遠山静雄
遠山 静雄(とおやま しずお[1]、1895年2月15日 - 1986年11月10日[2])は、日本の照明技師。舞台照明の草分け[3][4][5][6]。広島県出身[7]。
来歴
[編集]1915年東京高等工業学校(現東京工業大学)電気科卒[1][8]。東京電気(現東芝)に4年半勤務のち退職して演劇の道に入る。1920年、田中良を主唱者とする舞台美術会(トンボヤの会)に土方与志、伊藤憙朔らと共に参加[9]。「私がやらなければ恐らく誰もやらないだろう」と1920年から本格的に舞台照明に関わる[10]。1921年から新劇、新歌舞伎、新舞踊の舞台照明を担当。当時未開であった舞台照明の研究と確立を目指し、その実践を行うため1929年、小川昇、神保道臣等と共に「遠山照明研究所」(TIL)を創設した[5]。門弟志願の第一号が小畑敏一[5]。最初は遠山の自宅へ集合したが後に銀座、新橋へ事務所を設けて、穴沢喜美男、松崎國雄、大庭三郎らが参加した[5]。1923年遠山邸で、伊藤熹朔、千田是也らと上演したメーテルリンクの「アグラヴェーヌとセリセット」は、日本の現代人形劇の先駆とされる[11][12]。1933年に宝塚少女歌劇団(現・宝塚歌劇団)が、東京で年間を通して定期公演を行うために東京宝塚劇場を建設(開場は1934年)した。この時、小林一三から田中良、山田耕筰と共に宝塚少女歌劇団の顧問に抜擢される[5][13]。東京宝塚劇場の出現は、舞台照明にとって大きなエポックとなった[14]。1936年に遠山は正式に東宝に入社して専属となる[14]。遠山は東宝に専心忠誠を尽くすつもりで「遠山照明研究所」を解体して、前述の穴沢、松崎、大庭らは、その姓を冠する研究所を作って独立した[5]。支配人秦豊吉の依頼を受けて田中の後任の舞台課長を引き継ぎ、その後は文芸部長を経て帝劇支配人等を歴任した[1][5]。
戦後の東宝争議で会社が演劇部内を解消し、演劇関係者は多くが退社[5][15]。遠山も東宝に15年在籍し1950年退職した[1][5]。フリーに戻り「遠山照明研究所」を再興させた。同年から日本大学芸術学部講師となり、装置論と照明論を以降30年講義し多くの後進を育てた。1975年『日照演劇論』で河竹賞受賞。1981年「遠山照明研究所」を有限会社とし運営から退く。 日本舞台照明家協会初代理事長、日本演劇協会、日本演劇学会各顧問、日本舞踏協会名誉顧問、国際演劇協会日本センター監事などの要職を歴任した[7][8]。
脚注
[編集]- ^ a b c d 『あかりのフォークロア』照明文化研究会編、柴田書店、1976年、238頁。
- ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus『遠山静雄』 - コトバンク
- ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus『舞台照明家』 - コトバンク
- ^ #五十年、1-10頁。
- ^ a b c d e f g h i #その周辺、317-322、333頁。
- ^ 過去の受賞者(年代別) - 公益財団法人ポーラ伝統文化振興財団
- ^ a b #その周辺、奥付。
- ^ a b #五十年、奥付。
- ^ #五十年、21頁。
- ^ #五十年、15-16頁。
- ^ #五十年、79-81頁。
- ^ プークの歴史 - 人形劇団プーク
- ^ #五十年、143頁。
- ^ a b #五十年、145頁。
- ^ #五十年、159、160頁。
著書
[編集]- 『舞台照明五十年』相模書房 、1966年。 ゆまに書房、2014(復刻)
- 『アドルフ・アピア』相模書房、1977年
- 随筆色の道、1979年
- 随筆続色の道、1980年
- 随筆続々色の道、1982年
- 『舞台照明とその周辺』島津書房、1986年。
- 『舞台照明学』(上・下巻)リブロポート、1988年
参考ウェブサイト
[編集]外部リンク
[編集]- デジタル版 日本人名大辞典+Plus『遠山静雄』 - コトバンク
- 公益社団法人 日本照明家協会|協会の事業