マオリ
Māori | |
---|---|
旗 | |
Te Puni Maori Chief | |
総人口 | |
約790,000人 | |
居住地域 | |
先住地 北島 (ニュージーランド)、南島 (ニュージーランド)(ニュージーランド) | |
言語 | |
マオリ語 | |
マオリ(マオリ語: Māori, マーオリ)は、アオテアロア(ニュージーランド)にイギリス人が入植する前から先住していた人々である。形質的・文化的にはポリネシア人の一派をなす。マオリとは、マオリ族の用いる言語マオリ語では本来「普通」という意味で、マオリ自身が西洋人と区別するために“普通の人間”という意味でTangata Maoriを使い出したにもかかわらず、イギリス人が発音しにくいという理由で、Tangata(=人間)ではなくて、Maoriを採用したのが由来とされる[1]。
歴史
[編集]神話
[編集]神話では、伝説的な航海者クペが「ハワイキ」[注釈 1]から来航し、再びハワイキに戻って人々にアオテアロアの存在を教えたとされている。その後、「大艦隊」(Great Fleet)と呼ばれる7艘の航海カヌーに分乗した人々が来航したとされる。この「大艦隊」の7艘の名称は「アオテア(Aotea)」「アラワ(Arawa)」「クラハウポー(Kurahaupō)」「マタアトゥア(Mataatua)」「タイヌイ(Tainui)」「ターキティム(Tākitimu)」「トコマル(Tokomaru)」とされる。
1987年には、この伝説を検証すべく、マタヒ・ワカタカ(英語名グレッグ・ブライトウェル)がタヒチ出身の海洋冒険家フランシス・コーワンの協力を得て、伝統的な航海カヌーによるタヒチ〜アオテアロア間の実験航海を行って成功を収めている。
また、ヘクター(ヘケヌクマイ)・バズビーを指導者とするグループはハワイのナイノア・トンプソンの協力を得て1992年に航海カヌー「テ・アウレレ」を建造し、マオリの遠洋航海技術の復興に取り組んでいる。
ヨーロッパ人渡来以前
[編集]ニュージーランドの考古学 考古学的には、ポリネシア地域のクック諸島またはタヒチが起源とされ、9世紀から10世紀頃までにアオテアロアに移住し、狩猟採集生活を送る。しかし熱帯であるクックやタヒチと違い、ニュージーランドは温帯であったために同じような生活を送るには不向きであったため、狩猟採集に加え農耕を始め、住居もポリネシア風住居を基にそれより小さめの住居を建て始めた[2]。
人口が増えると各々が「イウィ」と呼ばれる部族を作り、部族同士の衝突も起こるようになった。 人々はイウィを守るため、丘の上や峰など戦略的に大切な部分に柵や堀などを置いてイウィを防衛した。これは要塞で守られた村の意味で「パ」と呼ばれる[3][4]。
ニュージーランド成立以降
[編集]1840年にワイタンギ条約をイギリス政府とマオリ諸部族との代表者が締結し、マオリは主権をイギリスに譲渡するが、条文の解釈の相違等によってマオリとニュージーランド植民政府の対立は激化し、1860年代にはニュージーランド戦争[注釈 2]が起きている。
この中でワイカト族をはじめとする一部の部族では「王」、いわゆるマオリ王を推戴する運動キンギタンガが生まれた。現在の王はナ・ワイ(在位2024年 - )[5]。マオリ王は法的には何の権力も持っておらず、すべてのマオリに推戴されているわけではないが、ニュージーランド総督が着任の際に会見を行う慣習があるなど、重要な存在である。ツヘイティア・パキ(在位2006年 - 2024年)は2007年2月から3月にかけて東京国立博物館 平成館で開催された「マーオリ:楽園の神々」展の開幕に合わせて来日し、明仁上皇と会談した。
1970年代からはマオリの文化を復興させる運動、マオリ・ルネッサンスが始まっている。
文化
[編集]それぞれの集落や身分によって異なる、身体装飾としての刺青を顔面や全身に施す。
あいさつとして互いの鼻をくっつけ合う[6]。
民族舞踊であるハカはマオリの戦士が戦いの前に踊る他、歓迎の挨拶などでもハカを踊る。ラグビーのナショナルチームであるオールブラックスが試合前にハカを踊ることで世界によく知られている。
