 12:18 (UTC)[返信]