伝統芸能であるポイは、スイングジャグリングの一種として世界的に広く行なわれている[7]。
現在でもマオリの人々は、自分の家系が「大艦隊」のどの航海カヌーに乗って来たかを重視しており、一種の社会集団を形成している。
ニュージーランドの別名アオテアロアとは「白く長い雲がたなびく地」という意味で、最初にこの地を発見した伝説上の航海者クペの妻がこの島々を指して呼んだとされ、「ニュージーランド」と並ぶ正式な国名となっている(ただしこの伝説は後世の創作ではないかという説も有力)。
2006年8月9日、ニュージーランドの科学者が、マオリは戦闘的な遺伝子を有しており、暴力的で犯罪を犯しやすい傾向にあると発表した。マオリは直ちに抗議するなど、波紋が広がっている[8]。
国連の調査では、マオリは他の地域の先住民族と同様、非先住民族より11年ほど平均寿命が短く、経済・社会・文化における権利がいまだに限定されている可能性を指摘している[9]。自殺率でも、マオリはヨーロッパ系やアジア系に比べても多い傾向にある[10]。
マオリを題材とする作品
[編集]映画
[編集]- 『River Queen』(日本未公開、ビデオ題名『ファイナル・ソルジャー』)- マオリ戦争を舞台としている
- 『クジラの島の少女』Whale Rider
- 『マオリ族の怒り』The Seekers(1954)
- 『ピアノ・レッスン』The Piano(1993)
- 『ワンス・ウォリアーズ』Once Were Warriors(1994)
- 『エンダーのゲーム』 Ender's Game(2013)
なお、1981年版の開隆堂出版の中学英語教科書「New Prince」の2年でも取り上げられている。
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ 石森秀三 著「マオリ(ニュージーランド):植民地化と民族主義運動」、綾部恒雄 編『文化人類学7』アカデミア出版、1990年。
- ^ http://www.nzembassy.com/aboutmore.cfm?CFID=27721595&CFTOKEN=36567123&c=17&l=64&i=7222&p=742M
- ^ “初期開拓の歴史”. ニュージーランド政府観光局. 2006年4月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月12日閲覧。
- ^ 片山一道『身体が語る人間の歴史 人類学の冒険』筑摩書房、2016年、196頁。ISBN 978-4-480-68971-9。
- ^ 産経新聞 (2024年9月13日). “ニュージーランド先住民マオリに27歳の女王誕生 通例は男子継承、指導力に期待”. 産経新聞:産経ニュース. 2024年9月13日閲覧。
- ^ 大修館書店 『社会人のための英語百科』(大谷照泰、堀内克明監修) 29頁
- ^ VALENTINA PETROVA (2006年8月22日). “火で描く 世界各地で注目、マオリの「ポイ」 - ブルガリア”. AFPBB News 2013年6月22日閲覧。
- ^ Dean TREML (2006年8月9日). “マオリは遺伝子的に暴力的、波紋を呼ぶ科学者の見解 - ニュージーランド”. AFPBB News 2013年6月22日閲覧。
- ^ “先住民は非先住民より20年寿命が短い、国連報告書”. AFPBB News. (2010年1月15日) 2014年2月22日閲覧。
- ^ “ニュージーランド自殺予防活動計画”. 自殺予防総合対策センター. 2014年2月22日閲覧。
関連項目
[編集]- ニュージーランド
- マオリ王
- ポリネシア人
- 先住民族
- ワイタンギ条約
- マオリ党
- マオリ神話
- マオリ・オールブラックス - マオリをルーツとする選手で編成されたラグビーニュージーランド代表チーム
- カウリマツ - マオリ族はカウリ樹脂(カウリガム)を使って、着火剤や工芸品、嗜好品を作った。また木材としても1級木材に分類され利用されている。
- 装束
- マオリ族の伝統的な織物
- カーカフ ‐ 伝統的なマントで、身分の高い人間が身に着ける、コロワイなどの種類がある。